【丸亀市役所】所在地:丸亀市大手町2-4-21 TEL:0877-23-2111 URL:https://www.city.marugame.lg.jp/
丸亀市は、香川県の海岸線側ほぼ中央部に位置し、北は瀬戸内海国立公園、南は讃岐山脈に面し、讃岐平野の田園地帯が広がっています。2005年3月22日に旧丸亀市、綾歌町、飯山町が合併し、新・丸亀市として新たに発足し、中讃地域の核として重要な役割を担っています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)9年間を見通して学習を進めることができ、世代間交流も可能な小中一貫教育導入の取り組み。(2)関係各課との連携およびNPOとの協働により、発達障がい児とその保護者に対する支援を行う。(3)保育所・幼稚園・小中学校すべてで巡回カウンセリングを実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 12ヶ所 | 125位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 1391人 | 117位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1070人 | 110位(630市区中) |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 369位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1143人 | 275位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 952人 | 273位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 49,400円 | 625位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 満3歳児以上の在園児に係る給食費の補助。月6,800円を上限。県の指導監査基準を満たし、新制度または認定こども園に移行する希望がある施設に在籍していることが条件。 | |
認定こども園数 | 12園 | 164位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.4人 | 268位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.3人 | 230位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校16校中10校・中学校7校中4校]調理) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)9万円(2)100万円(3)50万円(4)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断補助】費用の90%、上限9万円。(2)【耐震改修補助】工事費の100万円まで全額補助。(3)【簡易耐震改修補助】工事費の50万円まで全額補助。(4)【耐震シェルター・ベッド設置費用】工事費の20万円まで全額補助。※旧耐震基準の住宅であること他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度住宅用太陽光発電等の補助制度】太陽光発電システムは1kWあたり1.3万円、上限5万円の補助(新築の場合は上限2.5万円)。ZEHは定額20万円。住宅用蓄電システムは設備費(パッケージ型番一式)の1/10、上限10万円。住宅用V2Hシステムは定額10万円。増設の場合は、県補助金を受けた既設分を含めた額とする。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【丸亀市住宅用太陽光発電システム設置費補助制度】1kWあたり2万円、上限10万円の補助。(2)【住宅用太陽熱利用システム設置補助制度】自然循環型は上限3万円、強制循環型は上限10万円。 (3)【丸亀市住宅用蓄電池システム設置費補助制度】一律8万円。 |
移住支援制度 | (1)離島移住促進事業補助金。(2)定住促進民間賃貸住宅家賃等補助金。(3)空き家バンク制度。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(若者の新婚新生活を支援するために、住宅費や引越費用の一部を補助。世帯上限額は29歳以下60万円、30~39歳30万円。婚姻届が受理された時点で、夫婦いずれも年齢が39歳以下であることや夫婦の所得を合算した額が400万円未満であることなど、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 四国ガス株式会社7131円 | 196位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 香川県広域水道企業団(中讃ブロック統括センター)2860円 | 313位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 香川県広域水道企業団(中讃ブロック統括センター)2530円 | 267位(804事業者中) |
下水道普及率 | 43.6% | 637位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 17件 | 553位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.55件 | 408位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 413件 | 539位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.77件 | 452位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 9ヶ所 | 156位(815市区中) |
一般診療所総数 | 89ヶ所 | 228位(815市区中) |
小児科医師数 | 16人 | 329位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.76人 | 646位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 8人 | 271位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.62人 | 391位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5150円 | 90位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ・不燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類[ビールびん、一升びん、透明駄びん、茶色駄びん、その他の色駄びん]、布類、紙類[新聞紙類、雑誌類、ダンボール、牛乳パック類]、乾電池・水銀体温計・ライター、蛍光灯、傘、ペットボトル)〕 拠点回収:使用済小型家電 使用済食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(介護認定を受けている高齢者や身体障害者手帳などを所有する単身世帯などで、集積場所までのごみ出しが困難な場合、相談のうえ該当する世帯で実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 丸亀市は、香川県の海岸線側ほぼ中央部に位置し、北は瀬戸内海国立公園、南は讃岐山脈に面し、讃岐平野の田園地帯が広がっています。2005年3月22日に旧丸亀市、綾歌町、飯山町が合併し、新・丸亀市として新たに発足し、中讃地域の核として重要な役割を担っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 111.83km2 | 499位(815市区中) |
世帯数 | 45617世帯 | 256位(815市区中) |
人口総数 | 112302人 | 256位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.24% | 124位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.24% | 318位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 28.51% | 554位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -2.84人 | 178位(815市区中) |
転入者数 | 3969人 | 261位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.34人 | 321位(815市区中) |
転出者数 | 3639人 | 289位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.40人 | 483位(815市区中) |
特産・名産物 | うちわ 骨付鳥 青木石 桃 はっさく 一貫張(工芸品) 菊 香川本鷹(トウガラシ) | |
主な祭り・行事 | 丸亀お城まつり 香川丸亀国際ハーフマラソン大会 まるがめ婆裟羅まつり 丸亀城桜まつり マウンテンウイーク 桃喰うまつり 広島いろは石ウオーク あやうたふるさとまつり 正覚院夏まつり 丸亀城菊花展 塩飽本島マイペースマラソン大会 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業(2)「子育てするなら丸亀」の実現をめざす事業(3)自然環境を守り活用する事業(4)子どもたちの教育に関する事業(5)産業の振興や観光PRなど、地域を元気にする事業(6)文化・スポーツの振興に関する事業(7)保健・福祉を充実する事業(8)災害に強いまちをめざす事業(9)その他の事業(10)市長が選んだ事業(11)新型コロナウイルス対策の支援への寄附(12)日本遺産「せとうち石の島」を後世に伝え、離島振興に資する事業。お礼の品として、2,000円以上の寄付者に、丸亀市の特産品を集めた約350品から希望の返礼品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 33,718円/m2 | 371位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 69,320円/m2 | 326位(812市区中) |
地方債現在高 | 58,057,359千円 | 660位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 517千円 | 496位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。