【大田市役所】所在地:大田市大田町大田ロ1111 TEL:0854-82-1600 URL:https://www.city.oda.lg.jp/
大田市は、島根県のほぼ中央に位置し、日本海に面する46kmに及ぶ海岸線は岩場と砂場が交互に存在しており、漁業はもちろん、海水浴、釣りなどの観光に適しています。また、鉱山・産業遺跡としては国内初の世界遺産に登録され、2022年7月2日で世界遺産登録15周年を迎える「石見銀山遺跡とその文化的景観」、大山隠岐国立公園に属する三瓶山や多くの温泉地に恵まれています。また、2020年には「石見の火山が伝える悠久の歴史~“縄文の森” “銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ~」が日本遺産に認定されました。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 新生児に読み聞かせ用絵本を1冊贈呈(手提げ袋を含む)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子ども医療費助成制度(中学生までの子どもの医療費を無料化し、乳幼児の健全な育成と子どもを生み育てやすい環境づくりを進めている)。(2)保育ボランティア事業(各保育園にて、昔の遊びや園庭の手入れを通して世代間の交流を図る)。(3)第3子以降に係る保育料を無償化、副食費を免除(3歳未満児は保育料無料、3歳以上児は副食費無料)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 6ヶ所 | 281位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 6ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 300人 | 454位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 190人 | 458位(630市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 339位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 570人 | 429位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 541人 | 395位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,000円 | 252位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 兄弟が同時入所している場合に2人目以降に係る保育料を助成(2人目は半額、3人目以降は全額)、また第3子が入所する場合に保育料及び副食費を助成(全額)している。 | |
認定こども園数 | 3園 | 510位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 0.0% | 234位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.8人 | 767位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.5人 | 705位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 98.3% | 765位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)106万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【おおだに住もう移住者定住支援事業】UIターン者が定住を目的に空き家を改修する場合に費用の1/2を助成。対象事業25万円以上、上限50万円。市内事業者の施工に限る。(2)【木造住宅等耐震化促進事業補助金】大田市内に所在する1981年5月31日以前に建築された2階以下の木造住宅を対象とし、耐震診断に要する経費の2/3(上限6万円)、耐震改修設計に要する経費の2/3(上限20万円)、耐震改修工事に要する経費の23/100(上限50万円)、解体工事に要する経費の23/100(上限30万円)を助成。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業】太陽光発電等設備等の導入費を助成する市町村へ経費の一部を補助(間接補助)。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【大田市太陽光発電導入促進事業費補助金】太陽光発電施設は1kWあたり1万円(上限4万円)。蓄電池設備は上限10万円。(2)【大田市太陽熱利用システム導入促進事業費補助金】上限30万円。(3)【大田市木質燃料活用機器導入促進事業費補助金】木質燃料のみを使う機器は上限18万円。 |
移住支援制度 | (1)空き家バンク制度。(2)空き家活用促進(改修・残存家財撤去費の一部助成)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大田市5060円 | 913位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大田市3300円 | 592位(804事業者中) |
下水道普及率 | 28.7% | 711位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 68件 | 97位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.07件 | 81位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 39ヶ所 | 499位(815市区中) |
小児科医師数 | 13人 | 396位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 36.29人 | 42位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 466位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.27人 | 164位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6900円 | 793位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(アルミ・スチールカン、廃乾電池・充電式電池、ガラスビン[茶、無色透明、その他]、ペットボトル、ダンボール、新聞・折り込み広告、その他の紙類、古布・衣類、紙パック、プラスチック製容器包装、水銀体温計)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。家庭不燃粗大ごみ処理券524円/枚。事前購入制。税込価格。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 3000円 | 500位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 大田市は、島根県のほぼ中央に位置し、日本海に面する46kmに及ぶ海岸線は岩場と砂場が交互に存在しており、漁業はもちろん、海水浴、釣りなどの観光に適しています。また、鉱山・産業遺跡としては国内初の世界遺産に登録され、2022年7月2日で世界遺産登録15周年を迎える「石見銀山遺跡とその文化的景観」、大山隠岐国立公園に属する三瓶山や多くの温泉地に恵まれています。また、2020年には「石見の火山が伝える悠久の歴史~“縄文の森” “銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ~」が日本遺産に認定されました。 | |
---|---|---|
総面積 | 435.34km2 | 171位(815市区中) |
世帯数 | 13296世帯 | 662位(815市区中) |
人口総数 | 33243人 | 666位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.78% | 547位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 48.70% | 770位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 40.53% | 73位(815市区中) |
転入者数 | 799人 | 692位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.04人 | 667位(815市区中) |
転出者数 | 929人 | 705位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.95人 | 685位(815市区中) |
主な祭り・行事 | さんべ祭 春・秋の彼岸市(中日つぁん) 三瓶山山開き 春・秋のやきもの祭 にまごいせ祭 温泉津温泉夏祭り 三瓶高原クロスカントリー大会 仁摩サンドミュージアム「時の祭典」 天領さん 三瓶山西の原火入れ ぐるっと三瓶くにびきウォーク さんべ志学の雪あかり 石見グランフォンド ゆのつリレーマラソン ゆのつトレイルランニング 石見銀山梅まつり 三瓶山西の原火入れ | |
市区独自の取り組み | 世界遺産「石見銀山遺跡」の保存整備・活用 大田市自然環境保全条例(特に希少動植物の保護) 「石見銀山学」~石見銀山遺跡と関わりのある地域のもつ歴史・文化・景観について、この地域に住む住人が学び伝えることで地域に誇りを持ち、地域を元気にしていこうという取組 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)定住促進(2)参画と協働によるまちづくり(3)石見銀山のまちづくり(4)文化・芸術・スポーツの振興に関する事業(5)新型コロナウイルス感染症対策(6)自然体験から学べる山村留学事業(7)「大田の大あなご」ブランド化事業(8)日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」推進事業。お礼の品として、御礼状と寄付額に応じたふるさとの特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 31,148,557千円 | 462位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 937千円 | 775位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。