【黒部市役所】所在地:黒部市三日市1301 TEL:0765-54-2111 URL:https://www.city.kurobe.toyama.jp/
黒部市は、富山県の北東部、黒部峡谷から黒部川扇状地の豊かな地勢に恵まれた観光・農工商一体の都市です。母なる清流・黒部川の恵みの多い水資源を守るとともに、扇状地湧水群を利用した小公園等の水を生かした魅力的なまちづくりを推進しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【誕生祝金】第1子は2万円、第2子は3万円、第3子は5万円、第4子以降は10万円×3回(出生時、満1歳到達時、満2歳到達時)支給。【双子・三つ子誕生祝金】誕生したお子さんが双子や三つ子のときは、第1子・第2子は5万円、第3子以降は10万円を加算して支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子保育料無料(0~2歳)、第3子副食費無料(3~5歳)、第2子保育料無料(0~2歳)、第2子副食費無料・半額(3~5歳)※要件あり。(2)第3子以降小学校給食費助成※要件あり。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 249位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 7ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 505人 | 345位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 384人 | 315位(630市区中) |
私立保育所数 | 4ヶ所 | 513位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 526人 | 446位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 451人 | 426位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,000円 | 190位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 20.5人 | 448位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.8人 | 106位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)160万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅取得支援補助】転入者が居住誘導区域内に住宅を取得する場合、100万円補助。市が指定する「まちなか(居住誘導区域内を除く)」または「地鉄沿線」区域の場合、10万円加算。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。県外からの転入者は、30万円加算。市内転居者は、30万円補助。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。(2)【屋根融雪装置補助】指定地域内で融雪装置の設置費用、30万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 160万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅取得支援補助】転入者が居住誘導区域内に住宅を取得する場合、100万円補助。市が指定する「まちなか(居住誘導区域内を除く)」または「地鉄沿線」区域の場合、10万円加算。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。県外からの転入者は、30万円加算。市内転居者は、30万円補助。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)160万円(2)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅取得支援補助】転入者が居住誘導区域内に住宅を取得する場合、100万円補助。市が指定する「まちなか(居住誘導区域内を除く)」または「地鉄沿線」区域の場合、10万円加算。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。県外からの転入者は、30万円加算。市内転居者は、30万円補助。若年世帯(40歳未満)の場合、20万円加算。子育て世帯(小学生以下の子がいる世帯)の場合、10万円加算。(2)【空家情報バンク活用促進補助金】空家バンク登録物件の売買代金の1/5(上限20万円)。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)100万円(3)30万円(4)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【ハッピーホームサポート事業】2022年度以降に三世代同居又は近居を始めた世帯の改修工事(100万円以上[税込])に50万円。要件あり。(2)【登録空家リフォーム補助金】空き家バンク登録物件の改修費用の1/2(上限50万円)、「居住誘導区域」は上限100万円。(3)【屋根融雪装置補助】指定地域内で融雪装置の設置費用、30万円。(4)【木造住宅耐震改修支援事業】1981年5月31日以前の住宅の耐震性能向上のための工事費用の4/5(上限100万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【移住促進賃貸住宅居住支援補助金】市外からの転入者で若年単身世帯・子育て世帯・若年夫婦世帯に月5,000円~1.5万円、市内居住誘導区域外から居住誘導区域内へ転居で月5,000円。最大24ヶ月。(2)【UIJターン就業支援】(a)市内の事業所に雇用された初居住者に15万円、(b)Uターン者15万円、(a)(b)と同居し就職していない18歳以下の家族に5万円、インターンシップを実施する事業者に参加学生1人につき8万円以内。(3)住宅取得支援補助金。(4)空家情報バンク活用促進補助金。(5)登録空家リフォーム補助金。(6)新幹線通勤・通学補助金。(7)【定住体験施設】施設の利用を1泊1人2,000円で提供(2泊以上)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【移住促進賃貸住宅居住支援補助金】市外からの転入者で、子育て世帯[小学生以下の子供のいる世帯]又は若年夫婦世帯[夫婦どちらかが40歳未満]に、居住誘導区域内は月1.5万円、居住誘導区域外は月1万円。市内転居者が居住誘導区域外から居住誘導区域へ転居の場合は月5,000円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 黒部市2159円 黒部市(宇奈月 簡易水道)1865円 |
89位(963事業者中) 50位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 黒部市3155円 | 550位(804事業者中) |
下水道普及率 | 65.5% | 474位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 105件 | 165位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.65件 | 161位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 370位(815市区中) |
一般診療所総数 | 25ヶ所 | 662位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 538位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.08人 | 363位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 298位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 9.95人 | 49位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 255位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ(ビニール・プラスチック類、金属・陶器) 分別資源ごみ(プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル、茶色ビン、無色透明ビン、その他色ビン、リターナルビン、スチール缶、アルミ缶、新聞紙、雑誌、段ボール、廃食用油、小型廃家電)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 黒部市は、富山県の北東部、黒部峡谷から黒部川扇状地の豊かな地勢に恵まれた観光・農工商一体の都市です。母なる清流・黒部川の恵みの多い水資源を守るとともに、扇状地湧水群を利用した小公園等の水を生かした魅力的なまちづくりを推進しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 426.31km2 | 179位(815市区中) |
世帯数 | 15203世帯 | 621位(815市区中) |
人口総数 | 40497人 | 608位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.57% | 398位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.64% | 426位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.79% | 387位(815市区中) |
転入者数 | 1162人 | 604位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.69人 | 516位(815市区中) |
転出者数 | 1161人 | 641位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.67人 | 654位(815市区中) |
主な祭り・行事 | カーター記念黒部名水マラソン くろべフェア 生地まち歩きフェスティバル えびすまつり海上花火大会 宇奈月温泉峡谷花火響宴 雪のカーニバル 明日の稚児舞 くろべ牧場まきばの風ファームフェア 愛本姫社祭り たいまつ祭り 中陣のニブ流し 尾山の七夕流し 黒部踊り | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)医療・福祉・子育ての充実及び交通安全・防犯の推進に関する事業(2)教育・文化・スポーツの振興及び交流の拡大に関する事業(3)産業・観光の振興に関する事業(4)自然環境の保全及び名水・自然エネルギーの利活用に関する事業(5)その他(6)指定なし(特別枠)新型コロナウイルス感染症対策に関する事業。黒部市の魅力的な返礼品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 30,347,989千円 | 450位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 749千円 | 722位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。