【三浦市役所】所在地:三浦市城山町1-1 TEL:046-882-1111 URL:http://www.city.miura.kanagawa.jp/
三浦市の歴史は古く、古代・縄文・弥生・古噴時代の遺跡が分布しています。江戸時代には港町として賑わい、次第に漁港として整備が進み近年における遠洋漁港としての都市形成の基礎となりました。1955年、三崎町、南下浦町、初声村が合併し三浦市が誕生しました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 妊婦1人に1万円分のタクシー券を支給。新生児訪問時に絵本を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 620位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 120人 | 657位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 97人 | 639位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 55,000円 | 762位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 2園 | 588位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 3園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.6人 | 619位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.1人 | 495位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)7万円(2)42万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム助成事業】市内施工業者によるリフォーム工事で2023年3月31日までに工事完成の完了報告ができるものが対象。20万円(税抜き)以上の助成対象工事に一律7万円の助成を行う。(2)【木造住宅耐震診断・改修補助事業】1981年5月31日以前に建築された2階建以下の在来工法の木造住宅(一戸建・店舗併用住宅)が対象。補助金額は、簡易診断2万円、一般診断2.5万円、改修設計費用5万円、改修工事費用のうち1/2を助成(上限30万円)、工事監理費用2.5万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【令和4年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、設備により異なり、最大25万円。(2)【令和4年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV等を新たに導入する場合、10万円を加算。(3)【令和4年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)【トライアルステイ(お試し居住)事業】三浦市への移住をお考えの方に、市内の空き家に短期間滞在していただくプログラム。三浦市の事業として始め、2020年度からは民間事業者による事業として実施し、三浦市は引き続き連携・協力して取り組む。期間中には、地元の方との交流会や市内ツアーを実施(ただし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、実施について判断)。(2)【移住相談窓口】移住者受入連携企業(移住者も積極的に採用する企業)の紹介、市内案内等、常設の相談窓口として移住希望者の相談に対応。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 | 28位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三浦市3432円 | 527位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三浦市3047円 | 491位(804事業者中) |
下水道普及率 | 35.6% | 677位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 141件 | 241位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.35件 | 303位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 27ヶ所 | 635位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 622位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.63人 | 341位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.59人 | 624位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5885円 | 397位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔燃せるごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装、新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、その他の紙、びん缶、金物、ペットボトル、枝木草葉類、古着古布、蛍光管類、破砕できないごみ) 不燃ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済乾電池 水銀使用製品 インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(障がい者、高齢者、要介護者のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。収集は業者委託。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 三浦市の歴史は古く、古代・縄文・弥生・古噴時代の遺跡が分布しています。江戸時代には港町として賑わい、次第に漁港として整備が進み近年における遠洋漁港としての都市形成の基礎となりました。1955年、三崎町、南下浦町、初声村が合併し三浦市が誕生しました。 | |
---|---|---|
総面積 | 32.05km2 | 708位(815市区中) |
世帯数 | 17153世帯 | 585位(815市区中) |
人口総数 | 41817人 | 601位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.14% | 789位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.95% | 672位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.91% | 88位(815市区中) |
転入者数 | 1150人 | 608位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 27.50人 | 559位(815市区中) |
転出者数 | 1156人 | 644位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.64人 | 703位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 道寸祭り 海南神社の夏の例大祭 三戸のお精霊流し 三浦国際市民マラソン みさき白秋まつり碑前祭 三浦海岸納涼まつり花火大会 三浦海岸桜まつり チャッキラコ みうら夜市 三浦海岸わいわい市セール 三崎港町まつり 海南神社の面神楽 菊名の飴屋踊り いなりっこ | |
市区独自の取り組み | シティセールス 海洋教育の推進 「まちをきれいに」みんなで守る条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)おまかせ(2)三浦の伝統文化の継承、文化・スポーツの推進のために(3)観光に力を入れて魅力ある三浦市にするために(4)三浦の子どもたちのために(5)三浦国際市民マラソンのために(6)高齢者も障害者も安心して暮らせる三浦にするために(7)災害に強い三浦市にするために(8)公共施設を整備し、暮らしやすい、訪れやすい三浦市にするために1万円以上の寄附者(三浦市民は除く)に三浦市特産品を贈呈。(9)新型コロナウイルス感染症対策とした寄附金受付(三浦市民も対象・記念品なし)も受付中。 | |
地方債現在高 | 23,712,791千円 | 327位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 567千円 | 554位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。