【三次市役所】所在地:三次市十日市中2-8-1 TEL:0824-62-6111 URL:http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/
三次市は、2004年4月1日に8市町村が合併し誕生した、人口約5.4万人、面積約778.14km2の広大で緑豊かな都市です。中国地方のほぼ中央に位置し、中国縦貫自動車道と中国横断自動車道尾道松江線との結節点であるほか、国道5路線、JR3路線が通過し、古くから山陽、山陰の交通の拠点となっています。
育児 | |
---|---|
出産祝い | なし |
出産祝い-備考 | - |
子育て関連の独自の取り組み | (1)不妊・不育治療費助成(無料)(2)こども医療費助成事業(0~18歳[高校3年生]まで対象)(3)保育利用料軽減(第2子半額、第3子目以降無料)(4)こども発達支援センター事業(5)子育てサポート事業。 |
チャイルドシート助成制度 | あり |
チャイルドシート助成制度-備考 | 有料貸出し 6歳未満の乳幼児を持つ家庭にチャイルドシートの貸し出しを行う。貸出し1年間3,240円。里帰り出産等短期帰省用2週間まで1,080円。 |
乳幼児医療 | |
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1日500円、月4日までの自己負担あり。5日以降は自己負担なし。 |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1日500円、月14日までの自己負担あり。15日以降は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - |
幼稚園・保育園 | |
公立幼稚園の入園料・保育料減免 | なし |
私立幼稚園入園料補助金 | なし |
私立幼稚園保育料補助金 | あり |
公立保育所数 | 21所 |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 13所 |
公立保育所定員数 | 1677人 |
公立保育所在籍児童数 | 1144人 |
私立保育所数 | 3所 |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3所 |
私立保育所定員数 | 280人 |
私立保育所在籍児童数 | 293人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
小学校・中学校 | |
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 15.9人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.3人 |
学校給食 | 20.3人 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(布野・作木地区) |
公立中学校の学校選択制 | 実施(新入学時又は他市区町村からの転入時) |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】市外在住者が、市内に家屋を新築した場合、取得費用の1/10以内を補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 499.2万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 100万円 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住者住宅取得支援事業補助金】市外在住者が、市内で中古家屋を購入した場合、購入費用の1/10以内を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)40万円(2)20万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修事業】1981年5月31日以前に着工された木造住宅等の耐震改修工事費の1/3、上限40万円を補助。(2)【リフォーム支援事業】市内の建築業者を利用して住宅をリフォームした場合、工事費の10%以内、上限20万円(店舗等は30万円)を補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
移住支援制度 | 【空き家購入サポート事業】空き家バンク登録物件を購入した場合、リフォーム費用の1/2(児童がいる場合2/3)、上限150万円を補助。【宅地購入奨励金交付事業】市所有の対象分譲地を購入して定住する場合、固定資産税(土地)納付相当額を5年間交付。【新築奨励金交付事業】市内に家屋を新築又は購入して定住する場合、固定資産税(家屋)納付相当額を5年間交付。など。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 三次市3646円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 三次市2937円 |
下水道普及率 | 76.8% |
安心・安全 | |
刑法犯認知件数 | 247件 |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.61件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
一般病院総数 | 5所 |
一般診療所総数 | 5所 |
小児科医師数 | 12人 |
小児人口10000人当たり | 17.97人 |
産婦人科医師数 | 8人 |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.71人 |
介護保険料基準額(月額) | 5966円 |
ごみ | |
家庭ごみ収集 | 有料 |
家庭ごみ収集−備考 | 指定ごみ袋有料。 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別13種〔燃やせるごみ 紙資源(新聞、ダンボール、雑紙、雑誌・カタログ、紙パック) プラスチック資源物 布資源 資源物 燃やせないごみ 有害ごみ 埋立ごみ 危険ごみ〕 拠点回収:リサイクル本 ボランティア資源 |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(障害者・高齢者等が対象。ふれあい収集) |
粗大ごみ収集 | あり |
粗大ごみ収集−備考 | 拠点回収場所(三次環境クリーンセンター等)へ出せるものとして、リサイクル粗大あり。 |
生ごみ処理機助成金制度 | なし |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - |
総面積 | 778.14km2 |
---|---|
世帯数 | 21376世帯 |
人口総数 | 53995人 |
年少人口率(15歳未満) | 12.37% |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.23% |
高齢人口率(65歳以上) | 34.40% |
転入者数 | 1566人 |
転入率(人口1000人当たり) | 29.00人 |
転出者数 | 1623人 |
転出率(人口1000人当たり) | 30.06人 |
主な祭り・行事 | 三次の鵜飼 あったかむら川とひまわりまつり 辻八幡神社神殿入 小童祇園祭り 三次さくら祭 三次きんさい祭 みよし市民納涼花火まつり 三次ワイン祭 吉舎ふれあい祭り |
市区独自の取り組み | お父さん、お母さん休暇 三次市学力ぐんぐん事業(市費臨時的任用教員配置) 三次の酒で乾杯を推進する条例 山紫水明の郷・三次どぶろく特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄付者が6つのメニューから指定。特典は、1万円以上の寄付をしていただいた方に当市の特産品を贈呈。寄付金額1万円以上から150万円以上まで、寄付金額に応じた産品をお届け。 |
歳入額:1人当たり | 732千円 |
歳出額:1人当たり | 710千円 |
地方税 | 6,700,094千円 |
地方税:1人当たり | 124千円 |
地方債現在高 | 52,819,056千円 |
地方債現在高:1人当たり | 978千円 |
財政力指数 | 0.33 |
実質公債費比率 | 7.8% |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
下和知、西三次、志和地、上川立、甲奴、梶田、備後安田、吉舎、三良坂、塩町、神杉、八次、三次、伊賀和志、香淀、長谷、粟屋、尾関山
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。