【袋井市役所】所在地:袋井市新屋1-1-1 TEL:0538-43-2111 URL:https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/
袋井市は、2005年4月1日に旧袋井市と旧浅羽町が合併して誕生しました。豊かに広がる田園地帯と美しい茶畑、太田川や原野谷川、南には遠州灘があるなど自然環境に恵まれています。また、江戸時代においては、東海道五十三次の27番目の「どまん中」の「宿場宿」として栄え、「遠州三山」をはじめとする古刹など、歴史・文化的資源、さらには四季を彩る花の名所など観光資源も豊かなまちです。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | あり | |
結婚祝い-備考 | 袋井市に婚姻届を提出された方(袋井市外に婚姻届を提出された袋井市民を含む)を対象とした祝品として、「袋井茶と急須のセット」「フッピーのぬいぐるみ」「お米『ふくほまれ』2合×3個セット」の中からいずれかを選択していただき贈呈。 | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 袋井市民となった新生児を対象とした祝品として、「袋井茶と急須のセット」「フッピーのぬいぐるみ」「お米『ふくほまれ』2合×3個セット」の中からいずれかを選択していただき贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援センター(巡回型の子育て支援事業)。(2)ふくろい子育て応援ナビ「フッピーのぽっけ」(子どもの予防接種一元管理、子育て日記登録等ができるアプリ)。(3)ベビープログラム(初めての母親向け育児講座)。(4)おやこ保健室(子育て支援センターでの健康講座・相談)。(5)わんぱく広場・どんぐり教室(一次療育教室)。(6)1歳幼児食教室。(7)マタニティスクール(両親編・歯科編・母乳育児編)。(8)産前産後ママ安心サポート事業(育児サポート助成事業)。(9)子どもの健康と食を考える会(子育て施設関係者向け勉強会)。(10)ショート・マ・パ(一時預かり)。(11)予約システム(母子健康手帳・相談・教室)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 674位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 12ヶ所 | 268位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 11ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 920人 | 305位(713市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 848人 | 292位(689市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 51,000円 | 679位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 認可外保育所のうち、袋井市が認証した保育施設(認証保育所)に在籍する児童の保護者に対し、保育料の一部を補助。保育の必要性の認定を有する袋井市民が対象。保護者の市民税課税額、児童の年齢等に応じて、月1万円~4万円を補助。市民税課税額によっては、補助を受けられない場合もある。 | |
認定こども園数 | 11園 | 194位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(294市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(538市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 8園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(235市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(510市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.9人 | 281位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.3人 | 291位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 12.6万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【袋井市住宅建設資金利子補給制度】静岡県労働金庫から資金を借り入れ、かつ一定の条件を満たす人に、利子補給対象限度額500万円に対して利子補給を行う。10年間で最大12.6万円の利子補給。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 60万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅除却等助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅で、総合評点が1.0未満であるものを解体し、同一敷地内に自ら居住する省エネ性能を有する住宅を建設する場合について、60万円を上限に助成。対象地区、対象世帯の要件あり。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 12.6万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【袋井市住宅建設資金利子補給制度】静岡県労働金庫から資金を借り入れ、かつ一定の条件を満たす人に、利子補給対象限度額500万円に対して利子補給を行う。10年間で最大12.6万円の利子補給。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 12.6万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【袋井市住宅建設資金利子補給制度】静岡県労働金庫から資金を借り入れ、かつ一定の条件を満たす人に、利子補給対象限度額500万円に対して利子補給を行う。10年間で最大12.6万円の利子補給。 | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | あり | |
利子補給上限金額 | 12.6万円 | |
利子補給条件・備考等 | 【袋井市住宅建設資金利子補給制度】静岡県労働金庫から資金を借り入れ、かつ一定の条件を満たす人に、利子補給対象限度額500万円に対して利子補給を行う。10年間で最大12.6万円の利子補給。 | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 135万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の総合評点を1.0以上にする補強計画の策定と補強工事を一体的に行う場合について、一般世帯100万円、高齢者のみ世帯等120万円を上限に助成。在宅避難促進割増の条件に該当する場合は、15万円を加算。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和5年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【袋井市新エネルギー機器導入促進奨励金】購入価格の1/2と以下価格を比べて少ない方の額を支給。住宅用太陽光発電システムは、新築建物1kWあたり5,000円、上限2万円、既存建物1kWあたり2.5万円、上限10万円。家庭用蓄電池は、新築建物と同時設置4万円、既存建物に後付け10万円。(太陽光発電設備と同時設置、もしくは既に設置済みであること)。HEMSは2万円。太陽熱温水器・太陽熱利用システムは3万円。家庭用コージェネーションシステムは6万円。 | |
移住支援制度 | なし | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【袋井市結婚新生活支援事業】結婚に伴う新生活を支援するため、新婚生活に係る住居費や引っ越し費用の一部を補助する制度。対象者は、2023年3月1日~2024年2月29日の期間に婚姻届けを提出し、受理された夫婦。補助上限額は、夫婦ともに29歳以下は60万円、39歳以下は30万円。夫婦の所得の合計が500万円未満であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 静岡ガス株式会社5919円 袋井ガス株式会社5562円 |
133位(214事業者中) 109位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 袋井市3630円 | 580位(958事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 袋井市2437円 | 227位(799事業者中) |
下水道普及率 | 46.5% | 625位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 147位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.68件 | 45位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 328件 | 469位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.73件 | 401位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 64ヶ所 | 324位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 9.73人 | 667位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 456位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.69人 | 606位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5100円 | 79位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 家庭ごみ(可燃ごみ)の収集は指定ごみ袋があるが、処理費用は加算されていない。ごみ処理施設への直接搬入は有料。家庭から出た引越しごみ等の戸別収集は、許可を持つ民間業者が有料で行う。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別16種〔可燃ごみ 資源ごみ(アルミ缶、スチール缶、スプレー缶・ガス缶、白びん、茶びん、その他びん、金物・小型電化製品、プラスチック製容器包装、革製品・その他プラスチック・スポンジ等、ペットボトル、食用油、乾電池、蛍光管) 埋立てごみ(がれき類、ライター)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。行政収集(直営、委託)ではなく、収集運搬許可をもつ民間業者による。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 袋井市は、2005年4月1日に旧袋井市と旧浅羽町が合併して誕生しました。豊かに広がる田園地帯と美しい茶畑、太田川や原野谷川、南には遠州灘があるなど自然環境に恵まれています。また、江戸時代においては、東海道五十三次の27番目の「どまん中」の「宿場宿」として栄え、「遠州三山」をはじめとする古刹など、歴史・文化的資源、さらには四季を彩る花の名所など観光資源も豊かなまちです。 | |
---|---|---|
総面積 | 108.33km2 | 509位(815市区中) |
世帯数 | 34018世帯 | 331位(815市区中) |
人口総数 | 88562人 | 314位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.92% | 58位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 61.03% | 147位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 25.05% | 702位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | 4.94人 | 44位(815市区中) |
転入者数 | 4414人 | 266位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 49.84人 | 152位(815市区中) |
転出者数 | 3657人 | 300位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 41.29人 | 243位(815市区中) |
特産・名産物 | 温室メロン(クラウンメロン等) 茶 米 たまごふわふわ 袋丼 遠州おはたき肉巻き 遠州袋井牛 | |
主な祭り・行事 | ふくろい春のお茶まつり エコパグルメスタジアム 遠州三山風鈴まつり 法多山ほたるまつり 可睡ゆりの園 法多山万灯祭 山梨祇園祭り ふくろい遠州の花火 油山寺百万遍 可睡齋奥之院不動尊大祭 袋井まつり 袋井北まつり 梅山八幡神社の稚児流鏑馬 袋井クラウンメロンマラソン 秋葉の火祭り 富士浅間宮田遊祭 法多山田遊祭 袋井市駅伝大会 可睡齋ひなまつり 法多山節分祭 西楽寺馬とび 法多山さくらまつり 法多山星満夜 遠州三山紅葉めぐり | |
市区独自の取り組み | 袋井市日本一健康文化都市条例(市民、地域団体、事業者、市議会、市が協働でまちづくりに取り組むための基本的なルールを定めたもの) 袋井市たばこによる健康への影響から市民を守る条例(たばこを吸わない人を育て習慣を身に付けるなど、たばこによる健康の影響のないまちを目指す) “健康運動サポーター”や“健康教室”など、「日本一健康文化都市」の実現に向けた、市民・地域主体の健康づくりへの取組 ふくろい産業イノベーションセンターの設立・運営 袋井市海のにぎわい創出プロジェクト | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)安全・安心(2)子育て(3)健康長寿(4)快適な環境(5)産業づくり(6)市民活動(7)自治体におまかせなどの政策から寄附者が選択する。お礼の品として、寄附金額に応じたメロン、お茶、お米や野菜、加工品など袋井市の特産・名産品などを贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 38,300円/m2 | 334位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 56,500円/m2 | 403位(812市区中) |
地方債現在高 | 31,091,802千円 | 484位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 351千円 | 274位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。