【雲南市役所】所在地:雲南市木次町里方521‐1 TEL:0854-40-1000 URL:https://www.city.unnan.shimane.jp/
雲南市には、森林や斐伊川(ひいかわ)の流れに見られる隠やかな自然、神話や銅鐸・たたら製鉄などの歴史文化、桜やホタルに見られる生命の多彩な輝き、新鮮・安全な農産物など多くの魅力ある資源があふれています。そうした地域の持つ豊かさや美しさを活かしながら、雲南市は「新しい日本のふるさとづくり」に取り組んでいます。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)土曜減免(当該年度全ての土曜日を休所する場合、保育料を2割減免)。(2)3歳未満児の第1子、第2子の軽減。(3)第3子以降保育料無料化(18歳未満の児童が3人以上いる世帯で、第3子以降の児童の保育料を無料化)。(4)3歳以上児の副食費を月額4,500円を上限に無償。(5)幼児期から高校まで一貫したキャリア教育推進のプログラムによる教育の実施。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 382位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 4ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 425人 | 383位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 371人 | 319位(630市区中) |
私立保育所数 | 4ヶ所 | 513位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 4ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 310人 | 542位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 244人 | 533位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,600円 | 151位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | 保育短時間認定は36,000円。 | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 満18歳未満の児童が3人以上いる世帯のうち、当該世帯の3人目以降の児童に係る保育料を全額補助。幼児教育保育の無償化により保育の認定を受けている場合は、3~5歳児は月額3.7万円、0~2歳児は月額4.2万円まで無償。3歳以上児の副食費を月額4,500円を上限に補助。 | |
認定こども園数 | 10園 | 205位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.4人 | 776位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 17.5人 | 780位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て世帯定住宅地購入支援事業】子育て世帯が民間売買により宅地を購入する場合、購入費の10%(上限50万円、UIターン者は上限60万円)補助。(2)【雲南市木材利用促進事業費】市産木材を含む県産木材を使って住宅を新築、増改築又は購入する場合、使用状況に応じて補助。1m3あたり2万円。上限30万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)60万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【子育て世帯定住宅地購入支援事業】子育て世帯が民間売買により宅地を購入する場合、購入費の10%(上限50万円、UIターン者は上限60万円)補助。(2)【雲南市木材利用促進事業費】市産木材を含む県産木材を使って住宅を新築、増改築又は購入する場合、使用状況に応じて補助。1m3あたり2万円。上限30万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【子育て世帯定住宅地購入支援事業】子育て世帯が民間売買により宅地を購入する場合、購入費の10%(上限50万円、UIターン者は上限60万円)補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)146万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修助成】診断費の90%、上限6万円。補強計画費の50%、上限20万円。改修工事費の23%、上限80万円。解体費の23/100、上限40万円。(2)【木材利用促進】市産木材を含む県木材を使って増改築の場合。上限30万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業】太陽光発電等設備等の導入費を助成する市町村へ経費の一部を補助(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【太陽光発電導入促進事業補助金】(a)住宅用太陽光発電設備設置について、1kWあたり1.7万円の補助。上限4kW。(b)蓄電池設備設置について、太陽光発電設備を新設する際に1kW以上の蓄電設備を新品で新設する場合に限り上限10万円の補助。 |
移住支援制度 | (1)定住相談の総合窓口として5名の定住支援スタッフを配置。空き家などの住まい支援、就業・就農への支援、雲南つながる体験プログラム等を行う。(2)空き家バンク制度を実施。(3)【空き家改修補助事業】移住(UIターン)を目的に、空き家バンク物件の改修を行う場合、改修費の50%(上限あり)を助成。(4)雲南市営住宅転入子育て世帯への家賃減額。(5)【民間賃貸住宅家賃助成】市内事業所へ通勤する者若しくは新婚世帯が転入する場合、対象家賃の50%(上限あり)を助成。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(新婚世帯が新たに市内へ転入する場合、民間賃貸住宅の対象家賃の50%上限2万円、子育て世帯の場合は3万円を助成。申請時点で婚姻後1年以内であること、夫婦いずれか若しくは双方が市外から転入する場合に限る等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 雲南市5668円 | 946位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 雲南市2728円 | 350位(804事業者中) |
下水道普及率 | 38.5% | 659位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 71件 | 106位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.97件 | 71位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 29ヶ所 | 606位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 538位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 20.41人 | 247位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.66人 | 386位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5900円 | 403位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別15種〔可燃ごみ(燃やせるごみ、資源ごみ[新聞、雑誌、ダンボール、衣類、飲料用紙パック]、古布) 不燃ごみ(カン・ビン、陶器、プラスチック類、金属類、灰類) 有害ごみ(乾電池、水銀体温計、蛍光管類)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | - | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 雲南市には、森林や斐伊川(ひいかわ)の流れに見られる隠やかな自然、神話や銅鐸・たたら製鉄などの歴史文化、桜やホタルに見られる生命の多彩な輝き、新鮮・安全な農産物など多くの魅力ある資源があふれています。そうした地域の持つ豊かさや美しさを活かしながら、雲南市は「新しい日本のふるさとづくり」に取り組んでいます。 | |
---|---|---|
総面積 | 553.18km2 | 118位(815市区中) |
世帯数 | 12391世帯 | 688位(815市区中) |
人口総数 | 36373人 | 636位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.78% | 547位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 49.23% | 760位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.99% | 86位(815市区中) |
転入者数 | 651人 | 740位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 17.90人 | 791位(815市区中) |
転出者数 | 925人 | 708位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 25.43人 | 759位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 雲南市さくらまつり 大東七夕祭 三刀屋天満宮夏祭り 二十三夜祭 日本たまごかけごはんシンポジウム 永井隆平和賞 きすき夏祭り さくらおろち湖トライアスロン大会 子安観音祭 八重滝まつり 龍頭が滝まつり カキまつり | |
市区独自の取り組み | 雲南ブランド化プロジェクト 小規模多機能自治の取り組み 雲南ソーシャルチャレンジバレー構想 雲南市まちづくり基本条例 雲南市チャレンジ推進条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子ども・若者チャレンジ(スペシャルチャレンジ)(2)大人チャレンジ(地域づくり)支援(3)定住(4)保健・医療・福祉(5)教育・文化・平和(6)産業(7)新型コロナウイルス対策に関する事業(8)市長が選定する事業から選択。お礼の品として、1万円以上から金額に応じた、寄附者に特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 37,724,558千円 | 537位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 1037千円 | 794位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。