東京都板橋区(いたばしく)の暮らしデータ

町の特徴

板橋区は、1932年の市郡併合により誕生しました。1947年に特別区として東京22区の一つとなり、同年8月に面積の60%が練馬区として分離し、現在に至っています。23区の北西部に位置し、区内には荒川・新河岸川・石神井川の水辺空間が広がり自然林が多く残されています。一方、駅周辺を中心とした近隣型の商店街が形成され利便性が高いです。こうした環境から定住性のある都市として成熟し、地域住民のふれあいも活発です。

市区役所住所

板橋区板橋2-66-1
TEL:03-3964-1111

板橋区のホームページ

この市区の駅

板橋、 大山、 中板橋、 ときわ台、 上板橋、 東武練馬、 下赤塚、 成増、 地下鉄成増、 西高島平、 新高島平、 高島平、 西台、 蓮根、 志村三丁目、 志村坂上、 本蓮沼、 板橋本町、 板橋区役所前、 新板橋

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い あり
備考
(1)【ブックスタート事業】区内在住で赤ちゃん(1歳の誕生日の前日まで)のいる家庭を対象に、バッグの中に下記2点を入れて贈呈。(a)赤ちゃん向けの絵本2冊(b)ブックスタートについてのリーフレット(2)【妊婦・出産ナビゲーション事業】区内在住で妊娠届出書(妊婦転入届)を出された妊婦を対象に妊婦面接を実施している。面接終了後、育児パッケージ(こども商品券)を贈呈。
子育て関連の独自の取り組み (1)すくすくカード事業。(2)赤ちゃんの駅事業。(3)児童館における乳幼児親子向けプログラム及び相談事業の拡充。(4)乳幼児親子専用のお部屋「すくすくサロン」の児童館全館設置。(5)発達が気になる乳幼児親子向け事業「ほっとプログラム」の実施、その親子が安心して過ごせるお部屋「ほっとサロン」の設置。(6)東京家政大学内の緑豊かで安全な環境で実施される「森のサロン」(地域子育て支援拠点事業)。(7)子育て出張相談。(8)いたばし子育て応援アプリの配信。
子ども・学生等医療費助成
<通院>対象年齢 18歳3月末まで
<通院>自己負担 自己負担なし
備考
-
<通院>所得制限 所得制限なし
備考
-
<入院>対象年齢 18歳3月末まで
<入院>自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
<入院>所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 37ヶ所
0歳保育を実施 30ヶ所
公立保育所定員数 3471人
公立保育所在籍児童数 2973人
私立保育所数 105ヶ所
0歳保育を実施 97ヶ所
私立保育所定員数 9092人
私立保育所在籍児童数 8369人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 31,100円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
内容
住民税の課税状況に応じて上限額を設定し、その範囲内で保育料を助成している。0~2歳児クラスの課税世帯は、月4万円、対象児童が第2子以降の場合は、6.7万円の上限額となる。非課税世帯は月2.5万円の上限額に加え、別制度である施設等利用給付(月額上限額4.2万円)も併用できる。3~5歳児クラスは課税状況を問わず、月2万円の上限額に加え、施設等利用給付(月額上限額3.7万円)により、月5.7万円を補助する。対象施設は、東京都認証保育所、ベビーホテル(東京都が定める「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」が交付されている施設のみ。月120時間以上の月極め保育の利用契約が必要)。
認定こども園数 3園
預かり保育実施園数-公立 1園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 29園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 27園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 93.1%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 28.8人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 31.9人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 実施(新入学時)
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)100万円(2)250万円
備考
(1)【木造住宅耐震化推進事業:建替え工事助成】特定地域内の既存建物の建て替え工事助成。国認定耐震診断法で評点1.0未満、準耐火以上の耐火性能がある、外壁面が隣地境界から50cm離れている、高齢者等が居住している等の条件あり。(2)【不燃化特区事業】建替え設計助成は、事業期間内である、個人である、耐火・準耐火建築物等である、敷地・建築形式等の条件あり。建替え工事助成は、主要生活道路に接道する老朽建築物で、一定の要件を満たした建替え工事である等の条件あり。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 100万円
備考
【耐震補強工事助成】工事費の1/2で上限75万円。高齢者等の場合は、工事費の2/3で上限100万円。2000年5月31日以前に建築された木造住宅(2階建て以下)、個人の建物所有者等、区民税等を滞納していない、国認定の耐震診断法による評点が1.0未満で、その診断結果に基づいた評点1.0以上の耐震計画の補強工事である、建築基準法における重大な違反がない等の条件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
(1)【災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業】高断熱窓は上限100万円。高断熱ドアは上限16万円。外壁・床等への断熱材の設置は上限100万円。高断熱浴槽は9.5万円。蓄電池システムの設置は最大120万円。V2Hは最大100万円。太陽熱利用システムの設置は最大55万円。地中熱利用システムの設置は最大180万円。エコキュート等の設置は最大22万円。太陽光発電設備の設置は最大45万円(陸屋根の住宅への上乗せ補助あり)。リフォーム瑕疵保険へ加入する場合、7,000円。(2)【東京ゼロエミ住宅導入促進事業】東京ゼロエミ住宅の新築 に最大210万円(太陽光発電設備や蓄電池の設置に追加補助あり)。(3)【東京都既存住宅省エネ改修促進事業】省エネ診断上限17万円、省エネ設計等上限36万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 なし
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 東京都水道局2816円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 東京都下水道局2068円
下水道普及率 100.0%
安心・安全
建物火災出火件数 101件
人口10000人当たり 1.73件
刑法犯認知件数 2916件
人口1000人当たり 4.99件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 41ヶ所
一般診療所総数 399ヶ所
小児科医師数 181人
小児人口10000人当たり
31.10人
産婦人科医師数 87人
15~49歳女性人口1万人当たり
6.47人
介護保険料基準額(月額) 6520円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
引越しなどで、1日に10kg以上の資源、可燃ごみ、不燃ごみを出す場合は、通常とは別に臨時に有料にて収集を行う(家庭から出るもので、分別されたものに限る)。
家庭ごみの分別方式 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(古紙[新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙箱・紙袋・OA用紙]、びん、缶、ペットボトル、プラスチック)〕 拠点回収:廃食用油 古布・古着 使用済小型家電 食品用トレイ 紙パック ボトル容器 乾電池、ハブラシ
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【板橋区高齢者・障害者ごみ戸別収集サービス】障がい者・高齢者のみ実施)
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。事前申込制。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 板橋区は、1932年の市郡併合により誕生しました。1947年に特別区として東京22区の一つとなり、同年8月に面積の60%が練馬区として分離し、現在に至っています。23区の北西部に位置し、区内には荒川・新河岸川・石神井川の水辺空間が広がり自然林が多く残されています。一方、駅周辺を中心とした近隣型の商店街が形成され利便性が高いです。こうした環境から定住性のある都市として成熟し、地域住民のふれあいも活発です。
総面積 32.22km2
世帯数 314133世帯
人口総数 572927人
年少人口率(15歳未満) 10.16%
生産年齢人口率(15~64歳) 66.85%
高齢人口率(65歳以上) 22.99%
人口増減数(人口1000人当たり) 8.25人
転入者数 46136人
転入率(人口1000人当たり)
80.53人
転出者数 37895人
転出率(人口1000人当たり)
66.14人
特産・名産物 板橋のいっぴん(幻のチーズケーキ、グリーンラップサンド、高島平ビール、ご当地名物舟渡ラーメン、いたばし讃菓シュッケ、板橋お伝え最中、志村みの早生大根など)
主な祭り・行事 板橋Cityマラソン いたばし花火大会 板橋区民まつり いたばし産業見本市 板橋農業まつり 子どもわくわくフェスタ
市区独自の取り組み 「絵本のまち板橋」1981年に区立美術館で開催された「第1回ボローニャ国際絵本原画展」をきっかけに、板橋区とイタリア・ボローニャ市は、絵本を通じた交流を深めてきた。「ボローニャ・ブックフェアinいたばし」などにより、絵本文化の発信を展開している。また、印刷製本業が多く集積する区の特徴を生かした創作者の活動支援充実にも取り組んでいる。2022年には「絵本がつなぐ『ものづくり』と『文化』のまち」をテーマに、国からSDGs未来都市に選定された。「絵本のまち板橋」の推進と連携しながら、絵本の持つ分かりやすさ、親しみやすさの特徴を活かし、SDGsの普及啓発を展開することで、ブランド力向上をより一層図っていく。
ふるさと納税に対する取り組み ふるさと納税制度を活用し、いたばし応援寄付金として区政全般や分野別に寄付を募っている。クラウドファンディング型については、美術館所蔵品の修繕に関するプロジェクト、花火大会に関するプロジェクト、社会的養護経験者(ケアリーバー)支援に関するプロジェクト、絵本のまちに関するプロジェクトを予定している。返礼品としては、2023年度の「いたばし花火大会観覧チケット」や「いたばしCityマラソン出走権」、区立美術館の図録や澁澤榮一関連グッズに加え、文化鑑賞チケットやいたばしのいっぴんの提供を予定している。
土地平均価格 住宅地 488053円/m2
商業地 851462円/m2
地方債現在高 28,679,577千円
1人当たり 50千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

板橋区のおすすめ新築マンション

更新あり ルフォンリブレ板橋本町 先着順住戸

  • 4998万円~7798万円

    • 最寄り駅都営三田線「板橋本町」歩4分
    • JR山手線「池袋」バス17分上宿停歩2分
    住所東京都板橋区本町

更新あり ルフォンリブレ板橋本町 第1期2次

  • 4900万円台~8600万円台

    • 最寄り駅都営三田線「板橋本町」歩4分
    • JR山手線「池袋」バス17分上宿停歩2分
    住所東京都板橋区本町

更新あり パークホームズ城北中央公園 先着順

  • 7558万円

    • 最寄り駅東武東上線「上板橋」歩9分
    住所東京都板橋区桜川2

更新あり パークホームズ城北中央公園 第2期4次

  • 7388万円・1億288万円

    • 最寄り駅東武東上線「上板橋」歩9分
    住所東京都板橋区桜川2

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー サウスタワー 先着順

  • 9800万円~1億5900万円

    • 最寄り駅東武東上線「大山」歩3分
    • 都営三田線「板橋区役所前」歩12分
    • JR山手線「池袋」バス14分第六小学校停歩4分
    住所東京都板橋区大山町
もっと見る

板橋区のおすすめ新築一戸建て

蓮沼町(本蓮沼駅) 7998万円~8698万円

  • NEW
    蓮沼町(本蓮沼駅) 7998万円~8698万円

    7998万円~8698万円

    • 最寄り駅都営三田線 本蓮沼駅 徒歩3分
    • 都営三田線 板橋本町駅 徒歩12分
    • 都営三田線 志村坂上駅 徒歩12分
    住所東京都板橋区蓮沼町

板橋4(新板橋駅) 8680万円

  • NEW
    板橋4(新板橋駅) 8680万円

    8680万円

    • 最寄り駅都営三田線 新板橋駅 徒歩4分
    • JR埼京線 板橋駅 徒歩8分
    • 東武東上線 下板橋駅 徒歩13分
    住所東京都板橋区板橋4

【板橋区高島平 新築分譲住宅 6棟】

  • NEW
    【板橋区高島平 新築分譲住宅 6棟】

    6480万円~7180万円

    • 最寄り駅都営三田線 西高島平駅 徒歩9分
    • 都営三田線 新高島平駅 徒歩12分
    • 東武東上線 成増駅 徒歩28分
    住所東京都板橋区高島平4

高島平4(西高島平駅) 6480万円~7180万円

  • NEW
    高島平4(西高島平駅) 6480万円~7180万円

    6480万円~7180万円

    • 最寄り駅都営三田線 西高島平駅 徒歩9分
    • 都営三田線 新高島平駅 徒歩11分
    • 都営三田線 高島平駅 徒歩20分
    住所東京都板橋区高島平4

東山町(ときわ台駅) 6699万円~7499万円

  • NEW
    東山町(ときわ台駅) 6699万円~7499万円

    6699万円~7499万円

    • 最寄り駅東武東上線 ときわ台駅 徒歩12分
    • 東京メトロ有楽町線 小竹向原駅 徒歩18分
    • 東武東上線 中板橋駅 徒歩13分
    住所東京都板橋区東山町
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2025 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
  • 【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
  • 【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら

お役立ち情報