【上天草市役所】所在地:上天草市大矢野町上1514 TEL:0964-56-1111 URL:https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/
上天草市は、2004年3月31日に天草上島等に位置する4町(大矢野町、松島町、姫戸町、龍ヶ岳町)の合併により誕生しました。人口約2.4万人(2020年10月1日時点)、面積126.94km2、熊本県西部の天草地域の玄関口に位置し、大小さまざまな島々から構成されています。ほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれる日本三大松島の一つにあげられる松島の風景など四季折々に美しい表情を見せ、景勝地として、天草五橋の開通以来、多くの観光客が訪れています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 16万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【上天草市定住支援助成金】上天草市内へ移住する際の住宅の新築又は購入などに係る費用の負担軽減を図るため、上天草市へ3年以上定住することを目的に転入した方(移住者)に対し、補助金を交付。住宅1物件につき10万円を助成。15歳以上の子を持つ世帯の場合子1人につき3万円、最大6万円を加算。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 16万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【上天草市定住支援助成金】上天草市内へ移住する際の住宅の新築又は購入などに係る費用の負担軽減を図るため、上天草市へ3年以上定住することを目的に転入した方(移住者)に対し、補助金を交付。住宅1物件につき10万円を助成。15歳以上の子を持つ世帯の場合子1人につき3万円、最大6万円を加算。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 26万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【上天草市定住支援助成金】上天草市内へ移住する際の住宅の新築又は購入などに係る費用の負担軽減を図るため、上天草市へ3年以上定住することを目的に転入した方(移住者)に対し、補助金を交付。住宅1物件につき10万円を助成。取得した物件が市の空き家バンクに登録されている物件の場合10万円加算、15歳以上の子を持つ世帯の場合子1人につき3万円、最大6万円を加算。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 20万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【住宅リフォーム等支援事業補助金】上天草市に住宅を所有し、居住している者が、20万円以上のリフォーム工事を行った場合に、工事に要した費用の1/10に相当する額を補助(上限20万円)するもの。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【上天草市住宅用省エネルギー設備設置費補助金】太陽光発電システムは1件あたり上限5万円。家庭用燃料電池システム(エネファーム)は1件あたり上限10万円。定置用リチウムイオン蓄電システムは1件あたり上限10万円。エネルギー管理システム(HEMS)は1件あたり上限1万円。 | |
移住支援制度 | 移住コーディネーターの設置、移住体験プラン(ショートステイ・ミドルステイ・移住お試し施設)の提供、空き家バンク、移住促進支援助成金の交付等。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 上天草市6380円 | 940位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 上天草市(松島町阿村および合津の一部)3795円 | 721位(795事業者中) |
下水道普及率 | 16.7% | 752位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 8件 | 228位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 3.26件 | 775位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 52件 | 50位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.12件 | 57位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 710位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 558位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 31.07人 | 74位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 325位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別23種〔可燃ごみ 資源物(アルミ・スチール缶、スプレー缶、透明びん、茶色びん、生きびん、その他の色びん、牛乳パック、その他紙パック、新聞紙・チラシ、雑誌、ダンボール、ペットボトル、発砲スチロール、容器包装プラスチック、古着類、蛍光灯、乾電池、廃食油、小型家電、コード類、生活金物類) 不燃物(機械処理困難物、不燃ごみ)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。粗大ごみシール券貼付。月1回収集。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 上天草市は、2004年3月31日に天草上島等に位置する4町(大矢野町、松島町、姫戸町、龍ヶ岳町)の合併により誕生しました。人口約2.4万人(2020年10月1日時点)、面積126.94km2、熊本県西部の天草地域の玄関口に位置し、大小さまざまな島々から構成されています。ほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれる日本三大松島の一つにあげられる松島の風景など四季折々に美しい表情を見せ、景勝地として、天草五橋の開通以来、多くの観光客が訪れています。 | |
---|---|---|
総面積 | 126.67km2 | 463位(815市区中) |
世帯数 | 10001世帯 | 753位(815市区中) |
人口総数 | 24285人 | 752位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.28% | 687位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 47.16% | 786位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 43.56% | 37位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -29.18人 | 805位(815市区中) |
転入者数 | 469人 | 792位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 19.31人 | 796位(815市区中) |
転出者数 | 788人 | 751位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 32.45人 | 584位(815市区中) |
特産・名産物 | 車えび ワタリガニ とらふぐ コノシロ ちりめんじゃこ 真鯛 黄金のハモ がらかぶ(かさご) たこ わかめ 天草大王 天草梅肉ポーク 朱次郎(唐辛子) パール柑 あまくさ晩柑 不知火 湯島大根 白おくら きゅうり レタス 早生玉ねぎ カスミソウ 菊 牛乳 真珠 天草砥石 洋々釜 蔵々窯 あおさ モリンガ エリンギ シマアジ | |
主な祭り・行事 | 天草五橋祭 天草パールラインマラソン大会 夏夢音HIMEDO夏祭り 龍ヶ岳夏祭り キララ祭天草サンライズウォーク 上天草市トレッキングフェスティバル 天草観海アルプストレイルラン 天草四郎サイクリングフェスタ あまくさエビリンピック ONSEN・ガストロノミーウォーキングin上天草温泉郷 上天草花まつり 松島地区産業祭(ふるさと祭) 上八幡宮例大祭 下桶川不動神社祭 登立天満宮夏祭り(鷽替え) 大作山観音様祭(安産祈願) 金性寺大師祭 合津神社秋祭り 高戸神社秋季大祭 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)地場産業の育成事業(2)観光振興事業(3)教育水準の向上事業(4)安心安全なまちづくり事業(5)ふるさと環境保全事業(6)その他市長が特に必要と認める事業から選択。お礼の品として、市外在住の1千円以上の寄附者に特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 11,080円/m2 | 732位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 27,750円/m2 | 667位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,140,944千円 | 203位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 747千円 | 719位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。