【北杜市役所】所在地:北杜市須玉町大豆生田961-1 TEL:0551-42-1111 URL:https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
北杜市は、県北西部に位置し、日本百名山である八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、富士山が織りなす山岳美を誇り、国蝶オオムラサキ生息数、ミネラルウォーター生産量、日照時間の長さがいずれも日本一と言われ、また、日本名水百選に3ヶ所選定された名水の里であり、南アルプスと甲武信の2つのユネスコエコパークがある日本唯一の自治体であるなど、豊かな自然環境に恵まれた地です。環境を活かし、米や野菜の生産、近年では企業型農業法人の受け入れを行うとともに、長野県富士見町及び原村と八ヶ岳観光圏を形成し、観光産業の振興を行っています。また、北杜市を中心に自動車で2時間圏内に、太平洋、北アルプス、南アルプスがあり、アクティビティを楽しみたい方にとっては好立地であるとともに、子育て支援施策により、移住先として人気がある地域です。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て応援金支給(条件有)(2)保育料第2子目以降無料化(3)子ども医療費の0~18歳までの窓口無料化(4)病児病後児保育(5)ファミリーサポートセンター事業(6)ほくとハッピーワーク常設設置(7)放課後児童クラブの低額な保育料(8)小児科医の開業補助(9)愛育班の支援(10)市営子育て支援住宅(11)子育て世帯マイホーム補助金(12)おむつの支給(13)子育て支援ヘルパー事業(14)学校給食費の一部補助(15)子育て世代包括支援センター設置による結婚から子育て期までの切れ目のない支援体制(16)保育園の完全給食(17)交通安全乳幼児用補助装置購入補助事業(18)幼児環境教育プログラム(19)教育支援ヘルパー事業(20)教育ファーム(21)産科医の開業補助。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 218位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 8ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 956人 | 185位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 631人 | 203位(630市区中) |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 72人 | 695位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 48人 | 673位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 35,000円 | 111位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 439位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.9人 | 483位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 19.7人 | 735位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食(8校) 給食なし(1校) | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 20万円 |
利子補給条件・備考等 | 【子育て住宅ローン利子補給事業】住宅ローンの利子相当額を5年間支給。限度額は年20万円。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)150万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て住宅購入費補助事業】住宅の建築費または購入費の10%を交付額とし、中学生以下の子どもがいる場合は1人あたり10万円を加算。新築・建売は150万円、中古住宅は100万円が限度額。(2)【木造住宅耐震改修等支援事業】耐震建替え工事の80%以内、上限100万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 20万円 |
利子補給条件・備考等 | 【子育て住宅ローン利子補給事業】住宅ローンの利子相当額を5年間支給。限度額は年20万円。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て住宅購入費補助事業】住宅の建築費または購入費の10%を交付額とし、中学生以下の子どもがいる場合は1人あたり10万円を加算。新築・建売は150万円、中古住宅は100万円が限度額。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 20万円 |
利子補給条件・備考等 | 【子育て住宅ローン利子補給事業】住宅ローンの利子相当額を5年間支給。限度額は年20万円。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て住宅購入費補助事業】住宅の建築費または購入費の10%を交付額とし、中学生以下の子どもがいる場合は1人あたり10万円を加算。新築・建売は150万円、中古住宅は100万円が限度額。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 20万円 |
利子補給条件・備考等 | 【子育て住宅ローン利子補給事業】住宅ローンの利子相当額を5年間支給。限度額は年20万円。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修支援事業】対象工事の80%以内、上限100万円。低コスト工法による改修の場合は20万円を加算。(2)【子育て住宅リフォーム費補助事業】費用の1/2以内、上限100万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【北杜市再生可能エネルギー設備設置費補助事業】強制循環型太陽熱利用システム(太陽熱温水器)の場合1システムあたり5万円。二酸化炭素冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の場合1基あたり5万円。定置用リチウムイオン蓄電池(家庭用リチウムイオン蓄電池)の場合1基あたり10万円。木質ペレットストーブの場合1基あたり3万円。住宅用太陽光発電システムの場合1kWあたり1.7万円、上限16万円。住宅用太陽光発電システムと蓄電池の同時設置は上限25万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)移住定住お試し住宅。(3)相談会・田舎体験ツアー。(4)相談窓口の設置。(5)移住支援金交付制度。(6)空き家バンク登録物件リフォーム等補助金。(7)移住定住応援地域おこし協力隊設置。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 北杜市(明野・須玉・高根・長坂・大泉・小淵沢水道)2620円 北杜市(白州・武川水道)1390円 |
217位(963事業者中) 22位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 北杜市2310円 | 200位(804事業者中) |
下水道普及率 | 63.4% | 492位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 119件 | 191位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.70件 | 171位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 20ヶ所 | 722位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 702位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.24人 | 718位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 704位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 704位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4600円 | 7位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 特定ごみ(水銀使用のもの[乾電池・蛍光管・鏡など]) 危険ごみ(ガス缶・スプレー缶・ライター) 資源物(缶類[アルミ缶、スチール缶]、ビン類[無色ビン、茶色ビン、その他ビン]、紙類[ミックス紙、新聞紙・チラシ、雑誌、牛乳パック、ダンボール]、プラスチック類[ペットボトル、プラスチック製容器包装、発砲スチロール・発砲トレイ]、布)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。粗大ごみ用シール貼付(1セット2枚つづり30円)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 北杜市は、県北西部に位置し、日本百名山である八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、富士山が織りなす山岳美を誇り、国蝶オオムラサキ生息数、ミネラルウォーター生産量、日照時間の長さがいずれも日本一と言われ、また、日本名水百選に3ヶ所選定された名水の里であり、南アルプスと甲武信の2つのユネスコエコパークがある日本唯一の自治体であるなど、豊かな自然環境に恵まれた地です。環境を活かし、米や野菜の生産、近年では企業型農業法人の受け入れを行うとともに、長野県富士見町及び原村と八ヶ岳観光圏を形成し、観光産業の振興を行っています。また、北杜市を中心に自動車で2時間圏内に、太平洋、北アルプス、南アルプスがあり、アクティビティを楽しみたい方にとっては好立地であるとともに、子育て支援施策により、移住先として人気がある地域です。 | |
---|---|---|
総面積 | 602.48km2 | 103位(815市区中) |
世帯数 | 18862世帯 | 550位(815市区中) |
人口総数 | 46378人 | 564位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.34% | 725位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.16% | 705位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.50% | 97位(815市区中) |
転入者数 | 1708人 | 494位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 36.83人 | 283位(815市区中) |
転出者数 | 1369人 | 590位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.52人 | 618位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 須玉甲斐源氏祭り 長沢鯉のぼり祭 清里高原つつじ祭り ポール・ラッシュ祭 甲斐駒エリアふるさと祭りinむかわ 浅尾ダイコンまつり 八ケ岳ホースショーinこぶちさわ 大泉ふるさと夏祭り 甲斐駒の里名水まつり 明野ふるさと納涼まつり 北杜ふるさと祭り 明野サンフラワーフェス 津金りんご祭り 稲絵アートフェスティバル フィールドバレエ 八ヶ岳ジャズフェスティバル 米米まつり スリーピークストレイル グランフォンドピナレロ八ヶ岳 | |
市区独自の取り組み | 不妊治療支援事業費助成 環境保全基金条例 芸術文化スポーツ振興基金 子育て世帯マイホーム補助金 空き家バンク制度 空き家バンク登録物件リフォーム費等補助金 再生可能エネルギー設備設置費補助金 浄化槽設置費補助金 太陽光発電設備と自然環境の調和に関する条例 定住促進就職祝金 就労支援賃貸住宅等建設促進事業費補助金 創業促進支援事業費補助金 販路開拓支援事業費補助金 企業等振興支援条例 子育て支援住宅 保育園完全給食 食杜北杜 未来創造事業費補助金 未来創造オープンカレッジ 二拠点居住推進事業 世界展開支援事業 ゼロカーボン化推進事業 移住定住お試し住宅 子ども医療費助成事業 子育て応援金支給事業 こうのとり支援事業 保育料・副食費の第2子以降の無料化 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもの笑顔があふれるまちづくりのために(2)地域医療の確保、市民が活躍するまちづくりのために(3)地域資源を活用したまちづくりのために(4)「選ばれるまち北杜」のファンを増やすために(5)未来につなぐサスティナブルなまちづくり(6)八ヶ岳スケートセンター存続のために(7)その他、北杜市の未来づくりのためにから、応援していただく事業を選択可能。寄附金額に応じ「ほくと自慢」をお届けする約140の事業者が「北杜の逸品」を取り揃え、お礼の品として贈呈。 | |
地方債現在高 | 21,709,606千円 | 276位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 468千円 | 427位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。