あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

熊本県 荒尾市のデータ

【荒尾市役所】所在地:荒尾市宮内出目390 TEL:0968-63-1111 URL:https://www.city.arao.lg.jp/

荒尾市は、熊本県の西北端にあって有明海に面する県境のまちで、福岡・熊本両都市圏の中間にあり、医療・福祉・買い物など生活環境が充実した暮らしやすい都市です。アトラクション数日本一の「グリーンランド」、世界遺産に登録された近代化産業遺産「万田坑」、ラムサール条約湿地の「荒尾干潟」など地域資源に恵まれ、様々な体験が待っています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)生後6ヶ月から18歳以下を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)新生児に対して実施する先天性の聴覚異常検査に係る費用の一部助成。(3)市内転入者で市内保育所等に常勤する保育士の家賃の一部補助。 (4)小学校給食費の無償化。(5)18歳未満の子どもを3人以上扶養する世帯で、第3子以降の子どもが1号認定、2号認定を受けて保育所・認定こども園・幼稚園に入所している者を対象に副食費を月額上限額4,800円で補助。(6)18歳未満の子どもを2人以上扶養する世帯で第2子以降の子どもが保育所等に入所した場合、保育料無償化。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 1ヶ所 589位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 1ヶ所
公立保育所定員数 55人 636位(652市区中)
公立保育所在籍児童数 40人 613位(636市区中)
私立保育所数 7ヶ所 386位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 7ヶ所
私立保育所定員数 980人 304位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 810人 306位(703市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 38,500円 245位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 保育短時間認定は37,900円。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 8園 291位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(526市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0% 1位(502市区中)
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 20.5人 396位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 25.7人 338位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【戸建木造住宅耐震改修等事業】耐震建替え工事は、費用の23%を助成(上限60万円)。耐震建替え設計+耐震建替え工事は、費用の4/5、上限100万円。他要件あり。(2)【移住促進補助金】市外に1年以上居住している方で、新たに荒尾市に新築住宅を建設し、5年以上定住する意思をもって中学生以下の子を帯同して転入した方に対し20万円を交付する。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 20万円
補助/助成金条件・備考等 【移住促進補助金】市外に1年以上居住している方で、新たに荒尾市に新築住宅を購入し、5年以上定住する意思をもって中学生以下の子を帯同して転入した方に対し20万円を交付する。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 50万円
補助/助成金条件・備考等 【移住促進補助金】市外に1年以上居住している方で、新たに荒尾市に住宅を購入し、5年以上定住する意思をもって中学生以下の子を帯同して転入した方に対し20万円を交付する。空き家バンク登録物件の取得は30万円加算する。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 109万円
補助/助成金条件・備考等 【戸建木造住宅耐震改修等】耐震診断(1981年5月31日以前に着工したものが対象)は延べ面積に応じ最大9万円、耐震改修設計は費用の2/3(上限20万円)、耐震改修工事は費用の1/2(上限60万円)、耐震シェルターは費用の1/2(上限20万円)、耐震改修設計+耐震改修工事は費用の4/5(上限100万円)助成。他要件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 -
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【荒尾市ゼロカーボン機器等導入促進補助金】(a)太陽光発電設備補助事業は、1kWあたり7万円、設置上限10kW未満。(b)蓄電池補助事業は、蓄電池システム価格の1/3、1kWhあたり15.5万円を上限(工事費込み・税抜き)、(a)で導入する付帯設備で非常用電源でないこと。(c)ZEH+補助事業、1戸あたり100万円、新築戸建購入予定者で「ZEH+」であることを示す証書を取得すること。(d)ZEH補助事業、1戸あたり55万円、新築戸建購入予定者で「ZEH」であることを示す証書を取得すること。
移住支援制度 (1)空家バンク制度(一定の要件を満たし登録された空家を市のホームページ等で情報提供する)。(2)お試し暮らし体験住宅制度(荒尾市の気候や風土、生活の様子を実際に体験していただけるよう3日~30日間[1,100円/日]で活用可能な住宅を提供する)。(3)移住コーディネーターによる相談対応(移住コーディネーター[相談員]を配置し、地域の住む魅力の情報発信を行うとともに、移住検討者からの相談対応・フォローアップを行う)。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(市が定める期間で新たに婚姻した一定所得以下の世帯を対象に、引越に係る費用、住宅取得に係る費用、住宅借上げに係る費用の一部を補助。※詳しくは荒尾市Webサイトに掲載)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 大牟田瓦斯株式会社6930円 191位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 荒尾市3355円 473位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 荒尾市3630円 690位(795事業者中)
下水道普及率 70.3% 440位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 8件 228位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 1.57件 406位(815市区中)
刑法犯認知件数 169件 262位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 3.32件 235位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 3ヶ所 463位(815市区中)
一般診療所総数 45ヶ所 439位(815市区中)
小児科医師数 5人 647位(815市区中)
小児人口10000人当たり 8.39人 731位(815市区中)
産婦人科医師数 4人 403位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 4.86人 286位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5000円 38位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 4分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源ごみ(ペットボトル、トレイ、紙類[新聞紙、ダンボール、雑誌、紙パック、その他の紙類]、空き缶類、空きびん類、小型家電製品、古金物類、布類)〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【荒尾市ごみ福祉戸別訪問収集】実施要網に該当する世帯のみ)
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 有料。事前申込制。電話かFAXにて申し込み。粗大ごみシール税込419円/枚。
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 30000円 70位(527市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 51位(526市区中)

人口などの統計情報

概要 荒尾市は、熊本県の西北端にあって有明海に面する県境のまちで、福岡・熊本両都市圏の中間にあり、医療・福祉・買い物など生活環境が充実した暮らしやすい都市です。アトラクション数日本一の「グリーンランド」、世界遺産に登録された近代化産業遺産「万田坑」、ラムサール条約湿地の「荒尾干潟」など地域資源に恵まれ、様々な体験が待っています。
総面積 57.37km2 632位(815市区中)
世帯数 20712世帯 518位(815市区中)
人口総数 49641人 521位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 12.00% 240位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 51.43% 679位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 36.57% 216位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -15.35人 612位(815市区中)
転入者数 1515人 567位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 30.52人 594位(815市区中)
転出者数 1751人 532位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 35.27人 463位(815市区中)
特産・名産物 国の伝統的工芸品指定「小代焼(しょうだいやき)」 荒尾梨 梨加工品(お菓子、ドレッシング等) 有明海の海苔とあさり貝 海苔加工品(しょうゆ、ドレッシング) マジャク(穴ジャコ) 金山すいか 荒尾かぶれ メロンパン オリーブ 日本刀
主な祭り・行事 荒尾マジャク釣り大会 あらお梨の花ロゲイニング 上荒尾熊野座神社神楽 御田植祭 さのよいファイヤーカーニバル 野原八幡宮風流・節頭 にしばるさん こくんぞさん
市区独自の取り組み 世界遺産に登録された九州・山口の近代化産業遺産群の一つ「万田坑」とラムサール条約湿地の「荒尾干潟」の保全と活用 孫文と宮崎滔天の友情を活かした日中友好の促進 小学校給食費無償化 荒尾子ども未来基金 第2子保育料無償化
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)歴史・文化等振興(2)地域の元気づくり(3)子育て等支援(4)生きがい・医療・福祉等支援(5)自然・環境保全(6)市長におまかせから選択が可能。5,000円以上を寄附された方にお礼の品を贈呈。お礼の品は寄附額に応じて約270品目から選択可能。
土地平均価格(住宅地) 20,180円/m2 553位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 37,233円/m2 561位(812市区中)
地方債現在高 18,003,475千円 198位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 363千円 289位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

荒尾市のおすすめ新築一戸建て

荒尾市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

大牟田市

荒尾南荒尾

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード