【米子市役所】所在地:米子市加茂町1-1 TEL:0859-22-7111 URL:https://www.city.yonago.lg.jp/
米子市は、中国地方最高峰の大山(だいせん)のふもと、日本海と中海に囲まれた自然豊かな街であり、古くから交通の要衝、商業の街として発展してきました。市内随一の観光地である皆生温泉はトライアスロン日本発祥の地であり、毎年全国大会が開催されています。皆生温泉では、海水浴場を「皆生温泉海遊ビーチ」としてリニューアルオープンし、賑わいを創出する様々な取り組みが行われています。さらに、中心市街地に位置する米子城跡は、NHKの特別番組「日本最強の城スペシャル~一度は行きたい絶景の城~」において「最強の城」に選ばれ、全国から注目を集めています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【震災に強いまちづくり促進事業】耐震改修工事に係る一部費用を助成。条件は市内に存する一戸建て住宅で、2000年5月31日以前に建築されたもののうち、診断により倒壊する恐れがあると評価されたもの。(2)【空き家利活用流通促進事業】1年以上利用者がいない空き家(条件によっては2年以上)を所有者又は賃貸、購入する者が行う改修費の1/2を助成するもの。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【鳥取県小規模発電設備等導入推進補助金】小規模発電設備等(太陽光発電、家庭用コージェネレーションシステム、太陽熱利用設備、薪ストーブ、定置用蓄電池など)の導入に対し補助事業を実施している市町村へ補助金を交付(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | (1)移住定住専任相談員による移住相談への対応。(2)3軒の「お試し住宅」(移住体験住宅)で最大3ヶ月間の移住体験ができる(有料)。(3)市内循環バスの乗車券配布。(4)米子市内の空家情報の提供。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 米子瓦斯株式会社6397円 | 169位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 米子市2741円 | 264位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 米子市3429円 | 663位(804事業者中) |
下水道普及率 | 72.6% | 412位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 23件 | 626位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.56件 | 411位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 661件 | 638位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.49件 | 599位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 11ヶ所 | 132位(815市区中) |
一般診療所総数 | 164ヶ所 | 130位(815市区中) |
小児科医師数 | 89人 | 64位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 46.04人 | 22位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 36人 | 78位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 12.58人 | 28位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6480円 | 685位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 有料(可燃ごみ、不燃ごみ、不燃性粗大ごみ)。無料(その他)。※不燃ごみ及び不燃性粗大ごみのうち、対象となる家電製品を小型家電として回収する場合は無料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(白色発泡スチロール・トレー、缶・ビン類、ペットボトル、牛乳パック、再利用ビン、新聞・チラシ、本・雑誌・雑がみ、ダンボール・紙箱) 乾電池・蛍光管等(乾電池、蛍光管・水銀体温計)〕 拠点回収:小型家電(不燃ごみ及び不燃性粗大ごみのうち対象となる家電製品、パソコン) | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。収集可能な大きさ(三辺の長さが1m×1m×2m以下のもの)の不燃性粗大ごみに限る。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 451位(502市区中) |
概要 | 米子市は、中国地方最高峰の大山(だいせん)のふもと、日本海と中海に囲まれた自然豊かな街であり、古くから交通の要衝、商業の街として発展してきました。市内随一の観光地である皆生温泉はトライアスロン日本発祥の地であり、毎年全国大会が開催されています。皆生温泉では、海水浴場を「皆生温泉海遊ビーチ」としてリニューアルオープンし、賑わいを創出する様々な取り組みが行われています。さらに、中心市街地に位置する米子城跡は、NHKの特別番組「日本最強の城スペシャル~一度は行きたい絶景の城~」において「最強の城」に選ばれ、全国から注目を集めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 132.42km2 | 454位(815市区中) |
世帯数 | 61991世帯 | 192位(815市区中) |
人口総数 | 146899人 | 186位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.16% | 133位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 57.57% | 373位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.27% | 519位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.32人 | 233位(815市区中) |
転入者数 | 4921人 | 212位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 33.50人 | 381位(815市区中) |
転出者数 | 4905人 | 211位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.39人 | 446位(815市区中) |
特産・名産物 | 白ネギ 二十世紀梨 名水 岩ガキ サワラ 地酒 ハム・ソーセージ 氷温食品 どらやき 弓浜絣 淀江傘 | |
主な祭り・行事 | 米子桜まつり 米子城跡ライトアップ 米子城絶景のダイヤモンド観望会 新年あけまして米子城 米子つつじ祭 日吉神社神幸神事 皆生・大山SEA TO SUMMIT 米子市民レガッタ 全日本トライアスロン皆生大会 米子がいな祭 米子がいな祭大花火大会 米子盆踊り大会 淀江町盆踊り花火大会 加茂川まつり 米子映画事変 農と食のフェスタ YONAGOサイクルカーニバルin YODOE 伯耆古代の丘彼岸花まつり よどえ夢まつり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄附金は、「がいなよなご応援基金」に積み立てて、(1)輝く子ども応援団(2)中海再生応援団(3)地域の力応援団(4)歴史・文化応援団(5)がいなよなご応援団から、指定された使い道に沿った事業に活用している。2019年度からは、ふるさと納税によって年間100万円以上の寄附者を対象に、寄附者から具体的な事業提案を聞き取り事業可能性について検討する「米子愛コース」を新設した。 | |
土地平均価格(住宅地) | 32,182円/m2 | 390位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 52,300円/m2 | 425位(812市区中) |
地方債現在高 | 62,002,902千円 | 680位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 422千円 | 367位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
伯耆大山、東山公園、米子、淀江、博労町、富士見町、後藤、三本松口、河崎口、弓ケ浜、和田浜、大篠津町
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。