【伊豆市役所】所在地:伊豆市小立野38-2 TEL:0558-72-1111 URL:https://www.city.izu.shizuoka.jp/
伊豆市は、2004年4月1日に旧修善寺・土肥・天城湯ケ島・中伊豆の4町が合併し誕生しました。駿河湾、天城連山、狩野川の雄大な自然と豊富な温泉・山葵・椎茸に代表される特産品は全国有数の品質と生産量を誇っております。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | お祝いの品を贈呈(夫婦のどちらか一方が伊豆市に住民登録がある方が対象)。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | (1)出産準備のための手当を支給(胎児1人につき10万円)。(2)お祝いの品及びこども商品券を贈呈(伊豆市に住民登録した子が対象)。(3)伊豆市産材を活用した手形足形プレートを贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)病児・病後児保育。(2)新生児全戸訪問。(3)2歳・2歳半歯科健診。(4)市指定ごみ袋を、1ヶ月10枚とし申請日現在の月齢に応じて子ども1人につき満2歳までの分を一括支給。(5)不妊・不育症治療費の助成。(6)5歳児健診。(7)産後ケア事業。(8)こども医療費助成。(9)祝日、日曜日の保育。(10)産前・産後のママ応援事業。(11)産前産後寄り添い事業。(12)伊豆っ子未来応援金。(13)0、1、2歳児の第2子以降保育料無償化。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 668位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 70人 | 694位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 32人 | 693位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,600円 | 189位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は26,600円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 373位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.3人 | 604位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.9人 | 387位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【伊豆市移住定住促進補助金】移住定住を目的に新たに土地及び住宅を購入した際に、夫婦のいずれかが満40歳以下の世帯または中学生以下のこどもと同居している世帯に上限100万円(その他の世帯は上限30万円)、住宅のみを取得した際に上限50万円(その他の世帯は上限15万円)を交付。購入した住宅に居住する小学校6年生までの子ども一人につき10万円を加算。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【伊豆市移住定住促進補助金】移住定住を目的に新たに土地及び住宅を購入した際に、夫婦のいずれかが満40歳以下の世帯または中学生以下のこどもと同居している世帯に上限100万円(その他の世帯は上限30万円)、住宅のみを取得した際に上限50万円(その他の世帯は上限15万円)を交付。購入した住宅に居住する小学校6年生までの子ども一人につき10万円を加算。(2)【伊豆市産材使用建築物取得費補助金】木材総使用量の1/3以上に伊豆市内で製材された伊豆市産材を使用した木造建築物を新築、増築する際に30万円、木質化する際に1棟10万円(床面積60m2以上は20万円)を交付。条件あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【伊豆市移住定住促進補助金】移住定住を目的に新たに土地及び住宅を購入した際に、夫婦のいずれかが満40歳以下の世帯または中学生以下のこどもと同居している世帯に上限100万円(その他の世帯は上限30万円)、住宅のみを取得した際に上限50万円(その他の世帯は上限15万円)を交付。購入した住宅に居住する小学校6年生までの子ども一人につき10万円を加算。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)12.5万円(3)20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強助成事業】木造住宅の耐震補強工事にかかる費用を助成(上限100万円)。高齢者等住宅は上限120万円。(2)【耐震シェルター設置事業】総合評点1.0未満の住宅に耐震シェルターを設置するのに要した費用の1/2(上限12.5万円)を助成。(3)【伊豆市産材使用建築物取得費補助金】木材総使用量の1/3以上に伊豆市内で製材された伊豆市産材を使用した木造建築物を新築・増築する際に30万円、木質化する際に1棟10万円(床面積60m2以上は20万円)を交付。条件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【伊豆市住宅用再生エネルギー機器設置費補助金】自ら居住又は居住予定の市内の住宅に1kWh以上の蓄電池システムを設置(太陽光発電システムが設置済み又は同時設置する場合のみ)する際に一律5万円を補助(太陽光発電システムかつHEMSを同時設置する場合は一律5万円を追加補助)。(2)【伊豆市住宅用V2H充放電設備設置費補助金】自ら居住又は居住予定の市内の住宅にV2H充放電設備を設置(太陽光発電システムが設置済み又は同時設置する場合のみ)する際に一律5万円を補助(太陽光発電システムかつHEMSを同時設置する場合は一律5万円を追加補助)。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)【伊豆市移住定住促進補助金】移住定住を目的に新たに土地及び住宅を購入した際に、夫婦のいずれかが満40歳以下の世帯または中学生以下のこどもと同居している世帯に上限100万円(その他の世帯は上限30万円)、住宅のみを取得した際に上限50万円(その他の世帯は上限15万円)を交付。購入した住宅に居住する小学校6年生までの子ども一人につき10万円を加算。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業補助金】家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料の合計額を補助[29歳以下の世帯は上限60万円、30歳以上の世帯は上限30万円]。2024年1月1日から2025年3月31日の間に婚姻届を提出、婚姻日において夫婦がともに39歳以下の世帯、夫婦の所得が計500万円未満等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊豆市2923円 | 313位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 伊豆市2728円 | 317位(795事業者中) |
下水道普及率 | 54.7% | 567位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 5件 | 106位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.77件 | 498位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 98件 | 141位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.48件 | 255位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 14ヶ所 | 781位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 760位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.35人 | 695位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 172位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 18分別〔燃やせるごみ プラスチック製容器包装 プラスチック製品 ペットボトル 発泡スチロール白色トレー カン(アルミ缶・スチール缶) 缶以外の金属 乾電池 びん類(無色、茶色、その他) びん以外(陶器類) 蛍光灯 電球 廃食用油 新聞・チラシ 雑誌 ダンボール その他の紙 飲料用紙パック〕 拠点回収:衣類・古紙 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。毎週水曜日回収。要電話予約。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 40000円 | 35位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 66.7% | 24位(526市区中) |
概要 | 伊豆市は、2004年4月1日に旧修善寺・土肥・天城湯ケ島・中伊豆の4町が合併し誕生しました。駿河湾、天城連山、狩野川の雄大な自然と豊富な温泉・山葵・椎茸に代表される特産品は全国有数の品質と生産量を誇っております。 | |
---|---|---|
総面積 | 363.97km2 | 213位(815市区中) |
世帯数 | 11423世帯 | 712位(815市区中) |
人口総数 | 28271人 | 709位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 7.57% | 793位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 49.98% | 730位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 42.45% | 53位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -20.82人 | 735位(815市区中) |
転入者数 | 1110人 | 646位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 39.26人 | 352位(815市区中) |
転出者数 | 1197人 | 640位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 42.34人 | 232位(815市区中) |
特産・名産物 | わさび わさび漬け わさびソフトクリーム しいたけ 白ビワ 黒米 天草 シカ肉 イノシシ肉 中伊豆ワイン ベアードビール 日本酒 びわ酒 月ヶ瀬の梅 梅シロップ ブランド米(伊豆の恵、桂流コシヒカリ) アユ アマゴ 天城軍鶏 弘法いも 畑わさび ところてん 大豆 豆腐 甘夏 ニューサマーオレンジ 修善寺バーガー つと豆腐 | |
主な祭り・行事 | 春の万灯会 湯汲み式 萬城の滝まつり 白びわ狩り 天王祭 頼家まつり 海開き式 修善寺盆踊り大会 修善寺駅前まつり 天城夏祭り 海底熟成ワイン祭り 土肥サマーフェスティバル お施我鬼 キャンドルナイトin修善寺温泉 夏の万灯会 弘法大師奉納花火大会 明徳寺東司まつり 伊勢海老祭り 土肥神社例大祭 立木釈尊供養祭 天城越え紅葉狩り 桂谷八十八ヵ所巡礼 星まつり 恋人たちのクリスマスイベント 土肥さくらまつり 梅まつり(月ヶ瀬、修善寺) グリーンコンサート 伊豆市民文化祭 あすなろ忌 | |
市区独自の取り組み | 伊豆市がんばる企業を応援する条例 伊豆市の地酒で乾杯を広める条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)未来をひらく子どもたちを応援する事業(2)安全・安心な生活環境の創出に関する事業(3)魅力ある観光地域づくりに関する事業(4)農林水産業及び商工業の振興に関する事業(5)歴史・文化資源の活用及び芸術・スポーツの振興に関する事業(6)活力ある元気な地域づくりに関する事業。お礼の品として、金額に応じた伊豆市の特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 29,543円/m2 | 413位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 49,100円/m2 | 459位(812市区中) |
地方債現在高 | 24,580,188千円 | 361位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 869千円 | 761位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。