【大崎市役所】所在地:大崎市古川七日町1-1 TEL:0229-23-2111 URL:https://www.city.osaki.miyagi.jp/
大崎市は、2006年3月31日、古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町の1市6町が合併して誕生しました。東西に細長い地形を有し、「大崎耕土」と称される江合川及び鳴瀬川の2つの流域に広がる豊かな水田農業地帯は、中世以来の巧みな水管理や、水田農業が支える生物多様性が評価され、2017年12月12日に世界農業遺産に認定されました。四季折々の食材と天然資源、そして地域文化の宝庫です。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 190万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【大崎市住宅新築移住支援事業】大崎定住自立圏及び隣接市以外から住宅を新築し移住する若者世帯に対して新築工事費用の一部を助成。対象要件あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 140万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【大崎市住宅購入移住支援事業】大崎定住自立圏及び隣接市以外から住宅を購入し移住する若者世帯に対して住宅購入費用の一部を助成。対象要件あり。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)90万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【大崎市住宅購入移住支援事業】大崎定住自立圏及び隣接市以外から住宅を購入し移住する若者世帯に対して住宅購入費用の一部を助成。対象要件あり。(2)【大崎市住宅購入に伴うリフォーム移住支援事業】大崎定住自立圏及び隣接市以外から移住する若者世帯の購入住宅リフォームの工事費用を一部助成。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)110万円(2)125万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修工事助成事業】1981年5月31日以前の戸建て木造住宅の耐震改修工事に対する助成。(2)【大崎市三世代リフォーム支援事業】大崎定住自立圏及び隣接市以外から移住してくる若者を迎え入れ、新たに三世代で居住するためのリフォーム工事費用を一部助成。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金】太陽光発電システムは、蓄エネ設備併設タイプ1件4万円。地中熱ヒートポンプシステムは対象経費の1/5、上限50万円。EV、PHVは1件10万円。蓄電池は1件6万円。住宅用外部給電機器(V2H)は1件5万円。家庭用燃料電池は1件8万円(固体酸化物形燃料電池の場合は1件16万円)。既存住宅省エネルギー改修は、改修部位・範囲により2,000円~9万円。みやぎゼロエネルギー住宅は1件32万円。次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)は1件150万円 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度エコ改善推進事業補助金】住宅用太陽光発電は、4kW以上4万円、3kW以上4kW未満3万円、2kW以上3kW未満2万円、1kW以上2kW未満1万円(設置請負事業者が市内事業者の場合、補助金額に5,000円を加算)。定置用リチウムイオン蓄電池は、一律10万円(設置請負事業者が市内事業者の場合、補助金額に5,000円を加算)。家庭用高効率給湯器は、1.5万円(購入先及び設置請負事業者が市内事業者の場合、補助金額に5,000円を加算)。V2H充放電設備は、5万円(購入先及び設置請負事業者が市内事業者の場合、補助金額に5,000円を加算)。 | |
移住支援制度 | (1)移住支援専用ホームページの運営。(2)移住体験ツアーの開催。(3)総合窓口の設置。(4)空き家バンク制度の運営。(5)地方生活移住支援金。(6)住宅新築・購入支援(最高190万円)。(7)リフォーム支援(最高125万円)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 古川ガス株式会社5323円 | 96位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大崎市5136円 | 885位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大崎市3740円 | 709位(795事業者中) |
下水道普及率 | 44.3% | 639位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 34件 | 696位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.67件 | 720位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 535件 | 550位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.20件 | 373位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 12ヶ所 | 116位(815市区中) |
一般診療所総数 | 78ヶ所 | 257位(815市区中) |
小児科医師数 | 18人 | 290位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 13.24人 | 533位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 14人 | 176位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.36人 | 181位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6370円 | 606位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ(水銀使用製品、スプレー缶・カセットガスボンベ) 資源ごみ(空きびん[生きびん、雑びん透明系、雑びん茶色系、雑びん青緑黒系]、空き缶[アルミ缶、スチール缶]、ペットボトル、プラスチック、新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・古本、その他紙、紙パック、小型家電・乾電池、古布[綿素材のみ])〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 処理施設へ直接搬入するか、収集業者に収集を依頼。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 大崎市は、2006年3月31日、古川市・松山町・三本木町・鹿島台町・岩出山町・鳴子町・田尻町の1市6町が合併して誕生しました。東西に細長い地形を有し、「大崎耕土」と称される江合川及び鳴瀬川の2つの流域に広がる豊かな水田農業地帯は、中世以来の巧みな水管理や、水田農業が支える生物多様性が評価され、2017年12月12日に世界農業遺産に認定されました。四季折々の食材と天然資源、そして地域文化の宝庫です。 | |
---|---|---|
総面積 | 796.81km2 | 50位(815市区中) |
世帯数 | 48775世帯 | 241位(815市区中) |
人口総数 | 123776人 | 222位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.98% | 421位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.13% | 394位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 31.89% | 411位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -13.30人 | 550位(815市区中) |
転入者数 | 3533人 | 323位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.54人 | 656位(815市区中) |
転出者数 | 3937人 | 280位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.81人 | 609位(815市区中) |
特産・名産物 | 鳴子こけし 鳴子漆器 岩出山しの竹細工 なる子ちゃんこ鍋 茂庭御膳 お米(ひとめぼれ、ササニシキ、ささ結、まなむすめ、ゆきむすび、ふゆみずたんぼ米、シナイモツゴ郷の米、みやこがねもち) 酒(一ノ蔵、浅勘酒造店、森民酒造店、寒梅酒造、新澤醸造店、橋平酒造店、大崎ワイナリー、MCG、鳴子温泉ブルワリー) デリシャストマト 凍り豆腐(凍み豆腐) 酒まんぢう かりんとう 栗だんご ブルーベリー 地発泡酒「鳴子の風」 手づくりハム・ソーセージ ジャージーアイス・ヨーグルト しそ巻き どぶろく 味噌 餅料理 | |
主な祭り・行事 | 加護坊桜まつり 三本木菜の花まつり 三本木ひまわりまつり 古川まつり おおさき花火大会 鹿島台わらじまつり 三本木夏まつり まつやま夏まつり 千手観音まつり 全国こけし祭り 鳴子漆器展 政宗公まつり 松山コスモス祭り 古川秋まつり 大崎バルーンフェスティバル 古川八百屋市 鹿島台互市 岩出山互市 古川日曜朝市 おおさき鳴子温泉菜の花フェスティバル | |
市区独自の取り組み | 大崎市話し合う協働のまちづくり条例(大崎市が合併以来進めてきた「市民が主役協働のまちづくり」の実践を踏まえ、協働のまちづくりの基本的な考え方を定めるとともに、今後の方向性を明らかにし、より一層市民と行政との協働を進めるために制定) 大崎市地酒で乾杯を推進する条例(大崎市で造られた地酒による乾杯の習慣を広め、郷土の食文化を継承するとともに、地域経済の活性化のために制定) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、「応援」使い道を特定せず大崎市を応援、「挑む」持続可能なまちづくりを推進するための事業、「創る」地域産業を振興するための事業、「守る」安全・安心・住みやすさを創出するための事業。お礼の品として、市外在住の寄付者に地場産品や宿泊券を送付。 | |
土地平均価格(住宅地) | 20,210円/m2 | 551位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 32,650円/m2 | 622位(812市区中) |
地方債現在高 | 79,531,421千円 | 719位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 643千円 | 650位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
古川、鹿島台、松山町、田尻、塚目、西古川、東大崎、西大崎、岩出山、有備館、上野目、池月、川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉、中山平温泉
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。