【魚津市役所】所在地:魚津市釈迦堂1-10-1 TEL:0765-23-1067 URL:https://www.city.uozu.toyama.jp/
魚津市は、県の東部に位置し、北西は日本海に面し、南東は山岳地帯です。古くから新川地区の商業・交通の中心地として発展しています。良港として船の出入りが多く、海底の湧水に育まれ魚の種類も量も豊富で魚津の名のごとく県下屈指の漁場として広く知られています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊治療費助成(保険適用対象となる不妊治療に要する治療費の自己負担分を全額助成)。(2)不育症治療費助成(不育症治療費の一部助成)。(3)子育て短期支援事業(家庭での養育が一時的に困難になった児童を養育・保護)。(4)ファミリーサポート事業(会員間の育児の相互援助活動を支援)。(5)子育てコワーキング事業(子供と一緒に仕事ができるスペースを提供)。(6)夫婦応援事業(夫婦の時間創出イベント実施団体への補助金交付)。(7)オムツ配達便(2023年度出生児童の家庭へ紙オムツ2回無償配達)。(8)おうちで育児応援事業(満1歳~満3歳未満の児童の育児を家庭で行う保護者へ応援金を支給)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 358位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 370人 | 390位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 201人 | 427位(636市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 733位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 38,400円 | 244位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.7人 | 302位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.7人 | 141位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金】子育てまたは新婚世帯で魚津市内に住宅を取得する場合、50万円を補助。世帯所得が500万円未満の39歳以下夫婦は30万円、29歳以下夫婦は60万円加算。(2)【魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金】住居誘導区域に住宅を取得する場合、取得費用の4%を補助。転入者は上限100万円、居住誘導区域外に住む市内居住者は上限50万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金】子育てまたは新婚世帯で魚津市内に住宅を取得する場合、50万円を補助。世帯所得が500万円未満の39歳以下夫婦は30万円、29歳以下夫婦は60万円加算。(2)【魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金】住居誘導区域に住宅を取得する場合、取得費用の4%を補助。転入者は上限100万円、居住誘導区域外に住む市内居住者は上限50万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金】子育てまたは新婚世帯で魚津市内に住宅を取得する場合、50万円を補助。世帯所得が500万円未満の39歳以下夫婦は30万円、29歳以下夫婦は60万円加算。(2)【魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金】住居誘導区域に住宅を取得する場合、取得費用の4%を補助。転入者は上限100万円、居住誘導区域外に住む市内居住者は上限50万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【魚津市木造住宅耐震改修支援事業】1981年以前に着工した木造一戸建て住宅の耐震改修工事(補助率4/5)。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【再生可能エネルギー導入促進補助金】太陽光発電設備(自家消費型)の導入及び再エネ熱利用設備の導入に係る経費の一部を補助。太陽光発電設備(自家消費型)の導入は、1kWあたり7万円(上限35万円)。蓄電池は、経費の1/3、上限25万円。太陽熱利用設備の導入は、経費の2/3、上限20万円。(2)【とやま省エネ家電購入応援キャンペーン】省エネ家電・機器を購入した者に5,000円から4万円分のキャッシュレスポイント等を交付。地域協力店で購入した場合、ポイント交付額が2倍となる。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)魚津市空家・空地情報バンク。(2)【魚津市子育て新婚世帯移住助成金】申請時点で40歳未満、2022年4月1日以降に魚津市へ転入、市内民間賃貸住宅に入居した方に対して上限40万円分をMiraPayカードで交付。(3)【魚津市子育て新婚世帯住宅取得支援補助金】子育てまたは新婚世帯で魚津市内に住宅を取得する場合、50万円を補助。世帯所得が500万円未満の39歳以下夫婦は30万円、29歳以下夫婦は60万円加算。(4)【魚津市居住誘導区域住宅取得支援補助金】転入者の場合上限100万円、区域外の市内居住者の場合50万円補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 魚津市3170円 魚津市(島尻 簡易水道)1720円 魚津市(東蔵 簡易水道)2150円 魚津市(鉢・升方・長引野 簡易水道)2120円 |
394位(945事業者中) 31位(945事業者中) 70位(945事業者中) 67位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 魚津市3610円 | 684位(795事業者中) |
下水道普及率 | 78.7% | 368位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 7件 | 191位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.73件 | 475位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 170件 | 263位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.19件 | 371位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 28ヶ所 | 619位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.06人 | 420位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 456位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.71人 | 304位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6295円 | 559位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋・収集指定券有料。指定ごみ袋に入らないものは収集指定券貼付。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔もやせるごみ もやせないごみ(ビニール・プラスチック類・ゴム類、金物類・陶器類・ガラス類[スプレー缶・カセットボンベ、その他]) 資源物(びん類[無色透明、茶色、青・緑色・黒色]、缶類[アルミ、スチール]、ペットボトル、プラ容器、紙容器)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。月1回。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 魚津市は、県の東部に位置し、北西は日本海に面し、南東は山岳地帯です。古くから新川地区の商業・交通の中心地として発展しています。良港として船の出入りが多く、海底の湧水に育まれ魚の種類も量も豊富で魚津の名のごとく県下屈指の漁場として広く知られています。 | |
---|---|---|
総面積 | 200.61km2 | 363位(815市区中) |
世帯数 | 15750世帯 | 612位(815市区中) |
人口総数 | 39274人 | 612位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.51% | 665位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.95% | 456位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.54% | 292位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.16人 | 641位(815市区中) |
転入者数 | 1135人 | 638位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.90人 | 642位(815市区中) |
転出者数 | 1315人 | 614位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.48人 | 547位(815市区中) |
特産・名産物 | ます寿し バイ飯 かまぼこ 昆布〆刺身 魚津しんきろうポーク かのこゆり 加積りんご 下野方梨 西布施ぶどう 友道の梨 ぶどう 魚津漆器 新川大根 魚介類(魚津寒ハギ、ホタルイカ、ゲンゲ、甘エビ、バイ貝、ベニズワイガニなど) うおづのうまい水 うおづ産コシヒカリ 北洋(地酒) | |
主な祭り・行事 | 魚津しんきろうマラソン よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり 魚津神社祭礼 じゃんとこい魚津まつり 魚津八幡宮献灯みこし祭り 魚津産業フェアまるまる魚津 愛宕社の火祭り 全日本大学女子野球選手権大会 小川寺の獅子舞 魚津の朝市 | |
市区独自の取り組み | 魚津市自治基本条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長におまかせ(2)子育て支援(3)子どもたちの学びの場の充実(4)自然・環境保全(5)観光振興や地域の活性化(6)健康・福祉(7)スポーツや文化の復興(8)災害対策支援から選択。お礼の品として、ご寄付いただいた金額に応じて、魚津市の特産品の中からご希望の1点をお礼品として贈呈(果物、昆布じめ、かまぼこ、かに、漆器等工芸品など)。 | |
土地平均価格(住宅地) | 32,260円/m2 | 390位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 69,250円/m2 | 330位(812市区中) |
地方債現在高 | 16,180,417千円 | 142位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 412千円 | 363位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。