【福島市役所】所在地:福島市五老内町3-1 TEL:024-535-1111 URL:https://www.city.fukushima.fukushima.jp/
福島市は、福島県の北部に位置し、西は吾妻連峰、東は阿武隈高地に囲まれた盆地に広がるまちです。盆地の特徴である夏は暑く、冬は寒い気候です。この寒暖差により、果物をはじめとした農産物が美味しく育ちます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | こんにちは赤ちゃん応援隊(市内にお住まいの赤ちゃんとお母さんが健やかに毎日を過ごせるよう、生後2ヶ月ごろの赤ちゃんがいる家庭を訪問。応援隊の皆さんは、地域の身近な子育て支援者として研修した後、市が委嘱した子育てに関心の高い方で、地域の子育て支援情報を提供しながら悩みや相談に傾聴する。また、必要に応じて地区担当保健師につなぐ)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 11ヶ所 | 139位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 790人 | 222位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 765人 | 166位(630市区中) |
私立保育所数 | 34ヶ所 | 89位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 34ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2940人 | 92位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3151人 | 72位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円 | 435位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 15園 | 126位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 10園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 13園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 10園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 13園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.4人 | 368位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.6人 | 461位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 93.5% | 804位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【福島市多世帯同居・近居支援事】福島市内で新たに多世代同居・近居をするために住宅取得等を行うものに助成。基本金10万円。県外からの移住の場合、5万円を加算。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【福島市多世帯同居・近居支援事】福島市内で新たに多世代同居・近居をするために住宅取得等を行うものに助成。基本金10万円。県外からの移住の場合、5万円を加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【福島市多世帯同居・近居支援事】福島市内で新たに多世代同居・近居をするために住宅取得等を行うものに助成。基本金10万円。県外からの移住の場合、5万円を加算。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)15万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震化促進事業】1981年以前の旧耐震基準で建てられた一戸建て木造住宅で、耐震診断により耐震基準に満たないと判定されたものに、耐震改修工事の一部を助成。助成額は一般耐震改修工事費の1/2(上限100万円)、簡易・部分耐震改修工事費の1/2(上限60万円)。(2)【福島市多世帯同居・近居支援事】福島市内で新たに多世代同居・近居をするために住宅取得等を行うものに助成。基本金10万円。県外からの移住の場合、5万円を加算。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【福島県住宅用太陽光発電設備等補助金】太陽光発電設備設置の場合、1kWあたり4万円(上限16万円)。蓄電池の場合、1kWhあたり4万円(20万円)。電気自動車充給電設備(V2H)の場合上限10万円。(2)【福島県省エネルギー住宅改修補助事業】県内既存戸建住宅の断熱改修に係る経費を補助。最大150万円(一部地域)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【脱炭素住宅整備助成金】脱炭素住宅の整備に要する経費の一部を助成。住宅用太陽光発電システムは、一律4万円。家庭用蓄電池システムは、一律10万円。電気自動車充給電設備(V2H機器)は、一律10万円。ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)は、一律1万円。 |
移住支援制度 | (1)【福島市新生活応援事業 移住準備支援金】福島市内への引越しに係る費用の1/2を補助。県外からの移住者は上限10万円、県内からの移住者は上限5万円。(2)【福島市多世帯同居・近居支援事業】市内に住宅などを購入もしくは改修を行い、多世帯での同居・近居を開始した場合、最大15万円の補助金を交付。(3)移住者のうち、移住フェアに参加などの要件を満たした者へ4つの公衆浴場の入浴料が最長3年無料になる「湯めぐりパスポート」を贈呈。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新婚さんの新生活を応援するため、新婚世帯の住居費と引越費用を支援。スタートアップ支援として上限15万円、家賃支援として実支出額の1/2、月額2万円まで[最長36ヶ月]。要件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 福島ガス株式会社5554円 | 108位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 福島市5093円 | 914位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 福島市2860円 | 416位(804事業者中) |
下水道普及率 | 66.8% | 461位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 1211件 | 707位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.28件 | 481位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 15ヶ所 | 87位(815市区中) |
一般診療所総数 | 250ヶ所 | 90位(815市区中) |
小児科医師数 | 97人 | 58位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 31.49人 | 60位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 47人 | 52位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 9.20人 | 60位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6100円 | 522位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ(ガラス・金属類・陶器・硬質プラスチック、家電製品、カセットボンベ、ライター) 資源物(カン類、ビン類[飲料用びん、ビールびん・一升びん]、ペットボトル、プラスチック製容器包装、紙パック、段ボール、新聞紙・チラシ、雑誌・本、その他の紙製容器包装)〕 拠点回収:使用済小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい訪問収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 無料。戸別収集。事前申込制。「そ」と氏名を記載した張り紙を添付。60cm以上200cm未満、重さ10kg以上100kg未満。クリーンセンターへ自己搬入も可能。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 福島市は、福島県の北部に位置し、西は吾妻連峰、東は阿武隈高地に囲まれた盆地に広がるまちです。盆地の特徴である夏は暑く、冬は寒い気候です。この寒暖差により、果物をはじめとした農産物が美味しく育ちます。 | |
---|---|---|
総面積 | 767.72km2 | 57位(815市区中) |
世帯数 | 121655世帯 | 96位(815市区中) |
人口総数 | 273348人 | 93位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.27% | 454位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.18% | 325位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.55% | 444位(815市区中) |
転入者数 | 8387人 | 123位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.68人 | 468位(815市区中) |
転出者数 | 8894人 | 118位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.54人 | 479位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 福島わらじまつり ふくしま花火大会 七夕まつり 黒岩虚空蔵尊例祭 大波住吉神社の三匹獅子舞 飯坂八幡神社例大祭(飯坂けんか祭り) 松川提灯祭り 福島稲荷神社例大祭 岡山の水かけ祭り 金沢の羽山ごもり 信夫三山暁まいり | |
市区独自の取り組み | ももりんシルバーパスポート事業(75歳以上の方を対象に、市内路線バス及び飯坂電車の無料乗車証を交付) こんにちは赤ちゃん訪問(こんにちは赤ちゃん応援隊による乳児全戸訪問事業実施) ふれあい訪問収集事業(高齢者や障がい者世帯を対象に、ごみ収集を戸別に訪問し併せて安否確認する) 工業団地の用地取得費助成 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)桃だけじゃない「くだもの王国の農業」(2)桃源郷ここにあり「花見山と美しい環境」(3)教訓を生かした福島モデル「災害に強いまちづくり」(4)偉大な音楽家の故郷「古関裕而のまち」(5)子育て・教育全力支援「子どもの夢を育むまち」(6)高齢者も障がい者も「誰にとってもやさしい社会」(7)福島県の顔つくります「にぎわいある県都づくり」等、12の応援メニューから選択。お礼の品として、市外在住で1万円以上のご寄附をいただいた個人の方に、「くだものの宝石箱」福島市の四季折々のくだものをはじめとする特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 94,724,115千円 | 734位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 347千円 | 257位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。