【泉佐野市役所】所在地:泉佐野市市場東1-1-1 TEL:072-463-1212 URL:https://www.city.izumisano.lg.jp/
泉佐野市は、大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあります。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。1948年に市制施行、1994年に開港した関西国際空港によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 2019年10月からの「幼児教育・保育の無償化」実施にあわせ、泉佐野市在住で泉佐野市内の施設に在園している児童の給食費無償化を開始。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。1ヶ月の合計限度額は2,500円。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 100人 | 676位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 103人 | 632位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 48,500円 | 586位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 16園 | 118位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.7人 | 531位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.0人 | 480位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)(地域ポイント)25万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三世代同居等支援事業】こどもを安心して産み育てられ、また高齢者等が安心して暮らせる健康で幸せな住環境を創るために、2014年4月1日以降、高齢者世帯と同居または近居することとされたこども世帯に対して、限度額10万円を助成。(2)【住宅総合助成事業(新築)】個人が市内で住宅を建て替える場合や、新築住宅を購入する場合に、泉佐野ポイントカード(さのぽ)に地域ポイントで一律25万ポイント付与。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)(地域ポイント)25万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三世代同居等支援事業】こどもを安心して産み育てられ、また高齢者等が安心して暮らせる健康で幸せな住環境を創るために、2014年4月1日以降、高齢者世帯と同居または近居することとされたこども世帯に対して、限度額10万円を助成。(2)【住宅総合助成事業(新築)】個人が市内で住宅を建て替える場合や、新築住宅を購入する場合に、泉佐野ポイントカード(さのぽ)に地域ポイントで一律25万ポイント付与。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)(地域ポイント)25万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三世代同居等支援事業】こどもを安心して産み育てられ、また高齢者等が安心して暮らせる健康で幸せな住環境を創るために、2014年4月1日以降、高齢者世帯と同居または近居することとされたこども世帯に対して、限度額10万円を助成。(2)【住宅総合助成事業(中古戸建)】泉佐野市空き家バンクに登録された中古戸建住宅を購入する場合に、泉佐野ポイントカード(さのぽ)に地域ポイントで一律25万ポイント付与。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)10万円(3)155万円(4)90万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【三世代同居等支援事業】高齢者世帯と同居または近居することとされたこども世帯に対して増築の場合10万円を限度に助成。(2)【住宅リフォーム助成事業】個人が泉佐野市内の施工業者を利用して行う住宅リフォーム工事の補助対象工事費用の10%、最大10万円を助成。要件あり。(3)【既存民間建築物耐震関連補助事業】1981年以前の旧耐震基準の木造住宅の耐震診断、耐震設計、耐震改修の一部をそれぞれ補助。診断5万円(最大)。設計10万円(最大)。改修70万円or90万円(最大)。空家の改修120万円or140万円(最大)。(4)【既存木造住宅改造助成事業】耐震補助制度により耐震改修工事を行う際に、併せて住宅改造を行う場合に住宅改造費の一部を補助。40万円(最大)。空家の場合90万円(最大)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【家庭用燃料電池コージェネレーションシステム設置補助制度】定額5万円。100件まで。 |
移住支援制度 | (1)【三世代同居等支援事業】こどもを安心して産み育てられ、また高齢者等が安心して暮らせる健康で幸せな住環境を創るために、2014年4月1日以降、高齢者世帯と同居または近居することとされたこども世帯に対して、転居費用の一部を限度額10万円とし助成。(2)【住宅総合助成事業】泉佐野市空き家バンクに登録された中古戸建住宅の賃貸について、泉佐野ポイントカード(さのぽ)に地域ポイントで一律10万ポイント付与。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【泉佐野市結婚新生活支援事業】経済的理由で結婚に踏み出せない市民の方へ、結婚に伴う新生活にかかる費用を支援することで結婚の希望を叶えてもらうため、住居費・引越し費用を最大30万円まで支援。泉佐野市に住民票がある新婚夫婦が対象で婚姻届出時に夫婦共に39歳以下であることや所得制限等申込条件あり。予算の範囲内で実施) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 大阪瓦斯株式会社4544円 | 55位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 泉佐野市3014円 | 372位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 泉佐野市2530円 | 267位(804事業者中) |
下水道普及率 | 42.6% | 647位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 12件 | 424位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.20件 | 212位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 610件 | 624位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 6.09件 | 768位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 10ヶ所 | 143位(815市区中) |
一般診療所総数 | 88ヶ所 | 231位(815市区中) |
小児科医師数 | 12人 | 417位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 10.50人 | 658位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 16人 | 157位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 7.79人 | 103位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6650円 | 747位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料(可燃ごみ)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 2分別10種〔可燃ごみ 資源ごみ(容器包装プラスチック、カン・ビン・ペットボトル本体、新聞紙、雑誌・パンフレット・教科書、紙パック、紙箱、紙袋、ダンボール、古着)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(泉佐野市ふれ愛収集) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 45リットル袋1点、3辺の長さが3m未満500円/点。3辺の長さが3m以上1,000円/点。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 泉佐野市は、大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、背後に一部が金剛生駒紀泉国定公園に指定された和泉山脈を擁し、美しい山河、緑あふれる恵まれた自然環境にあります。商・工・農・漁業がそれぞれバランスよく栄えてきましたが、関西国際空港の開港などに伴う人口の増加とともに、商業・サービス業が盛んになっています。1948年に市制施行、1994年に開港した関西国際空港によるインパクトを最大限に活用し、世界と日本を結ぶ玄関都市として、21世紀にふさわしい国際都市をめざしています。 | |
---|---|---|
総面積 | 56.51km2 | 634位(815市区中) |
世帯数 | 43783世帯 | 268位(815市区中) |
人口総数 | 98840人 | 285位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 11.56% | 400位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 61.88% | 105位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 26.56% | 652位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -8.24人 | 390位(815市区中) |
転入者数 | 4118人 | 254位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 41.66人 | 206位(815市区中) |
転出者数 | 4417人 | 242位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 44.69人 | 144位(815市区中) |
特産・名産物 | 泉州タオル 松波きゃべつ 泉州たまねぎ 泉州水ナス 泉タコ がっちょ ガザミ あなご ワイヤーロープ スポーク | |
主な祭り・行事 | 犬鳴山温泉まつり 大井関桜まつり 泉州YOSAKOIえぇじゃないか祭り 農業祭 ザ・まつり in Izumisano 郷土芸能の集い 犬鳴山納涼カーニバル 秋祭り 夏祭り まくら祭り ゆ祭り りんくう花火 泉佐野マラソン | |
市区独自の取り組み | 泉佐野市滞在の促進及び受入環境の整備に関する条例(泉佐野市おもてなし条例) 泉佐野市ワタリガニの普及の促進に関する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)まなびプロジェクト(2)未来を創る教育プロジェクト(3)ともにいきるプロジェク(4)人づくりプロジェクト(5)にぎわいづくりプロジェクト(6)こどもプロジェクト(7)地域のアートプロジェクト(8)クリーンプロジェクト(9)ふるさとプロジェクト(10)本の泉プロジェクト(11)わがまちプロジェクト(12)スポーツ振興プロジェクト(13)メディカルプロジェクト(14)関空アイスアリーナプロジェクト(15)災害対策プロジェクト(16)関空・航空支援プロジェクト(17)#ふるさと納税3.0支援PJ(18)古民家再生支援PJ(19)大阪・関西万博応援PJ(20)市長におまかせ(21)その他のPJ。5,000円の寄附で選べる返礼品も豊富。市直営サイト「さのちょく」を参照。 | |
土地平均価格(住宅地) | 64,663円/m2 | 224位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 162,000円/m2 | 161位(812市区中) |
地方債現在高 | 61,866,870千円 | 679位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 626千円 | 624位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
東佐野、日根野、長滝、りんくうタウン、鶴原、井原里、泉佐野、羽倉崎
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。