あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

岩手県 陸前高田市のデータ

【陸前高田市役所】所在地:陸前高田市高田町下和野100 TEL:0192-54-2111 URL:https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/

陸前高田市は、岩手県の東南端、宮城県との県際の三陸沿岸に位置し、岩手県の中でも雪が少なく、比較的温暖な気候です。国の名勝に指定されている高田松原は2kmにわたる砂浜の海岸が広がり、東日本大震災の大津波に耐えた奇跡の一本松のモニュメントは復興のシンボルとして世界中の人々から親しまれています。高田松原津波復興祈念公園では、震災の教訓と復興の歩みを見て、聴いて、感じることができます。震災の経験と教訓を後世に語り継ぐとともに、全ての市民が生き生きと笑顔で過ごすことができる「ノーマライゼーションという言葉のいらないまち」を目指し、世界に誇れる美しい共生社会のまちづくりを行っています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
出産祝い あり
出産祝い-備考 出産時に3万円分の子育てクーポン券を贈呈。第3子以降の出産については2万円分加算(2022年度より実施)。
子育て関連の独自の取り組み (1)子育てクーポン券を配布。小学校入学時に3万円分、中学校入学時に3万円分贈呈。2022年度から増額するとともに、それぞれ第3子以降の場合は2万円分加算。(2)第3子以降の保育料無料。(3)3歳以上の保育所(園)入所児童の副食費(上限4,500円/月)を助成し、無償とする。
乳幼児医療
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 -
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 -
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 18歳3月末まで
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 自己負担なし
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 所得制限なし
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 2ヶ所 531位(815市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 2ヶ所
公立保育所定員数 130人 587位(663市区中)
公立保育所在籍児童数 91人 559位(630市区中)
私立保育所数 5ヶ所 463位(815市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 5ヶ所
私立保育所定員数 270人 561位(725市区中)
私立保育所在籍児童数 238人 539位(693市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 36,000円 130位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 -
認定こども園数 1園 671位(815市区中)
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 - -
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 - -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 11.5人 801位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 20.6人 701位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(815市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 250万円
利子補給条件・備考等 東日本大震災によりその居住する住宅に著しい被害を受けた者が、被災住宅に代わる住宅を市内に建設するために資金を借り入れた場合に、利子相当額として最大250万円。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)50万円(2)200万円(3)90万円
補助/助成金条件・備考等 (1)地域産木材を使用して延べ床面積50m2以上の木造住宅を新築する場合に対象木材の使用量に応じて補助。(2)東日本大震災により県内で住宅が全壊した世帯が市内で新築する場合200万円(単身世帯は150万円)。(3)東日本大震災によりその居住する住宅が滅失した者が、高齢者に配慮した一定の基準を満たす住宅、岩手県産の木材を使用した住宅を市内に新築する場合に、それぞれ住宅の床面積に応じて最大90万円、対象木材の使用量に応じて最大40万円。
新築購入
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 250万円
利子補給条件・備考等 東日本大震災によりその居住する住宅に著しい被害を受けた者が、被災住宅に代わる市内の住宅を購入するために資金を借り入れた場合に、利子相当額として最大250万円。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)200万円(2)90万円
補助/助成金条件・備考等 (1)東日本大震災により岩手県内で住宅が全壊した世帯が市内に新たに住宅を購入する場合に200万円(単身世帯は150万円)。(2)東日本大震災によりその居住する住宅が滅失した者が、高齢者に配慮した一定の基準を満たす住宅、岩手県産の木材を使用した住宅を市内に購入する場合に、それぞれに住宅の床面積に応じて最大90万円、使用した木材の量に応じて最大40万円。
中古購入
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 250万円
利子補給条件・備考等 東日本大震災によりその居住する住宅に著しい被害を受けた者が、被災住宅に代わる市内の住宅を購入するために資金を借り入れた場合に、利子相当額として最大250万円。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)200万円(2)90万円
補助/助成金条件・備考等 (1)東日本大震災により岩手県内で住宅が全壊した世帯が市内に新たに住宅を購入する場合に200万円(単身世帯は150万円)。(2)東日本大震災によりその居住する住宅が滅失した者が、高齢者に配慮した一定の基準を満たす住宅、岩手県産の木材を使用した住宅を市内に購入する場合に、それぞれに住宅の床面積に応じて最大90万円、使用した木材の量に応じて最大40万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 あり
利子補給上限金額 28万円
利子補給条件・備考等 東日本大震災によりその居住する住宅に被害を受けた者が、被災住宅を補修又は改修するために資金を借り入れた場合の償還利子。借入金額640万円、利率1.0%により算出した金額を上限とし、最長5年間。
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)30万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【木造住宅耐震改修支援事業】耐震改修工事に係る工事費及び耐震改修工事を行うため必要な既存仕上げ等の撤去、再仕上げ等に要する工事費、設計費、工事監理費。補助対象経費の4/5以内(上限100万円)。(2)【リフォーム支援事業】住宅リフォーム工事に要する費用の一部を地域商品券で助成。費用の1/5(上限30万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業による補助を受けた上で、省エネ基準に適合し、県産材を一定量以上使用する住宅の新築・リフォームを助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、新築の場合は最大100万円、リフォームの場合は最大45万円を助成。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【陸前高田市新エネルギー設備導入促進事業】太陽光発電システムは、1kWあたり3万円を乗じた額で上限10万円、地域商品券で補助。木質バイオマスは1台あたり1/2の額で上限10万円、地域商品券で補助。その他水力・風力発電システムは、1kWあたり3万円を乗じた額で上限10万円、地域商品券で補助。
移住支援制度 (1)【被災関連定住支援事業費補助金】東日本大震災時に市外に居住していた人で、今後、市内に住宅を新築して定住する人の経済的負担を軽減する。(2)【定住支援住宅事業助成金】移住者への住宅支援。上限100万円の商品券。(3)【陸前高田市Uターン促進奨励金】市内に住所を定めたUIターン者に対し、奨励金を支給。(4)【陸前高田市空き家バンク事業】「空き家の利用を希望されている方」と「空き家の貸出を希望されている方」を仲介する制度。(5)移住定住相談窓口(陸前高田市移住定住総合支援業務により特定非営利活動法人高田暮舎に委託し相談窓口を設置している)。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) - -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 陸前高田市4125円 724位(963事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 陸前高田市3410円 651位(804事業者中)
下水道普及率 26.2% 724位(783市区中)
安心・安全
刑法犯認知件数 22件 6位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 1.20件 19位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 2ヶ所 586位(815市区中)
一般診療所総数 8ヶ所 803位(815市区中)
小児科医師数 2人 771位(815市区中)
小児人口10000人当たり 12.69人 565位(815市区中)
産婦人科医師数 0人 704位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 0.00人 704位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 6000円 472位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
家庭ごみの分別方式 7分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 空ビン(無色、茶色、その他の色) 紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パック) スチール缶 アルミ缶 ペットボトル〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
粗大ごみ収集−備考 -
生ごみ処理機助成金制度 あり
生ごみ処理機助成金額(上限) 30000円 52位(504市区中)
生ごみ処理機助成比率(上限) 50.0% 49位(502市区中)

人口などの統計情報

概要 陸前高田市は、岩手県の東南端、宮城県との県際の三陸沿岸に位置し、岩手県の中でも雪が少なく、比較的温暖な気候です。国の名勝に指定されている高田松原は2kmにわたる砂浜の海岸が広がり、東日本大震災の大津波に耐えた奇跡の一本松のモニュメントは復興のシンボルとして世界中の人々から親しまれています。高田松原津波復興祈念公園では、震災の教訓と復興の歩みを見て、聴いて、感じることができます。震災の経験と教訓を後世に語り継ぐとともに、全ての市民が生き生きと笑顔で過ごすことができる「ノーマライゼーションという言葉のいらないまち」を目指し、世界に誇れる美しい共生社会のまちづくりを行っています。
総面積 231.94km2 310位(815市区中)
世帯数 7117世帯 802位(815市区中)
人口総数 18338人 793位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 8.59% 769位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 51.22% 701位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 40.19% 80位(815市区中)
転入者数 397人 800位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 21.65人 736位(815市区中)
転出者数 494人 805位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 26.94人 720位(815市区中)
主な祭り・行事 高田町うごく七夕まつり 気仙町けんか七夕まつり 広田半島大漁まつり はしご虎舞 横田あゆの里まつり 産業まつり ツール・ド・三陸inりくぜんたかた・おおふなと 陸前高田復興応援ありがとうマラソン チャオチャオ陸前高田道中おどり 陸前高田ビーチバレーボール大会 三陸花火競技大会
市区独自の取り組み ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり(高齢者や障がい者などが、自分の意志で生き生きと自由に行動できるような、暮らしやすく、住みやすいまちづくりに向けてアクションプランを策定)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子ども支援のため(2)高齢者・障がい者支援のため(3)農林水産業・商工業等の振興のため(4)移住・定住促進のため(5)環境美化のため(6)コミュニティ活動・NPO団体等の支援のため(7)文化財保護活用のため(8)陸前高田思民のため(9)その他のふるさとづくりのための事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附者に、寄附額に応じた特産品を贈呈。障がいのある方や高齢者の方など、誰もが安心して暮らせる社会を目指す取組の一環として、お礼の品の梱包・発送業務は、地域の障がい者の方々に依頼。
地方債現在高 13,485,890千円 79位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 735千円 715位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

陸前高田市のおすすめ新築一戸建て

陸前高田市の新築一戸建て情報をもっと見る

近隣の市区のデータを見る

大船渡市

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
OCN光 3月Twitterキャンペーン
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード