【岡崎市役所】所在地:岡崎市十王町2-9 TEL:0564-23-6000 URL:https://www.city.okazaki.lg.jp/
岡崎市は、1916年7月1日に全国で67番目に市制を施行しました。2003年4月に全国31番目の中核市に移行、2006年1月には額田町と合併し、面積387.2km2、人口約39万人を擁する西三河地域の中心都市として発展を続けています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 記念樹(苗木)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育てガイドブックの作成、配布。(2)子育て応援すくすくメールの配信。(3)子育て応援フェア「つながる子育て in おかざき」の開催。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 33ヶ所 | 28位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 33ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 5000人 | 14位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 4257人 | 15位(655市区中) |
私立保育所数 | 18ヶ所 | 182位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 18ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 3020人 | 89位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 2651人 | 95位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 72人 | 801位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 42,400円 | 334位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 356位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 19園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 86.4% | 516位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 16園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 72.7% | 476位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.8人 | 141位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 29.5人 | 140位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり(物資購入・調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(隣接区域選択制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【岡崎市産材住宅建設事業費補助金】岡崎市内で伐採された木材を使用して新・増改築する際、主要構造部分は1m3あたり2.5万円、内装部分は1m2あたり0.5万円を助成(上限30万円。ただし、内装材のみの場合の上限は20万円)。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震改修費補助】上限100万円(工事費上限90万円、設計費上限10万円)。対象となるのは、市の無料耐震診断を受け判定値1.0未満の木造住宅(1981年5月以前建築)等。条件は判定値1.0以上(0.3以上加算)にする耐震改修工事。(2)【岡崎市産材住宅建設事業費補助金】岡崎市内で伐採された木材を使用して新・増改築する際、主要構造部分は1m3あたり2.5万円、内装部分は1m2あたり0.5万円を助成(上限30万円。ただし、内装材のみの場合の上限は20万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【岡崎市住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金】太陽光システム1kWあたり1万円、上限4万円又は対象経費50%相当額の低い額(※1)。燃料電池システム対象経費5%相当額、上限5万円。HEMS対象経費25%相当額、上限1万円。定置用リチウムイオン蓄電システム蓄電容量あたり1万円、上限7万円又は対象経費5%相当額の低い額。電気自動車用充給電システム対象経費5%相当額、上限5万円。断熱窓対象経費5%相当額、上限5万円(※2)。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス上限16万円。※1HEMS及び(a)リチウムイオン蓄電システム(b)断熱窓(c)電気自動車充給電システムのいずれかを同時設置した場合のみ。※2既築かつ太陽光システム及びHEMSを同時設置した場合のみ。 |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東邦瓦斯株式会社5307円 | 95位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 岡崎市3157円 | 448位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 岡崎市2035円 | 116位(806事業者中) |
下水道普及率 | 89.1% | 234位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 2005件 | 735位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 5.21件 | 477位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 12ヶ所 | 118位(815市区中) |
一般診療所総数 | 235ヶ所 | 94位(815市区中) |
小児科医師数 | 77人 | 83位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.09人 | 477位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 31人 | 88位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.91人 | 356位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5700円 | 301位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 10分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 紙製容器包装 ペットボトル プラスチック製容器包装 空き缶 空きびん 生きびん 有害ごみ 発火性危険ごみ〕 拠点回収:古紙類 古着 小型家電 電池類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【さわやか収集】一部地域のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。事前申込制。粗大ごみシール購入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 27000円 | 198位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 45.0% | 444位(505市区中) |
概要 | 岡崎市は、1916年7月1日に全国で67番目に市制を施行しました。2003年4月に全国31番目の中核市に移行、2006年1月には額田町と合併し、面積387.2km2、人口約39万人を擁する西三河地域の中心都市として発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 387.20km2 | 200位(815市区中) |
世帯数 | 156422世帯 | 67位(815市区中) |
人口総数 | 386252人 | 59位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 14.15% | 59位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.26% | 87位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 23.59% | 735位(815市区中) |
転入者数 | 13608人 | 73位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 35.23人 | 337位(815市区中) |
転出者数 | 14805人 | 62位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 38.33人 | 280位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 桜まつり(家康行列) 藤まつり 岡崎城下家康公夏まつり 岡崎城下家康公夏まつり花火大会 岡崎城下家康公秋まつり 家康公生誕祭 将棋まつり クルまつり 岡崎三大祭り(能見神明宮大祭、菅生祭、天満天神祭) | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)家康公と共に歩む、未来へ紡ぐ歴史のまちづくり(2)岡崎の玄関口にふさわしいまちづくり(3)桜を活かしたまちづくり(4)人が集う憩いの場のあるまちづくり(5)文化の薫るまちづくり(6)子どもが安心して学べるまちづくり(7)安全安心なまちづくり(8)市長におまかせ。お礼の品として、1万円以上寄附していただいた市外の個人の方に、寄附額に応じて岡崎市の特産品275品から贈呈。 | |
地方債現在高 | 62,261,249千円 | 676位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 161千円 | 50位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。