【観音寺市役所】所在地:観音寺市坂本町1-1-1 TEL:0875-23-3900 URL:https://www.city.kanonji.kagawa.jp/
観音寺市は、香川県の西南部に位置し、西は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に面し、沖合には伊吹島などの島しょを有しています。南は讃岐山脈の雲辺寺山、金見山などを境に徳島県や愛媛県に接し、高知県にも近く、四国のほぼ中心に位置しています。市の中央部には三豊平野が広がり、東部から西部に向かって財田川、柞田川などの河川が流れ、豊かな田園地帯となっており、河口付近に市街地が形成されています。東部から南部にかけては山間地が、北部には七宝山などの丘陵地が連なっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 【子育て家族応援チケット】2022年4月1日以降に出生した観音寺市に住所がある1歳未満の乳児の保護者に対して、対象児1人につき2.4万円分の電子チケットまたは紙チケットを贈呈。チケットの使用用途は市内の指定店舗で紙おむつ等に使用できるものとする。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)認可外保育所の運営に要する経費の一部を補助。(2)認可外保育施設利用の子どもについて、就学前第2子、第3子以降の保育料を3.5万円を上限に補助。(3)市内に住所を有する就学前の子どもが2人以上いる世帯で、就学前の最年長児が保育所、幼稚園等を利用している場合の就学前第2子の保育料無償。(4)第3子以降の子どもの保育料も無償。(5)子育ての不安や悩み等を相談できる就学前児童親子相談事業。(6)子育て応援ブックを作成し無料配布。(7)チャイルドシート購入費助成。(8)2022年4月1日以降に出生した1歳未満の乳児の保護者へ対象児1人につき2.4万円分の子育て家族応援チケットをお渡しする。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 105人 | 601位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 46人 | 603位(636市区中) |
私立保育所数 | 2ヶ所 | 610位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 2ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 250人 | 561位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 253人 | 519位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円 | 661位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | (a)就学前児童第2子以降の保育料補助。上限3.5万円/月。(b)第3子以降児童 保育料補助。上限3.5万円/月。(a)、(b)どちらにも適用する場合は(b)のみ有効。 | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.2人 | 490位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.7人 | 569位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【観音寺市空き家リフォーム事業補助金】空き家バンク登録の空き家リフォームおよび不要物撤去。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)129万円(2)4.5万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【観音寺市民間住宅耐震対策支援事業】1981年5月以前に建てられた住宅。耐震診断助成として、上限9万円。耐震改修工事は、評点1.0以上の補強工事で上限100万円。それに伴うリフォームは上限20万円。簡易耐震改修工事は、評点0.7以上の補強工事で上限50万円。それに伴うリフォームは上限10万円。シェルター設置助成として上限20万円。(2)【高齢者介護予防住宅改修費助成事業】介護認定を受けていない75歳以上のひとり暮らし等の世帯を対象に、手すりの取り付けや段差の解消などの介護予防を目的とした改修。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金】住宅用太陽光発電システム、ZEH、住宅用蓄電システム、住宅用V2Hシステムを設置する場合に、その経費の一部を補助。ZEHは20万円(要件により5万円の加算金あり)。住宅用蓄電システムは設備費(パッケージ型番一式)の1/10、上限10万円。住宅用V2Hシステムは10万円。断熱改修は、20万円(子育て世帯、複数世代同居に該当する場合に上限5万円、太陽光発電システム同時設置に上限5万円の加算金あり)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【ゼロエネルギーハウス等普及促進補助金】ゼロエネルギーハウス(ZEH)の場合20万円(交付対象者が交付申請書の提出時に40歳以下の場合は20万円加算、蓄電システムを設置しない場合は5万円減算)、V2Hの場合10万円、発電システムの場合5万円、蓄電システムの場合5万円、発電システムと蓄電システムを同時に設置する場合は20万円を補助。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度を実施。(2)【空き家リフォーム事業補助制度】空き家バンク制度登録物件のリフォーム(補助対象事業費の1/2、上限100万円)及び不要物の撤去(補助対象事業費の1/2、上限10万円)に対して補助。(3)【お試し移住体験制度】県外に住所を有する移住希望者に、対象の市有施設の宿泊料1人1泊につき2,000円を超える額を免除。施設利用可能期間は3泊以上29泊以内。(4)【新規就農者定住支援事業】50歳以下の新規就農者(市へ転入して10年以内で就農開始後3年以内)の家賃(月額賃貸料の50/100、上限25,000円)及び住宅取得経費(補助対象経費の5/100、上限60万円)を補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 香川県広域水道企業団(西讃ブロック統括センター)3839円 | 615位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 観音寺市3217円 | 546位(795事業者中) |
下水道普及率 | 20.0% | 740位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.74件 | 483位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 217件 | 312位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.78件 | 311位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 361位(815市区中) |
一般診療所総数 | 46ヶ所 | 432位(815市区中) |
小児科医師数 | 15人 | 334位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 23.58人 | 174位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 327位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.07人 | 194位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5400円 | 104位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | ステーション収集方式。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(廃プラスチック類、ビン、缶、ペットボトル、新聞、雑誌・ざつ紙、段ボール、衣類、剪定枝、金属)〕 拠点回収:小型家電類 廃乾電池類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入(有料)50kgまで300円、50kgを超える場合、50kgごとに300円加算。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 観音寺市は、香川県の西南部に位置し、西は瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)に面し、沖合には伊吹島などの島しょを有しています。南は讃岐山脈の雲辺寺山、金見山などを境に徳島県や愛媛県に接し、高知県にも近く、四国のほぼ中心に位置しています。市の中央部には三豊平野が広がり、東部から西部に向かって財田川、柞田川などの河川が流れ、豊かな田園地帯となっており、河口付近に市街地が形成されています。東部から南部にかけては山間地が、北部には七宝山などの丘陵地が連なっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 117.83km2 | 484位(815市区中) |
世帯数 | 22902世帯 | 474位(815市区中) |
人口総数 | 57071人 | 468位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.14% | 394位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.76% | 521位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.09% | 310位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -11.55人 | 497位(815市区中) |
転入者数 | 1748人 | 523位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 30.63人 | 588位(815市区中) |
転出者数 | 1788人 | 526位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.33人 | 623位(815市区中) |
特産・名産物 | 水引装飾 欄間彫刻 節句人形 讃岐かがり手まり 伊吹いりこ 干しえび さぬきうどん こうじ かまぼこ えびせんべい おいり らりるれレタス 梨 いちご 玉ネギ 青ネギ セルリー 綿製品 ロメインレタス ブロッコリー 金時にんじん オリーブ牛 ニンニク スイートコーン | |
主な祭り・行事 | 稲積神社大祭 琴弾公園桜祭り 銭形まつり 萩まつり 琴弾八幡宮秋季大祭 大野原八幡神社秋季大祭 さぬき豊浜ちょうさ祭 銭形砂ざらえ 御門弓 豊浜駅つつじ祭 粟井あじさい祭 サマーフェスティバルin大野原 もみじまつり お神楽 港まつり(明神祭) 伊吹八幡神社秋季大祭 瀬戸内国際芸術祭 | |
市区独自の取り組み | 観音寺市海防団(遭難船舶の救難に携わる漁業者で構成する条例で定めた組織。海難、水防、警戒が主たる職務。日本で唯一観音寺市にのみ存在) 新道の駅、JR観音寺駅舎橋上化等の計画的な整備によりにぎわいの場を創出 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安心して子育てできる環境づくりのための事業(2)未来を担う子どもたちの教育のための事業(3)にぎわいや交流を創出するための事業(4)活力と魅力ある産業の振興のための事業(5)誰もが健康で安心して暮らすための事業(6)芸術文化の伝承と振興のための事業(7)事業の指定はしない。お礼の品として、5,000円以上の寄附に特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,183円/m2 | 552位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 59,100円/m2 | 382位(812市区中) |
地方債現在高 | 33,497,037千円 | 513位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 587千円 | 586位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。