【盛岡市役所】所在地:盛岡市内丸12-2 TEL:019-651-4111 URL:https://www.city.morioka.iwate.jp/
盛岡市は、16世紀末、南部信直が豊臣秀吉から岩手郡を含む本領を授けられたことから始まり、2代目利直の代で建てられた盛岡城を中心に、城下町として栄えました。1889年に市制施行により、全国39都市の一つとして盛岡市が誕生し、明治・大正期に、駅舎、官公庁、銀行といった都市機能や交通網が整備されました。近年は、1992年に都南村と、2006年に玉山村と合併し、2008年に中核市へ移行しました。2023年には、北東北の拠点都市でありながらも、歴史や伝統、岩手山や中津川といった自然環境が活かされた街並みが評価され、ニューヨークタイムズ紙の「2023年に行くべき52ヶ所」のうちロンドンに次ぐ2ヶ所目として選出されています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)もりおか子育て応援パスポート事業(子育て中の世帯にパスポートを発行し、市内の協賛店に持参すると特典が得られる。企業による子育て支援策)。(2)もりおか子育て応援プラザ運営事業(子育て中の親子や子育て支援活動を行う市民・団体等が活動・交流できる施設の運営)。(3)子ども未来基金事業(市民等が行う子ども・子育て支援に関する取組に助成することを目的とした基金の設置)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、750円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 1レセプトにつき、2,500円の自己負担あり。小学校就学前および住民税非課税世帯の対象者は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 8ヶ所 | 197位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 585人 | 286位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 442人 | 271位(636市区中) |
私立保育所数 | 36ヶ所 | 84位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 36ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 2721人 | 102位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2752人 | 88位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円 | 349位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 国制度により給付対象とならない世帯の第2子以降の0歳児から2歳児クラスの子どもが認可外保育施設を利用する場合の保育料の一部を助成している。助成の上限額は、4.2万円/月。 | |
認定こども園数 | 36園 | 51位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 7園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.2人 | 253位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.5人 | 426位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・ボイラー) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業の補助を受けた住宅の新築・リフォームで、「県産木材」を使用した住宅の性能証明書(省エネ・バリアフリー)を取得した場合に助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、最大50万円を助成。(2)【いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金】省エネ性能の高い住宅を建設するために要する経費に対し助成。断熱等性能等級6等の住宅の場合、最大177.3万円。断熱等性能等級7等の住宅の場合、最大257.3万円。(3)【住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金】一戸建て住宅の住宅の省エネ診断、住宅の省エネ化のための計画の策定・住宅の省エネ改修に補助(間接助成)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【盛岡市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】太陽光発電システムは1kWあたり1.4万円、上限金額5.6万円。HEMSは上限金額1.4万円。太陽光発電システムとHEMSを設置した場合には、最大7万円を支給。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家等バンク制度】市内市街化区域内の空き家活用。県外からの移住者の場合、購入補助に25万円、改修補助に30万円の上乗せあり。(2)【盛岡市UIJターン促進支援金制度】東京圏から盛岡市に移住し就業又は起業した方の経済的負担を軽減する事業。対象者が属する世帯につき10万円支給。(3)【お試し移住体験事業】県外から盛岡市への移住を検討している方を対象。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 盛岡ガス株式会社4986円 | 75位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 盛岡市3550円 | 532位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 盛岡市2455円 | 220位(795事業者中) |
下水道普及率 | 90.2% | 240位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 20件 | 596位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.69件 | 47位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 973件 | 664位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.36件 | 240位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 21ヶ所 | 56位(815市区中) |
一般診療所総数 | 258ヶ所 | 83位(815市区中) |
小児科医師数 | 39人 | 138位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 12.15人 | 596位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 28人 | 100位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.14人 | 259位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6267円 | 546位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 【盛岡地域】3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(プラスチック製容器包装、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベ、古紙)〕拠点回収:使用済小型家電、紙製容器包装、水銀製品、インクカートリッジ、蛍光管、乾電池 【都南地域】5分別15種〔燃やせるごみ 大型・不燃ごみ 有害・危険ごみ 乾電池 資源(生ごみ、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、古紙、紙パック、ペットボトル、空缶、空びん、段ボール、古着)〕 拠点回収:使用済小型家電【玉山地域】4分別13種〔燃えるごみ 燃えないごみ 危険ごみ 資源(びん、缶、ペットボトル、新聞類、雑誌類、段ボール、紙パック、白色トレイ、雑がみ、プラスチック製容器包装)〕拠点回収:使用済小型家電、インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ごみ出しサポート事業】盛岡地域の一部対象者へ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。1件1mを超え2m未満600円、2m以上1,200円。1回3点まで。※盛岡地域の場合。都南地域、玉山地域は処理施設及び収集方法が異なる。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 盛岡市は、16世紀末、南部信直が豊臣秀吉から岩手郡を含む本領を授けられたことから始まり、2代目利直の代で建てられた盛岡城を中心に、城下町として栄えました。1889年に市制施行により、全国39都市の一つとして盛岡市が誕生し、明治・大正期に、駅舎、官公庁、銀行といった都市機能や交通網が整備されました。近年は、1992年に都南村と、2006年に玉山村と合併し、2008年に中核市へ移行しました。2023年には、北東北の拠点都市でありながらも、歴史や伝統、岩手山や中津川といった自然環境が活かされた街並みが評価され、ニューヨークタイムズ紙の「2023年に行くべき52ヶ所」のうちロンドンに次ぐ2ヶ所目として選出されています。 | |
---|---|---|
総面積 | 886.47km2 | 33位(815市区中) |
世帯数 | 130755世帯 | 91位(815市区中) |
人口総数 | 280286人 | 89位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.45% | 332位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.40% | 237位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.15% | 541位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -9.45人 | 441位(815市区中) |
転入者数 | 10611人 | 109位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 37.86人 | 388位(815市区中) |
転出者数 | 11103人 | 95位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 39.61人 | 297位(815市区中) |
特産・名産物 | 南部鉄器 南部せんべい 盛岡三大麺(わんこそば、盛岡冷麺、じゃじゃ麺) リンゴ 地酒 ワイン 地ビール 薮川そば 南部しぼり(紫根染、茜染) 南部古代型染 盛岡駄菓子 南部ひら黒 漆器 ホームスパン 短角牛 | |
主な祭り・行事 | 啄木祭 チャグチャグ馬コ 盛岡・北上川ゴムボート川下り大会 盛岡さんさ踊り 盛岡舟っこ流し 玉山夏まつり 盛岡秋まつり 裸参り 盛岡国際俳句大会 いわて盛岡シティマラソン 啄木の里ふれあいマラソン大会 いしがきミュージックフェスティバル 盛岡七夕まつり 盛岡さくらまつり 全国高校生短歌大会(短歌甲子園) 盛岡花火の祭典 盛岡つなぎ温泉御所湖まつり YOSAKOIさんさ 大盛岡神輿祭 岩洞湖まつり 盛岡手づくり村工房まつり 盛岡市産業まつり 盛岡文士劇 南昌荘ひな人形展 あわしま・こんせい祭り 全日本わんこそば選手権 もりおかイルミネーションブライト 盛岡町家春祭り | |
市区独自の取り組み | 花と緑のまちづくり(ハンギングバスケットを中心とした花と緑のまちづくりを推進し、2007年7月には、公共空間へのハンギングバスケット設置数日本一を達成。市民や市外からの来訪者に、やすらぎと快適な空間を提供している) 「まちなか・おでかけパス」「玉山列車でおでかけきっぷ」(中心市街地活性化・高齢者の生活支援・公共交通利用促進を目的として、高齢者を対象に、バスでの中心市街地の移動が容易になるパス券の発行や電車の運賃割引を実施) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)もりおかの自然のめぐみ「食」・「農」を応援(2)もりおかの未来を創る若者・商業・ものづくりを応援(3)「盛岡という星で」つながる・移住・定住を応援(4)スポーツの力で元気なまち盛岡を応援(5)未来を担うもりおかの子ども・子育てを応援(6)芸術・文化の薫るまち盛岡を応援(7)歴史と伝統の残るまち盛岡を応援(8)もりおかの教育を応援(9)市長におまかせ、元気な盛岡づくりを応援。お礼の品は、盛岡りんごやもりおか短角牛をはじめとした「美食王国もりおか」の“特選食材”や、盛岡のソウルフード「盛岡三大麺」、盛岡の伝統や自然風土に培われた「盛岡ブランド品・プレミアムブランド品」など、盛岡市内で生産・製造されている特産品等、約1,000品の中から選べる。 | |
土地平均価格(住宅地) | 54,550円/m2 | 257位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 109,100円/m2 | 245位(812市区中) |
地方債現在高 | 140,306,450千円 | 767位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 501千円 | 480位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
盛岡、岩手飯岡、仙北町、前潟、上盛岡、山岸、上米内、好摩、青山、厨川、渋民
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。