【上野原市役所】所在地:上野原市上野原3832 TEL:0554-62-3111 URL:https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/
上野原市は、2005年2月13日に上野原町と秋山村が新設合併して誕生。山梨県の東の玄関口で都心から約60~70kmに位置し、東は神奈川県相模原市、南は道志村、西は大月市と都留市、北は小菅村と東京都西多摩郡と隣接しています。地域内を流れる桂川、秋山川、鶴川、仲間川及びそれらの支流により形成された河岸段丘が住民生活の基盤をなしており日照時間が長いなど様々な自然の特性に恵まれています。なお、桂川・秋山川はともに相模川水系で神奈川県における主要な水道供給源です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)【出産奨励祝金制度】第1子5万円、第2子10万円、第3子以降50万円を支給(出生時30万円、小学校等入学時20万円に分割)。第3子以降の祝金は出生時と小学校等入学時のそれぞれの申請が必要。(2)【妊婦応援特別給付金】対象者は、2022年4月1日~2023年3月31日までに妊娠の届出をした方。他の自治体で同様と認められる給付金等を受けた方、出産後に胎児の住民登録を上野原市に行う意思のない方は対象外。給付額は8万円。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)0~2歳児の第3子以降の保育料無料。(2)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 60人 | 639位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 11人 | 627位(630市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 743位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,200円 | 546位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は43,200円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 588位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 0.0% | 519位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.7人 | 617位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.6人 | 659位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配達) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得等補助金】一定要件に該当する移住者の住宅取得等に対し、基本額50万円に子育て世帯・若者夫婦世帯・Uターン世帯にはそれぞれ加算し、上限100万円までを補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得等補助金】一定要件に該当する移住者の住宅取得等に対し、基本額50万円に子育て世帯・若者夫婦世帯・Uターン世帯にはそれぞれ加算し、上限100万円までを補助。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得等補助金】一定要件に該当する移住者の住宅取得等に対し、基本額50万円に子育て世帯・若者夫婦世帯・Uターン世帯にはそれぞれ加算し、上限100万円までを補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)120万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム補助金】バリアフリー等工事、3万円~10万円(上限)。(2)【木造住宅居住安心支援事業費補助金】改修・建替工事費の80%以内の額(上限120万円)を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅リフォーム補助金】省エネルギー型設備設置を含む住宅リフォーム工事に要する費用の一部を補助。3万円~10万円(上限)。 |
移住支援制度 | (1)【空き家空き店舗バンク制度】移住の相談窓口において空き家空き店舗物件及び宅地を紹介する事業。(2)【空き家空き店舗バンクリフォーム補助金】賃貸で運用する空き家空き店舗バンク登録物件に対し、リフォーム費用について1/2で上限40万円までを補助。残置物処分について1/2で上限10万円までを補助。(3)【移住者住宅取得等補助金】一定要件に該当する移住者の住宅取得等に対し、基本額50万円に子育て世帯・若者夫婦世帯・Uターン世帯にはそれぞれ加算し、上限100万円までを補助。(4)【学生居住応援補助金】市内の帝京科学大学に在籍し、一転の要件を満たす学生に対して1年度につき家賃2ヶ月分(上限6万円)補助。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 東部地域広域水道企業団4103円 上野原市(仲間川 簡易水道)3630円 上野原市(秋山 簡易水道)3630円 |
717位(963事業者中) 589位(963事業者中) 589位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 上野原市2860円 | 416位(804事業者中) |
下水道普及率 | 49.5% | 596位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 109件 | 177位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.81件 | 572位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 16ヶ所 | 763位(815市区中) |
小児科医師数 | 0人 | 813位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 0.00人 | 813位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5100円 | 79位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別13種〔可燃ごみ カン類(乾電池、ライター、その他カン類) ビン類(電球・蛍光灯、その他ガラス類) 資源物(新聞、雑誌、ダンボール、飲料用紙パック、ペットボトル、白色トレー、古着類)〕 拠点回収:ペットボトル 白色トレー 古着類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。410円/10kg。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 上野原市は、2005年2月13日に上野原町と秋山村が新設合併して誕生。山梨県の東の玄関口で都心から約60~70kmに位置し、東は神奈川県相模原市、南は道志村、西は大月市と都留市、北は小菅村と東京都西多摩郡と隣接しています。地域内を流れる桂川、秋山川、鶴川、仲間川及びそれらの支流により形成された河岸段丘が住民生活の基盤をなしており日照時間が長いなど様々な自然の特性に恵まれています。なお、桂川・秋山川はともに相模川水系で神奈川県における主要な水道供給源です。 | |
---|---|---|
総面積 | 170.57km2 | 402位(815市区中) |
世帯数 | 9494世帯 | 766位(815市区中) |
人口総数 | 22365人 | 773位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 7.99% | 794位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.31% | 559位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.69% | 151位(815市区中) |
転入者数 | 697人 | 724位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 31.16人 | 450位(815市区中) |
転出者数 | 669人 | 779位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.91人 | 606位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 牛倉神社例大祭 無生野の大念仏 獅子舞奉納祭 蚕種石神社祭り 月見ヶ池弁財天祭り 西原ふるさと祭り 軍刀利神社祭典 古在家神楽舞 大目桜まつり 桂川フェスティバル 秋山ふるさと祭り 諏訪神社祭典 | |
市区独自の取り組み | 総合福祉センター内に市の福祉保健部門と市社会福祉協議会を設置することにより、フォーマル・インフォーマルサービスを連携した総合的な支援を行っている。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業の振興に関する事業(2)自然環境の保全に関する事業(3)医療又は福祉の充実に関する事業(4)教育又は文化の振興(5)その他市長が必要と認める事業。寄付額に応じて上野原市の特産品を贈呈。「ふるさとチョイス」、「楽天ふるさと納税」、「ふるなび」にて受付。 | |
地方債現在高 | 13,107,975千円 | 72位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 586千円 | 577位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。