【安来市役所】所在地:安来市安来町878-2 TEL:0854-23-3000 URL:https://www.city.yasugi.shimane.jp/
安来市は、島根県の東部、鳥取県との県境に位置し、旧安来市・広瀬町・伯太町の1市2町が2004年10月に合併して誕生しました。全国的に知れ渡る民謡「安来節」をはじめ、世界各地に輸出されている高級特殊鋼などの生産など有形・無形の資源を多数有しています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 106万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化等促進事業】耐震診断事業として、耐震診断費用の9/10(条件あり)、上限6万円。建て替え事業として、耐震性の無い旧耐震の住宅の建て替え工事に要する費用の8/10(条件あり)を補助。上限100万円。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 106万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化等促進事業】耐震診断事業として、耐震診断費用の9/10(条件あり)、上限6万円。耐震改修事業として、耐震補強設計及び耐震改修工事に要する費用の8/10(条件あり)、上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金】県内において県産木材を活用した省エネ住宅を建設するとともに太陽光発電設備等をパッケージで導入する場合に補助。ZEHは55万円。ZEH+は100万円。太陽光発電設備蓄電池は7万円/kW、上限35万円。補助対象経費の1/3、上限23.5万円。(2)【島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業】太陽光発電等設備等の導入費を助成する市町村へ経費の一部を補助(間接補助)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【安来市再生可能エネルギー機器等設置費補助金】住宅用太陽光発電設備は、太陽電池の公称最大出力に1kWあたり3万円を乗じた金額(上限12万円)。太陽熱利用設備は、補助対象経費の1/3(上限20万円)。蓄電池設備は、5万円(設置経費が5万円未満の場合はその額を上限とする)。木質バイオマス熱利用設備は、補助対象経費の1/3(上限15万円)。 | |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)お試し住宅、田舎ツーリズム(田舎暮らし体験)。(3)定住支援サイト「やすぎぐらし」の運営。(4)新規就農者研修制度。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 安来市3845円 | 617位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 安来市4200円 | 769位(795事業者中) |
下水道普及率 | 56.7% | 555位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 11件 | 383位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.97件 | 750位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 95件 | 134位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.56件 | 115位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 32ヶ所 | 570位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 407位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 31.19人 | 72位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 514位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 3.55人 | 416位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6500円 | 658位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 市内販売店でごみ収集指定袋を販売している。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別12種〔燃やすごみ 資源ごみ(雑がみ、金属類、プラスチック類、新聞・新聞チラシ、ダンボール、缶類、ペットボトル、ビン類、本・雑誌・冊子、牛乳パック) 埋立ごみ〕 拠点回収:リサイクルステーション):衣類 板ガラス 蛍光管・水銀体温計 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 戸別収集。事前申込制(窓口、電話、またはインターネット)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 安来市は、島根県の東部、鳥取県との県境に位置し、旧安来市・広瀬町・伯太町の1市2町が2004年10月に合併して誕生しました。全国的に知れ渡る民謡「安来節」をはじめ、世界各地に輸出されている高級特殊鋼などの生産など有形・無形の資源を多数有しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 420.93km2 | 184位(815市区中) |
世帯数 | 12798世帯 | 680位(815市区中) |
人口総数 | 35855人 | 631位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.73% | 475位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 51.47% | 676位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.80% | 169位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -14.73人 | 593位(815市区中) |
転入者数 | 825人 | 718位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.01人 | 764位(815市区中) |
転出者数 | 964人 | 702位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 26.89人 | 755位(815市区中) |
特産・名産物 | どじょう料理 精進料理 清水羊羹 高級特殊鋼(ヤスキハガネ) 地酒 梨 ぶどう いちご たけのこ 花き 葉物野菜 米 | |
主な祭り・行事 | 安来公園桜まつり ひろせ桜まつり お糸まつり やすぎのひなめぐり はくたチューリップフェア やすぎ刃物まつり ひろせ祇園祭 やすぎ月の輪まつり 安来節全国優勝大会 母里(もり)市 やすぎランニングフェスティバル 幸盛祭 | |
市区独自の取り組み | 安来節振興基金条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ふるさとの自然環境及び景観の保全又は活用に関する事業(2)子どもの健全育成又はふるさと教育の推進に関する事業(3)地域医療又は福祉の充実に関する事業(4)メニューの指定なし。 | |
土地平均価格(住宅地) | 15,670円/m2 | 647位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 32,800円/m2 | 619位(812市区中) |
地方債現在高 | 29,620,197千円 | 454位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 826千円 | 749位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。