【東松島市役所】所在地:東松島市矢本上河戸36-1 TEL:0225-82-1111 URL:https://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/
東松島市は、2005年に矢本町と鳴瀬町の新設合併で誕生した市です。宮城県東部に位置し、仙台市から北東に約30kmの距離にあり、東は石巻市、西は松島町に接しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 【東松島市結婚祝い金支給事業】新たに又は引き続き市内に居住する夫婦に対し、1組あたり2万円の祝金を支給。支給対象者は、(a)2021年4月1日以降に婚姻した夫婦の場合(b)婚姻日において夫婦のいずれか一方の年齢が39歳以下の場合(c)婚姻届提出後原則として夫婦のいずれもが1年以内に市内に居住し、居住後3ヶ月以上経過している場合。 | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 7ヶ所 | 230位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 570人 | 293位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 501人 | 240位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 210人 | 587位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 209人 | 549位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,600円 | 651位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 772位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.6人 | 459位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 270位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)申請者が市外出身者かつ市内業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限100万円。(b)申請者が市内出身者かつ市外業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)申請者が市外出身者かつ市内業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限100万円。(b)申請者が市内出身者かつ市外業者との注文住宅建築・建売住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際に要した費用の10%を補助。補助額の上限は次のとおり。(a)市内業者との中古住宅(空き家バンク利用を含む)の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。(b)市外業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限25万円。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(自己負担額)8,300円(2)110万円(3)50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断助成事業】自己負担額が8,300円になるよう補助。(2)【耐震改修工事助成事業】1981年5月31日以前に建てられた木造戸建て住宅を、市が耐震改修工事費の4/5(上限100万円)を補助する。耐震改修と同時にリフォーム工事を行う場合、上限10万円を加算。(3)【空き家バンク事業補助金】空き家バンク利用により移住者へ空き家を売却又は賃借する場合に、当該空き家の改修費の2/3(上限50万円)を補助する。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金】太陽光発電システムは、蓄エネ設備併設タイプ1件4万円。地中熱ヒートポンプシステムは対象経費の1/5、上限50万円。EV、PHVは1件10万円。蓄電池は1件6万円。住宅用外部給電機器(V2H)は1件5万円。家庭用燃料電池は1件8万円(固体酸化物形燃料電池の場合は1件16万円)。既存住宅省エネルギー改修は、改修部位・範囲により2,000円~9万円。みやぎゼロエネルギー住宅は1件32万円。次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)は1件150万円 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【東松島市重点対策加速化事業補助金】環境省の重点対策加速化事業を活用し、省エネ機器の普及を図る。(1)太陽光発電設備の場合、市民は7万円/kw(上限10kw)、事業者5万円/kw(上限50kw)。(2)蓄電池の場合、市民は蓄電池価格(円/kwh)の1/3(上限10kwh)、事業者は蓄電池の価格(円/kwh)の1/3(上限50kwh)。(3)EMSの場合、市民は2/3(上限20万円)、事業者は2/3(上限133.3万円)。(4)EV・PHEVの場合、市民蓄電池要領×1/2×4万円/kwh。(5)高効率空調設備の場合、市民は1/2(上限5万円)。(6)高効率給湯器の場合、市民は1/2(エコキュート等(上限25万円)、エネファーム(上限40万円)。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家バンク事業補助金】移住者へ空き家を売却か賃借する場合、改修費の2/3(上限50万円)を補助。(2)【定住化促進事業補助金】市外からの転入者が市内に住宅を取得する際の費用の10%を補助。市外出身者が市内業者と新築購入の契約で住宅取得の場合、上限100万円。申請者が市内出身者かつ市外業者と新築購入に係る契約、又は、市内業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限50万円。市外業者との中古住宅の購入に係る契約により住宅取得の場合、上限25万円。(3)【お試し移住】お試し住宅に滞在し2泊3日~6泊7日の間市内生活を体験可能。参加費5,000円。片道10,000円交通費助成。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【東松島市結婚新生活支援事業補助金】2023年3月1日以降に結婚した新婚世帯において、前年度所得額が500万円以下の世帯に60万円を上限に助成) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 石巻地方広域水道企業団5093円 | 882位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 東松島市3575円 | 678位(795事業者中) |
下水道普及率 | 84.2% | 308位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 1件 | 7位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.26件 | 10位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 182件 | 276位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.65件 | 459位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 24ヶ所 | 677位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.19人 | 703位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.43人 | 629位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 325位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ステーション収集方式。直接搬入は有料(100円/10kg)。指定袋ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔可燃ごみ、プラスチックごみ、資源ごみ(ペットボトル、紙類[新聞紙、ダンボール、雑誌、紙製パック、その他の雑がみ]空き缶[アルミ、スチール]、生きびん、ビン類[無色透明びん、茶色びん、その他の色びん]、衣類・布類、ガラス・陶器類、不燃ごみ、有害ごみ)〕 拠点回収:廃食油 集団回収:紙類 ビン類 金属 その他 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。収集日の1週間前に申し込み、粗大ごみ処理券を添付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 東松島市は、2005年に矢本町と鳴瀬町の新設合併で誕生した市です。宮城県東部に位置し、仙台市から北東に約30kmの距離にあり、東は石巻市、西は松島町に接しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 101.30km2 | 522位(815市区中) |
世帯数 | 14433世帯 | 638位(815市区中) |
人口総数 | 38343人 | 617位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.35% | 363位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.60% | 368位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.05% | 446位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -14.80人 | 595位(815市区中) |
転入者数 | 1131人 | 639位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.50人 | 622位(815市区中) |
転出者数 | 1429人 | 596位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 37.27人 | 378位(815市区中) |
特産・名産物 | 【農産物】ちぢみほうれん草 イチゴ とうもろこし かぐや姫(米) メロン 長ネギ キュウリ トマト 【水産物】海苔 牡蠣 ウニ アワビ 【名産品】のりうどん 東松島長寿味噌・醤油 上下堤そば のびるバウム(バウムクーヘン) 想~kokyo~(日本酒) 浦霞(日本酒) | |
主な祭り・行事 | 東松島夏まつり 松島基地航空祭 産業祭 鳴瀬流灯花火大会 月浜海水浴場 奥松島縄文村まつり 嵯峨渓初日の出クルーズ 滝山桜まつり 上下堤新そば祭 えんずのわり 宮城オルレ奥松島コース | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、市が重点事業として掲げる、(1)安心してふるさとで暮らせる福祉に関する事業(2)子どもを健やかに育む環境づくりに関する事業(3)安全で安心して暮らせる防災環境の整備に関する事業(4)自然環境の保全や再生に関する事業(5)産業の活性化に関する事業から選択。お礼の品として、1万円以上の寄付者に、カキ、牛タン、米といった地元企業の推奨商品約200品から品物等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 35,800円/m2 | 368位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 37,300円/m2 | 560位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,586,817千円 | 127位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 407千円 | 351位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
陸前大塚、東名、野蒜、陸前小野、鹿妻、矢本、東矢本、陸前赤井
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。