【焼津市役所】所在地:焼津市本町2-16-32 TEL:054-626-1111 URL:http://www.city.yaizu.lg.jp/
焼津市は、静岡県のほぼ中央に位置し、北は静岡市と藤枝市に接し、東は駿河湾に臨み、西は藤枝市と島田市、南は大井川を狭んで吉田町と接しています。東海道本線の2つの駅と東名高速道路の焼津インターチェンジ及び大井川焼津藤枝スマートインターチェンジを有し、国道150号など幹線道路が市域を通過し、交通の利便性に優れています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援センターでの「乳幼児からの歯と口の健康教室」。歯科医師や歯科衛生士が歯と口の健康をアドバイス。(2)子育て教室「講義編」では、小児科医が乳児期の事故予防や感染症予防についてわかりやすくお話する。「実践編」では、離乳食の作り方を管理栄養士がアドバイス。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 660人 | 264位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 533人 | 238位(630市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 339位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 980人 | 312位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1040人 | 261位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,000円 | 643位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 3~5歳児と住民税非課税世帯の0~2歳児は幼児教育・保育の無償化に係る施設等利用費上限額との差額、住民税課税世帯の0~2歳児は認可保育所に入所した場合の利用者負担額との差額(いずれも月額5万2,500円を上限)を補助。認可外保育施設指導監督基準に概ね適合する施設又は企業主導型保育事業(地域枠)に通園し、保護者が保育の必要性の事由に該当する場合に限る。 | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 301位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 11園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 11園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 76位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.4人 | 224位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯移住定住応援事業】2023年3月31日時点を基準日とし、夫婦ともに40歳以下、又は中学生以下の子がいる世帯が、焼津市に転入するために土地区画整理事業の一般保留地を購入し住宅を新築した場合、上限100万円を交付。対象となる土地の売買契約締結日は2022年4月1日から2025年3月31日、申請期限は2026年3月31日まで。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯移住定住応援事業】2023年3月31日時点を基準日とし、夫婦ともに40歳以下、又は中学生以下の子がいる世帯が、焼津市に転入するために中古住宅を購入した場合に最大60万円を交付。売買契約締結日が2022年4月1日から2025年3月31日までのものを対象とし、加算条件の可否により助成金額が異なる。申請期限は2026年3月31日まで。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 135万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【焼津市プロジェクト「TOUKAI-0」総合支援事業費補助金】木造住宅耐震補強助成事業は、1981年5月31日以前に建築(着工)された既存木造住宅で耐震診断の結果、総合評点が1.0未満のものを1.0以上で、かつ、総合評点が0.3以上上がる耐震補強工事費に対する補助。申請者の家族構成により助成額が変わる。(a)木造住宅耐震補強助成事業(補強計画一体型)は、耐震補強工事費の8割以内で上限120万円。(b)在宅避難割増は、地震発生後の避難生活における感染リスク回避のため、住み慣れた自宅での避難生活を可能とする住宅の耐震化を実施するための上乗せ補助、最大15万円(他要件あり)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和4年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大40万円を加算。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【2022年度住宅用太陽光発電システム等設置事業補助金交付制度】既存住宅に対し太陽光発電システム補助対象機器に対し一律5万円の補助。リチウムイオン蓄電池システム補助対象機器に対し、一律4万円の補助。V2Hシステム補助対象機器に対し一律10万円の補助。(2)【2022年度住宅用新エネルギー機器(エネファーム)設置事業補助金交付制度】補助対象機器に対し、一律5万円の補助。予算額に達した時点で受付を終了。 |
移住支援制度 | 【空き家バンク】所有者が売却を希望する空き家の情報を市のホームページなどに公開することで、空き家の購入を希望する方に紹介する制度。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援事業】2022年1月1日~2023年3月31日までに婚姻届を提出し受理された、39歳以下の世帯の合計所得が400万円未満である夫婦に対し、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、住居費、引越し費用及びリフォーム費用の一部を最大30万円[夫婦ともに29歳以下の場合は、最大60万円]まで補助する。申請期間は2022年7月1日~2023年3月31日まで) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東海ガス株式会社5971円 | 137位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 焼津市2112円 | 80位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 焼津市2263円 | 187位(804事業者中) |
下水道普及率 | 21.4% | 735位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 23件 | 626位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.68件 | 475位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 463件 | 570位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.38件 | 372位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 4ヶ所 | 367位(815市区中) |
一般診療所総数 | 82ヶ所 | 248位(815市区中) |
小児科医師数 | 24人 | 239位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.71人 | 468位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 11人 | 215位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.28人 | 330位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5590円 | 251位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別22種〔可燃ごみ 不燃・資源ごみ(木くず・剪定枝、容器包装プラスチック、新聞・チラシ、雑誌・雑がみ、ダンボール、紙パック、古着・古布、無色透明びん、茶びん、その他のびん、化粧品のびん、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル、プラスチック製品、廃食用油、蛍光管・電球、乾電池、陶器、ガラスくず、鉄くず・小型電気)〕 拠点回収:使用済小型家電 リユース古着 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 清掃工場・リサイクルセンターへ自己搬入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 焼津市は、静岡県のほぼ中央に位置し、北は静岡市と藤枝市に接し、東は駿河湾に臨み、西は藤枝市と島田市、南は大井川を狭んで吉田町と接しています。東海道本線の2つの駅と東名高速道路の焼津インターチェンジ及び大井川焼津藤枝スマートインターチェンジを有し、国道150号など幹線道路が市域を通過し、交通の利便性に優れています。 | |
---|---|---|
総面積 | 70.31km2 | 598位(815市区中) |
世帯数 | 53171世帯 | 220位(815市区中) |
人口総数 | 137722人 | 203位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.85% | 344位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.32% | 313位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.83% | 499位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.63人 | 408位(815市区中) |
転入者数 | 3898人 | 267位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.30人 | 532位(815市区中) |
転出者数 | 4278人 | 253位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.06人 | 561位(815市区中) |
特産・名産物 | 焼津鰹節 なまり節 黒はんぺん なると巻 佃煮 塩鯖 うなぎ 鰹 鮪 しらす 桜エビ うめえぞこれは(しょうゆ) 地酒(磯自慢) トマト 梨 キュウリ | |
主な祭り・行事 | 焼津みなとまつり 小川港さば祭り 大井川港朝市 踊夏祭(おどらっかさい) 焼津神社大祭 焼津海上花火大会 オータムフェストinやいづ 藤守の田遊び | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、焼津市が行う取り組みの(1)焼津市の事業全般に活用(2)子育て支援事業、子どもの学習環境整備等に活用(3)観光、交流事業に活用(4)健康増進支援等に活用から寄付者が指定。ふるさと納税の促進と市の魅力や地元特産品等のPRのためのお礼の品として、市外に住所を有する1万円以上の個人寄付者に焼津市特産品などを贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 48,100円/m2 | 272位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 68,650円/m2 | 331位(812市区中) |
地方債現在高 | 54,402,737千円 | 650位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 395千円 | 332位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。