【紀の川市役所】所在地:紀の川市西大井338 TEL:0736-77-2511 URL:http://www.city.kinokawa.lg.jp/
紀の川市は、関西国際空港から車で約30分の距離にあります。温暖な気候と自然に恵まれ、とても暮らしやすく、農業がさかんで四季折々の果物などが生産されている町です。独自の取り組みとして「紀の川市ピンクリボンキャンペーン推進本部」設置。乳がん撲滅に向けて、早期発見・早期治療・検診受診率向上を目指しています。一般不妊治療(人工授精など)は1年度につき上限5万円を2年間助成。特定不妊治療(体外受精、顕微授精)は費用に応じて上限10万円が助成されます。また、男性不妊治療にも上限5万円を助成する制度があります。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子以降の保育料の無料化(全年齢を無料)。(2)一般不妊治療(人工授精など)は1の年度につき上限6万円を連続する2年間助成、所得制限無。(3)特定不妊治療(体外受精、顕微授精)は和歌山県特定不妊治療費助成事業の交付決定を受けている者に、治療に要した費用に応じて上限10万円を助成。特定不妊治療に至る過程の一環として行われる男性不妊治療には上限5万円を助成。(4)子育て支援センター3ヶ所開設。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 261位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1176人 | 159位(680市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 638人 | 234位(667市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 411位(814市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 920人 | 327位(732市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 738人 | 357位(714市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 48,800円 | 587位(809市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 465位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.0人 | 630位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.6人 | 685位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送※小学校16校中16校、中学校7校中6校) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者定住促進住宅取得奨励金】若年層の住宅取得に対し、予算の範囲内で奨励金を交付。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者定住促進住宅取得奨励金】若年層の住宅取得に対し、予算の範囲内で奨励金を交付。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者定住促進住宅取得奨励金】若年層の住宅取得に対し、予算の範囲内で奨励金を交付。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 116.6万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅耐震改修事業費補助金】2000年5月末以前着工の木造の場合は耐震診断の総合評点1.0未満、1981年5月末以前着工の非木造の場合はIs値0.6未満又はq値1.0未満の住宅。補助は2パターン。(a)設計と改修工事の総合的な補助の場合、耐震工事費の40%(上限50万円)+66.6万円(固定)(b)設計と改修工事を個別に補助の場合、耐震設計費の2/3(上限13.2万円)、耐震工事費の2/3(上限60万円)+耐震工事費の11.5%(上限41.1万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 若者定住促進住宅取得奨励金として若年層の住宅取得に対し、予算の範囲内で奨励金を交付。要綱に定めた条件を満たした方へ、30万円(基礎額)を交付。それに加え、一定の要件を満たした場合は、基礎額に最大20万円を加算。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 紀の川市3600円 紀の川市(簡易水道)3600円 |
617位(992事業者中) 617位(992事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 紀の川市3190円 | 573位(810事業者中) |
下水道普及率 | 15.7% | 753位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 381件 | 429位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.08件 | 558位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 380位(815市区中) |
一般診療所総数 | 64ヶ所 | 321位(815市区中) |
小児科医師数 | 13人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.85人 | 285位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 331位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.44人 | 193位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6667円 | 773位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別15種〔もやすごみ 金属類(缶類、金属類、使用済小型家電) 古紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パック) プラ類(ペットボトル、白色トレイ、プラスチック製容器包装類) ビン類 セトモノ類(セトモノ、乾電池、電球・蛍光灯)〕 拠点回収:廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。300円/点。紀の海クリーンセンターへ自己搬入の場合は、50円/10kg。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 紀の川市は、和歌山県北部に位置し、関西国際空港から市役所まで車で約30分と、道路網が整備されており交通は至便。温暖な気候と自然に恵まれ、とても暮らしやすいまちです。また、農業がさかんで四季折々の果物などが生産されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 228.21km2 | 318位(815市区中) |
世帯数 | 23457世帯 | 448位(815市区中) |
人口総数 | 61813人 | 450位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.15% | 533位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.60% | 469位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 32.24% | 317位(815市区中) |
転入者数 | 1425人 | 575位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.05人 | 743位(815市区中) |
転出者数 | 1760人 | 546位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.47人 | 722位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 粉河祭 桃山まつり 青洲まつり 産業まつり・食育フェア 市民まつり 桃源郷ハーフマラソン 紀の川フルーツ体験ぷるぷる博覧会 | |
市区独自の取り組み | (医聖)華岡青洲先生の業績にちなみ、乳がん撲滅に向けて、紀の川市ピンクリボンキャンペーン推進本部を立ち上げ、早期発見・早期治療・検診受診率向上を目指し、ピンクリボンキャンペーン運動(市民講演会や啓発活動等)に取り組んでいる。他に、不妊治療助成事業、子ども医療費助成事業(2016年8月からは中学校卒業までの医療費が無料)など子育て支援にも積極的に取り組んでいる。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市民と市がともに参加し行動するまちづくりに関する事業(2)すこやかで感性豊かな人が育つまちづくりに関する事業(3)快適で活気があるまちづくりに関する事業(4)環境にやさしいまちづくりに関する事業(5)健全な行政運営をするまちづくりに関する事業(6)特に使途を定めない。お礼の品として、1万円以上の寄附をした方に、謝礼品カタログの中から寄附金額に応じた、紀の川市の特産品を選んでいただき贈呈。 | |
地方債現在高 | 28,340,349千円 | 416位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 458千円 | 440位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。