【益田市役所】所在地:益田市常盤町1-1 TEL:0856-31-0100 URL:https://www.city.masuda.lg.jp/
益田市は、2004年11月1日に旧益田市・美都町・匹見町の3市町が合併して現在の益田市となりました。島根県の最西端に位置し、面積は733.19km2で、県内最大の広さです。一級河川高津川および益田川が主要河川となり、その下流部の益田平野を中心に市街地が開けています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援パスポート「こっころ」の配布。(2)第3子以降保育料無料。(3)ますだ子育て応援宣言企業登録制度。(4)母子手帳アプリ「母子モ★ますだ」の配信。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 小学校1年生から18歳に到達後最初の年度末までの子どもは、医療機関ごとに1割(月上限1,000円)の自己負担あり。小学校就学前(乳幼児)までは、自己負担なし。調剤薬局は自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 小学校1年生から18歳に到達後最初の年度末までの子どもは、医療機関ごとに1割(月上限2,000円)の自己負担あり。小学校就学前(乳幼児)までは、自己負担なし。調剤薬局は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 589位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 20人 | 650位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 11人 | 630位(636市区中) |
私立保育所数 | 23ヶ所 | 134位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 23ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1030人 | 291位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 812人 | 304位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,000円 | 520位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 15.8人 | 690位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 17.7人 | 777位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 95.7% | 803位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 30万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【空き家改修事業補助金】空き家バンク制度利用のUIターン者の30万円以上の改修について1/3(上限30万円)を助成。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 112万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前の基準により建築された木造住宅の耐震化費用を補助。耐震診断は上限12万円。耐震改修工事又は建替工事は上限100万円。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金】県内において県産木材を活用した省エネ住宅を建設するとともに太陽光発電設備等をパッケージで導入する場合に補助。ZEHは55万円。ZEH+は100万円。太陽光発電設備蓄電池は7万円/kW、上限35万円。補助対象経費の1/3、上限23.5万円。(2)【島根県再生可能エネルギー設備等導入支援事業】太陽光発電等設備等の導入費を助成する市町村へ経費の一部を補助(間接補助)。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【益田市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】住宅用太陽光発電設備を設置する場合は、1kW当たり7千円、上限2.8万円。補助対象要件を満たす太陽光発電設備に付帯して蓄電池設備を設置する場合は、蓄電池設備設置経費相当額、上限5万円。(2)【太陽熱利用設備設置費補助金】設置経費相当額の1/3、上限20万円。 | |
移住支援制度 | (1)専門部署を設置し、定住支援員を配置。(2)UIターン者への定住奨励金制度を実施。(3)「お試し暮らし住宅」による移住体験を実施。(4)空き家バンク制度を実施。(5)UIターン者サポート宣言企業の登録制度。(6)移住・定住情報「ますだ暮らしパンフレットいってかえり」の作成。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 益田市3641円 | 565位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 益田市4510円 | 783位(795事業者中) |
下水道普及率 | 9.6% | 771位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 147位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.33件 | 281位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 82件 | 101位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 1.82件 | 36位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 47ヶ所 | 422位(815市区中) |
小児科医師数 | 11人 | 433位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 22.37人 | 200位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 403位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.01人 | 198位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 | 399位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。処理施設持ち込みで、指定袋がない場合は、従量制課金。 | |
家庭ごみの分別方式 | 6分別14種〔可燃ごみ 容器包装プラ 埋立てごみ 資源ごみ(ビン類[無色びん、茶色びん、その他の色びん]、カン類、古紙類[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール]、紙パック、ペットボトル) 家電製品・金属類 発泡スチロール類〕 拠点回収:木製家具 廃食用油 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【福祉回収】高齢者等を対象として、申請に基づく戸別回収) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 木製家具の引取り回収(事前申込制)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 467位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% | 475位(526市区中) |
概要 | 益田市は、2004年11月1日に旧益田市・美都町・匹見町の3市町が合併して現在の益田市となりました。島根県の最西端に位置し、面積は733.19km2で、県内最大の広さです。一級河川高津川および益田川が主要河川となり、その下流部の益田平野を中心に市街地が開けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 733.19km2 | 65位(815市区中) |
世帯数 | 18805世帯 | 552位(815市区中) |
人口総数 | 43708人 | 579位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.25% | 379位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 49.44% | 741位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 39.30% | 127位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -14.59人 | 587位(815市区中) |
転入者数 | 1265人 | 607位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 28.94人 | 640位(815市区中) |
転出者数 | 1365人 | 607位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 31.23人 | 629位(815市区中) |
特産・名産物 | 鮎 ぶどう アムスメロン わさび イチゴ ユズ 和牛 トマト 西条柿 鴨島はまぐり もくずがに あわび さざえ 工芸(雪舟焼、木工芸品) 酒(宗味、菊弥栄、扶桑鶴、歌聖、画聖) 空港はちみつ | |
主な祭り・行事 | 益田まつり 益田水郷祭 八朔祭 益田七尾まつり 美都温泉まつり 匹見峡春まつり みとふるさとまつり 匹見こいこい夏祭り 万葉まつり ますだ祇園まつり ますだ産業祭 雪舟さんまつり 美都石見神楽競演大会 歳末たすけあい石見神楽共演大会 金谷城山桜まつり 二条ホタル祭 二条ふれあい祭り 美都ほたるまつり 萩・石見空港マラソン全国大会 萩・石見空港まつり 益田INAKAライド 清流高津川いかだ流し大会 匹見産業文化祭 | |
市区独自の取り組み | ますだ食と農の市民条例 手話言語条例 赤瓦のまちなみ整備事業に対する助成 ますだ子育て応援宣言企業 UIターン者サポート宣言企業 サイクリスト誘客協力宣言企業の登録制度 空き家バンク事業 ドクターサポート事業 秦佐八郎顕彰医学生奨学金 東京オリンピック・パラリンピック自転車競技ホストタウン(アイルランド) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史的・文化的資源の保全および活用(2)自然環境の保全および地域景観の維持・再生(3)子育て支援・青少年の健全育成および教育振興(4)地域の振興および産業の振興(5)高齢者の生活支援および地域医療の支援(6)安全・安心なまちづくりに関する事業(7)その他市長が認めるもの。お礼の品として、1万円以上の納税をした方に、約400品の特産品の中から、納税額に応じた品を選んでいただき贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 15,592円/m2 | 651位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 23,538円/m2 | 711位(812市区中) |
地方債現在高 | 30,081,165千円 | 460位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 688千円 | 685位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。