【柳川市役所】所在地:柳川市本町87-1 TEL:0944-73-8111 URL:https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/
柳川市は、2005年3月に旧柳川市・大和町・三橋町が合併してできた市で、人口約6.2万人、面積77.15km2を有し、農漁業、観光が主な産業です。詩聖・北原白秋や文豪・壇一雄、長谷健らを育み、風情豊かな「水郷のまち」として有名です。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(商品券)5万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【柳川市U-45マイホーム取得支援事業】固定資産税相当額として、5万円の商品券を交付。(2)【柳川市新婚世帯マイホーム取得支援事業】新婚世帯の住宅取得費用を最大30万円補助。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(商品券)5万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【柳川市U-45マイホーム取得支援事業】固定資産税相当額として、5万円の商品券を交付。(2)【柳川市新婚世帯マイホーム取得支援事業】新婚世帯の住宅取得費用を最大30万円補助。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)(商品券)5万円(2)30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【柳川市U-45マイホーム取得支援事業】固定資産税相当額として、5万円の商品券を交付。(2)【柳川市新婚世帯マイホーム取得支援事業】新婚世帯の住宅取得費用を最大30万円補助。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 80万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【性能向上改修工事】柳川市内に存在する、1981年5月31日以前に建築又は工事着工した2階建て以下の木造戸建て住宅が対象。その他、耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満であること等、条件あり。補助額は、耐震改修工事に要する費用の40%(上限60万円)、省エネ改修工事に要する費用の25%(上限20万円)とし、合計で最大80万円とする。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【福岡県こどもリノベ補助金】若年世帯又は子育て世帯が購入した既存住宅や、若年世帯又は子育て世帯が同居する親世帯の持家に対して、子育てしやすい住宅にリノベーションする工事について、その費用の一部を補助。上限50万円を助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【柳川市住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金】太陽光発電システムは、1kWあたり2万円、上限金額8万円の補助。リチウムイオン蓄電池は1kWhあたり1万円、上限金額4万円の補助。 | |
移住支援制度 | 柳川での暮らしを体験できる滞在型体験施設「もえもん家(ハウス)」あり。期間は30日。移住体験料は、2,000円+400円×日数、水道・光熱費は無料。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 西日本ガス株式会社6371円 | 166位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 柳川市3454円 | 504位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 柳川市3454円 | 645位(795事業者中) |
下水道普及率 | 19.2% | 744位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 15件 | 496位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.33件 | 671位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 236件 | 329位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.66件 | 290位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 59ヶ所 | 342位(815市区中) |
小児科医師数 | 13人 | 378位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 18.26人 | 318位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.84人 | 387位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5970円 | 378位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 資源物(ペットボトル、トレイ、紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌類、古布、プラスチック製容器の包装) 不燃物(カン・金属類、その他金属、びん[白色、茶色、その他の色]、ガラス・陶磁器類、乾電池類)〕 拠点回収:小型家電 不燃物(土石類) | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【福祉収集】ごみを所定の排出場所へ排出することが困難な高齢者及び障害者に対し戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 50000円 | 9位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 柳川市は、2005年3月に旧柳川市・大和町・三橋町が合併してできた市で、人口約6.2万人、面積77.15km2を有し、農漁業、観光が主な産業です。詩聖・北原白秋や文豪・壇一雄、長谷健らを育み、風情豊かな「水郷のまち」として有名です。 | |
---|---|---|
総面積 | 77.15km2 | 580位(815市区中) |
世帯数 | 24050世帯 | 452位(815市区中) |
人口総数 | 62365人 | 432位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.42% | 345位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.84% | 567位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.74% | 284位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -12.93人 | 543位(815市区中) |
転入者数 | 1819人 | 515位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.17人 | 634位(815市区中) |
転出者数 | 1891人 | 504位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.32人 | 667位(815市区中) |
特産・名産物 | 福岡有明のり うなぎ ワタリガニ タイラギ ワラスボ ミドリシャミセンガイ ウミタケ イシワケイソギンチャク 柳川レタス 博多ナス アスパラガス トマト いちじく いちご ニラ オクラ 実エンドウ そらまめ えんどう豆 蕾菜 な花 ヒシ ぶどう 米 麦 大豆 本場柳川みそ のりの佃煮 柳川なべ 清酒 い草 焼き物(蒲池窯) 柳川まり さげもん 柳川凧 | |
主な祭り・行事 | 柳川雛祭り さげもんめぐり 流鏑馬(やぶさめ) 流し雛祭 中山大藤まつり 沖端水天宮祭 花しょうぶ うなぎ供養祭 納涼舟「灯り船」 柳川ひまわり園 水郷柳川夏の水まつり「スイ!水!すい!」 檀一雄文学顕彰祭 おにぎえ(どろつくどん) 安東省菴顕彰祭 白秋祭水上パレード 山王菊花展 柳川市民まつり こたつ舟 長谷健豆腐忌 白秋生誕祭 田中吉政公顕彰祭 お堀開き | |
市区独自の取り組み | 掘割を守り育てる条例 景観条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育・子育てサポート事業(2)掘割や自然環境の保全サポート事業(3)歴史・文化サポート事業(4)福祉サポート事業(5)産業活性化サポート事業(6)健康スポーツサポート事業(7)安全・安心サポート事業。1万円以上の寄付をされた市外在住の方には、ささやかな「お礼の品」を贈答。 | |
土地平均価格(住宅地) | 23,264円/m2 | 500位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 35,050円/m2 | 592位(812市区中) |
地方債現在高 | 37,776,189千円 | 552位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 606千円 | 608位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。