【みやま市役所】所在地:みやま市瀬高町小川5 TEL:0944-63-6111 URL:https://www.city.miyama.lg.jp/
みやま市は、2007年1月29日に旧山門郡瀬高町、山川町、三池郡高田町が合併して誕生しました。福岡県の南部に位置し、東部には山々が連なり、西部には広大な低地が広がり有明海に面している自然豊かな農業のまちです。市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」からとったものです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世帯家賃補助制度(子育て世帯が、みやま市外からみやま市内の賃貸住宅に移り住む場合、月額最大2万円の家賃補助をする)。(2)マイホーム取得支援(子育て世帯がマイホームを取得する場合、最大25万円を補助する。転入の場合、さらにみやまんコイン5万円分支給)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月600円の自己負担あり。小・中学生・高校生は、医療機関ごとに、月800円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。3歳未満は自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 3歳以上高校生までは、1日500円、月7日までの自己負担あり。3歳未満は負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 664位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 11ヶ所 | 287位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 890人 | 321位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 648人 | 356位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円 | 168位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 6園 | 373位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.9人 | 506位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.8人 | 487位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | なし | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (電子コイン+現金)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【マイホーム取得支援制度】市外からの転入世帯または、高校生以下の子を含む子育て世帯が、新築住宅を取得した場合、25万円補助。さらに、転入世帯に限り、みやまんコイン5万円分支給。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (電子コイン+現金)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【マイホーム取得支援制度】市外からの転入世帯または、高校生以下の子を含む子育て世帯が新築住宅を取得した場合、25万円補助。さらに、転入世帯に限り、みやまんコイン5万円分支給。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(電子コイン+現金)15万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【マイホーム取得支援制度】市外からの転入世帯または、高校生以下の子を含む子育て世帯が中古住宅を取得する場合、10万円を補助。さらに、転入世帯に限り、みやまんコイン5万円分支給。(2)【空き家リフォーム補助】みやま市空き家バンクに登録された中古住宅を対象にした改修工事で工事の20%を補助する(工事費が50万円以上のものに限る)。補助上限額20万円。市内業者による工事施工の場合は、10万円を加算する。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)45万円(2)16万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造戸建て住宅性能向上改修補助】みやま市内に所在する木造住宅の耐震改修及び、省エネ改修を併せて行う工事に要する費用の50%を補助するもの。補助上限額45万円(耐震工事及び耐震設計)、15万円(省エネ改修工事)。(2)【ブロック塀等撤去費補助】みやま市内に所在するブロック塀などの撤去工事に要する費用の2/3を補助するもの。補助上限額16万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【福岡県こどもリノベ補助金】若年世帯又は子育て世帯が購入した既存住宅や、若年世帯又は子育て世帯が同居する親世帯の持家に対して、子育てしやすい住宅にリノベーションする工事について、その費用の一部を補助。上限50万円を助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム等設置費補助事業】太陽光発電システム1kWあたり2万円、上限8万円の補助。リチウムイオン蓄電池は、1kWhあたり2万円、上限10万円の補助。10年以上経過し、老朽化したパワーコンディショナーの取替えは、1kWあたり1万円、上限5万円の補助。 | |
移住支援制度 | (1)【空き家バンク制度】みやま市内にある空き家・空き地を売却や賃貸を希望されている物件の情報を空き家・空き地を購入又は貸借して住んでみたいという者に提供し、みやま暮らしを応援する制度。(2)【お試し訪問補助金】みやま市への移住を検討している方が、みやま市へ宿泊する場合、お住いの地域に応じて、旅費の一部を支援。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【新婚世帯家賃補助】婚姻から1年以内の夫婦が市内の賃貸住宅に住む場合、月額最大2万円の家賃を1年間補助。[2]【結婚新生活支援】2024年1月1日~2025年3月31日の間に婚姻届けを提出した新婚世帯が世帯所得500万円未満の場合、夫婦双方が29歳以下は最大60万円、39歳以下は最大30万円を支援) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | みやま市3554円 | 536位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | みやま市3700円 | 706位(795事業者中) |
下水道普及率 | 12.7% | 760位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 3件 | 42位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.84件 | 82位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 126件 | 190位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.51件 | 261位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 31ヶ所 | 577位(815市区中) |
小児科医師数 | 6人 | 600位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.29人 | 407位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.82人 | 601位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6500円 | 658位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 7分別20種〔生ごみ 可燃ごみ 紙類(新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑がみ・紙パック) 衣類 分別ごみ(アルミ飲料缶、スチール飲料缶、その他金物、無色透明ビン、茶色ビン、その他ビン、生きビン、蛍光管、その他ガラス、電化製品、ペットボトル、電気コード) プラスチック 草葉〕 拠点回収:食廃油 紙おむつ | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(高齢者や障害者等、所定の排出場所への排出が困難な世帯に対し実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | みやま市は、2007年1月29日に旧山門郡瀬高町、山川町、三池郡高田町が合併して誕生しました。福岡県の南部に位置し、東部には山々が連なり、西部には広大な低地が広がり有明海に面している自然豊かな農業のまちです。市名の「みやま」とは、三池郡の「三」と山門郡の「山」からとったものです。 | |
---|---|---|
総面積 | 105.21km2 | 513位(815市区中) |
世帯数 | 13017世帯 | 672位(815市区中) |
人口総数 | 34910人 | 640位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.55% | 510位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 50.03% | 728位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.42% | 123位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -16.09人 | 638位(815市区中) |
転入者数 | 993人 | 675位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.44人 | 659位(815市区中) |
転出者数 | 1063人 | 678位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.45人 | 663位(815市区中) |
特産・名産物 | なす セルリー(野菜) たけのこ みかん いちご ぶどう すもも キウイ 海苔 座敷梅 ダリア もくろう(和蝋燭の原料) 樟脳 高菜漬 マーガリン 地酒 花火 きじ車 | |
主な祭り・行事 | まるごとみやま市民まつり 幸若舞 大提灯と大人形 宝満神社奉納能楽 どんきゃんきゃん 鯉恋来 レインボー九州少年ソフトボール大会 みやま旗争奪九州選抜少年剣道大会 おもちゃ花火フェスタ | |
市区独自の取り組み | ワンヘルス推進宣言都市 エネルギー地産地消都市 あいさつ日本一宣言都市 九州オルレ「みやま・清水山コース」 ゼロカーボン・ゼロウェイスト宣言都市 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育・文化の振興に関する事業(2)健康・福祉の充実に関する事業(3)自然環境の保全に関する事業(4)地場産業の振興に関する事業(5)市長に一任から選択。お礼の品として、寄付をされた市外在住の方に、寄付額に応じたみやま市特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 14,217円/m2 | 677位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 20,000円/m2 | 746位(812市区中) |
地方債現在高 | 27,088,790千円 | 407位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 776千円 | 731位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。