【二戸市役所】所在地:二戸市福岡川又47 TEL:0195-23-3111 URL:https://www.city.ninohe.lg.jp/
二戸市は、2006年1月1日に旧二戸市と浄法寺町が合併して誕生しました。約100万匹のヒメボタルが生息する折爪岳をはじめ、国名勝の男神岩・女神岩がある馬仙峡や稲庭高原など、貴重かつ雄大な自然が多く残ります。また、東北の古刹・天台寺や国指定史跡・九戸城跡、南部藩の指定湯治場として古くから親しまれてきた金田一温泉など、歴史ロマンあふれるまちです。さらに、浄法寺地区を中心に国産の約7割が生産されている浄法寺漆は、金閣寺や日光東照宮をはじめとする文化財の修復に不可欠となっているほか、浄法寺漆を使った浄法寺塗はシンプルかつ堅牢で、日常使いができる漆器として人気があります。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出生祝いとして浄法寺漆を使用したお子様用の漆器セットを贈呈(二戸市は国産漆[浄法寺漆]の生産日本一であり、子どもの出生を祝うとともに、幼少期から漆器に親しんでもらえる機会となるよう贈呈)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)インフルエンザ予防接種費用の一部助成。(2)障がい児保育の実施。(3)病児保育の実施。(4)高校生までの医療費の助成。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学生~高校生は月1,500円の自己負担あり。住民税非課税の世帯と就学前児童は自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 小学生~高校生は月5,000円の自己負担あり。住民税非課税の世帯と就学前児童は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 446位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 300人 | 442位(657市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 134人 | 506位(629市区中) |
私立保育所数 | 0ヶ所 | 739位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | - | |
私立保育所定員数 | - | - |
私立保育所在籍児童数 | - | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円 | 303位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 4園 | 458位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 15.9人 | 685位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.4人 | 687位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入 | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 50万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【若者向け空き家住宅取得支援補助金】市内に定住する意思を持って自ら居住するため、二戸市空き家バンクに登録されている住宅(登録空き家)を購入する場合に要する経費に対し補助するもの。対象は若者世代(補助金の交付申請を行う日の属する年度の前年度の末日において、満39歳以下の者)となる。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修工事助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅を対象として耐震改修費の4/5を補助。補助額の上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業の補助を受けた住宅の新築・リフォームで、「県産木材」を使用した住宅の性能証明書(省エネ・バリアフリー)を取得した場合に助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、新築の場合は最大100万円、リフォームの場合は最大45万円を助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)新規就農者支援。(2)漆掻き新規就業者支援。(3)移住体験補助金。(4)移住支援補助金。(5)移住定住住宅リフォーム補助金。(6)若者向け空き家住宅取得支援補助金(※補助を受ける前年度末日現在に満39歳以下の者が対象。空き家バンクに登録の空き家取得に対し50万円を上限に補助)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【新婚生活支援補助金】対象経費は住居費[住宅の購入費、建築費、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料]、引越費用、リフォーム費用。婚姻日において夫婦いずれも29歳以下の場合、補助金額は1世帯当たり60万円以内の額。婚姻日において夫婦いずれも30歳~39歳の場合、補助金額は30万円以内の額。※諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 二戸市5186円 二戸市(簡易水道)5186円 |
915位(958事業者中) 915位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 二戸市3300円 | 577位(799事業者中) |
下水道普及率 | 50.0% | 594位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 3.92件 | 797位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 51件 | 59位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.00件 | 85位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 715位(815市区中) |
一般診療所総数 | 18ヶ所 | 739位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.37人 | 333位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 296位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 18.43人 | 13位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6714円 | 767位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(新聞紙・折込チラシ、雑誌類、ダンボール類、牛乳パック類、ペットボトル、白色発泡スチロール・食品トレイ、かん類、透明のびん、茶色のびん、その他の色のびん)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 小型粗大ごみは定期収集あり。その他大型のごみは有料。持込にて対応。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 455位(514市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 461位(513市区中) |
概要 | 二戸市は、2006年1月1日に旧二戸市と浄法寺町が合併して誕生しました。約100万匹のヒメボタルが生息する折爪岳をはじめ、国名勝の男神岩・女神岩がある馬仙峡や稲庭高原など、貴重かつ雄大な自然が多く残ります。また、東北の古刹・天台寺や国指定史跡・九戸城跡、南部藩の指定湯治場として古くから親しまれてきた金田一温泉など、歴史ロマンあふれるまちです。さらに、浄法寺地区を中心に国産の約7割が生産されている浄法寺漆は、金閣寺や日光東照宮をはじめとする文化財の修復に不可欠となっているほか、浄法寺漆を使った浄法寺塗はシンプルかつ堅牢で、日常使いができる漆器として人気があります。 | |
---|---|---|
総面積 | 420.42km2 | 185位(815市区中) |
世帯数 | 10519世帯 | 737位(815市区中) |
人口総数 | 25138人 | 746位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.16% | 723位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 52.11% | 657位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 38.73% | 130位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -20.53人 | 750位(815市区中) |
転入者数 | 634人 | 766位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.22人 | 718位(815市区中) |
転出者数 | 778人 | 757位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 30.95人 | 646位(815市区中) |
特産・名産物 | 三大ミート(豚、鶏、牛) 地酒(南部美人) りんご ブルーベリー さくらんぼ 雑穀 漆 浄法寺塗(漆器) 南部せんべい 日光ぱん 焼き麩 鮎 伝統料理・郷土料理(へっちょこだんご、ひっつみ、串もち、かっけ、豆しとぎ、きゃばもち) 山ぶどうワイン どぶろく きゅうり アスパラガス ほうれんそう | |
主な祭り・行事 | 二戸まつり 虫追い祭り 七ツもの 似鳥八幡神社サイトギ 福田人形まつり 浄法寺まつり 金田一温泉まつり 金田一温泉観光りんご園収穫祭 枋ノ木神社(金勢様)まつり 東北の古刹・天台寺春秋例大祭 | |
市区独自の取り組み | 「二戸市宝を生かしたまちづくり条例」に基づく取り組み(自然、歴史、文化及び人物を二戸市の宝と位置付け、市民参加によりこれらを守り、活用し、将来にわたって継承していくことを条例で定め、公民連携により宝を生かしたまちづくりを進めている) 「浄法寺漆の生産振興」の取り組み(日本一の生産量を誇る漆を今後も安定的に供給し、漆文化を継承するため、漆掻き職人の養成をはじめ、ウルシ原木確保のための苗木補助や企業と漆の林づくりパートナー協定を締結し植栽を進めるなどの取り組みを行っている) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)九戸城跡整備振興(2)漆産業振興(3)まちづくり(4)福祉(5)教育(6)市長におまかせから寄付者が指定し、翌年度の事業へ充当。お礼の品として、1万円以上の寄付をした方に、二戸市の特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 16,637円/m2 | 624位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 28,975円/m2 | 656位(812市区中) |
地方債現在高 | 17,955,735千円 | 196位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 714千円 | 702位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。