【白石市役所】所在地:白石市大手町1-1 TEL:0224-25-2111 URL:https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/
白石市は、宮城県の南端に位置し、西は雄大な自然景観をもつ国定公園蔵王連峰、東は阿武隈川山系に囲まれた盆地を中心に形成され、伝統地場産品、天然記念物のほか歴史的な観光資源も豊富な都市です。また、伊達政宗公の知将として知られる片倉小十郎景綱公を初代城主とした片倉家の城下町として栄え、1995年には白石市のシンボルとして復元された白石城をはじめとした歴史的建造物や史跡が数多く存在します。さらに、国道4号、113号、東北自動車道、JR東北本線、東北新幹線が走り、高速交通体系を備えております。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 誕生祝い金・すくすくベビー券として、第1子または第2子は2万円、第3子以降は3万円相当のデジタルギフト(QUOカードPay)を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)小学生までの子どもが天候を気にせず安心して遊べる子どもの屋内遊び場「こじゅうろうキッズランド」の活用により子育て環境の充実を図る。(2)市内に住所があり、保育園を利用する子どもを養育している方の保育料を算定する際、申請に基づき、婚姻歴のない父または母について、寡婦(夫)控除があるものとみなして保育料負担の減免を行う。(3)1歳6ヶ月健診時にお子様の成長に合わせた知育絵本を贈呈。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 5ヶ所 | 307位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 270人 | 464位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 148人 | 485位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 270人 | 550位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 273人 | 511位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 55,000円 | 767位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 市内に住所がある小学校3年生以下のお子さんを3人以上養育している方が、市内私立認可外保育施設に子どもを入所させている場合、3人目以降の子どもの支払った保育料を年2回に分けて助成(所得制限あり)。 | |
認定こども園数 | 1園 | 697位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 0園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.5人 | 732位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.6人 | 629位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施(小原中学校にて小規模特認校制) | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【白石市定住者補助金】白石市に転入する者で、住宅を建築した者に30万円を助成。※市内の建設関連業者を利用した場合は20万円を加算。(2)【白石市民住宅取得補助金】市民で、住宅を建築した者に10万円を助成。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【白石市定住者補助金】白石市に転入する者で、新築住宅を購入する者に30万円を助成。※市内の建設関連業者を利用した場合は20万円を加算。(2)【白石市民住宅取得補助金】市民で、新築住宅を購入した者に10万円を助成。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)10万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【白石市定住者補助金】白石市に転入する者で、中古住宅を購入した者に30万円を助成。※市内の建設関連業者を利用した場合は20万円を加算。(2)【白石市民住宅取得補助金】市民で、中古住宅を購入した者に10万円を助成。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)14万円(2)110万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【白石市木造住宅耐震診断助成事業】1981年5月31日以前に建築された木造の戸建て住宅の耐震診断上限14万円を助成。(2)【白石市木造住宅耐震改修工事助成事業補助金】耐震改修設計および耐震改修工事上限100万円を補助、さらに耐震化工事以外のリフォームで10万円以上の場合は10万円を上乗せ補助。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金】太陽光発電システムは、蓄エネ設備併設タイプ1件4万円。地中熱ヒートポンプシステムは対象経費の1/5、上限50万円。EV、PHVは1件10万円。蓄電池は1件6万円。住宅用外部給電機器(V2H)は1件5万円。家庭用燃料電池は1件8万円(固体酸化物形燃料電池の場合は1件16万円)。既存住宅省エネルギー改修は、改修部位・範囲により2,000円~9万円。みやぎゼロエネルギー住宅は1件32万円。次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)は1件150万円 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - | |
移住支援制度 | (1)【白石市定住者補助金】白石市に転入する者で、新築住宅を購入した者に30万円を助成。市内の建設関連業者を利用した場合は20万円を加算。(2)白石市移住交流サポートセンターでワンストップの移住相談。(3)お試し住宅(2~9泊、利用は無料)での暮らし体験。(4)空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦共に39歳以下の新婚家庭を対象に、婚姻に伴う住宅取得や賃貸住宅への入居、引越等に係る費用の支援をおこなう) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 白石市6105円 | 936位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 白石市4235円 | 772位(795事業者中) |
下水道普及率 | 68.9% | 458位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 4件 | 77位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.22件 | 220位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 158件 | 244位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.82件 | 475位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 581位(815市区中) |
一般診療所総数 | 25ヶ所 | 661位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 688位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.25人 | 492位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 0人 | 691位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 0.00人 | 691位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 172位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 資源ごみは収集・処理料金を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ ビン(無色透明、茶色、その他の色) カン ペットボトル 容器包装プラスチック その他のプラスチック 紙類(新聞紙、段ボール、雑誌・本、雑紙類) 衣類〕 拠点回収:使用済小型家電 充電式電池 水銀含有製品 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 個別に決められたセンターへ自己搬入。有料。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 白石市は、宮城県の南端に位置し、西は雄大な自然景観をもつ国定公園蔵王連峰、東は阿武隈川山系に囲まれた盆地を中心に形成され、伝統地場産品、天然記念物のほか歴史的な観光資源も豊富な都市です。また、伊達政宗公の知将として知られる片倉小十郎景綱公を初代城主とした片倉家の城下町として栄え、1995年には白石市のシンボルとして復元された白石城をはじめとした歴史的建造物や史跡が数多く存在します。さらに、国道4号、113号、東北自動車道、JR東北本線、東北新幹線が走り、高速交通体系を備えております。 | |
---|---|---|
総面積 | 286.48km2 | 259位(815市区中) |
世帯数 | 12472世帯 | 687位(815市区中) |
人口総数 | 31229人 | 679位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.99% | 712位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 53.21% | 594位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 37.80% | 169位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -23.12人 | 771位(815市区中) |
転入者数 | 803人 | 723位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.71人 | 721位(815市区中) |
転出者数 | 1044人 | 681位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 33.43人 | 548位(815市区中) |
特産・名産物 | 白石温麺(うーめん) 白石和紙 和紙加工品 弥治郎こけし もろきゅうり ころ柿 米 凍豆腐 地酒 ササニシキ ピュアホワイト(トウモロコシ) | |
主な祭り・行事 | 白石市民春まつり 白石夏まつり 全日本こけしコンクール・白石市地場産品まつり しろいし蔵王高原マラソン 鬼小十郎まつり 白石市農業祭 白石市福祉まつり 白石市生涯学習フェスティバル | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)学校教育の充実、歴史遺産・伝統文化の継承と活用など(2)これからの時代に対応したコミュニティの形成、協働のまちづくりの推進など(3)地域福祉の推進、子ども・子育て支援の充実など(4)防災・減災対策の充実、地域における防災力の強化など(5)農林業・商工業・観光の振興、移住・定住の促進など(6)豊かな自然環境の維持、魅力ある都市空間の整備など。寄附をいただいた市外にお住まいの方へ白石市への応援に対する感謝の気持ちを込めて、寄附金額に応じて市内事業者が提供する地元特産品等を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 17,353円/m2 | 610位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 25,550円/m2 | 690位(812市区中) |
地方債現在高 | 10,716,617千円 | 36位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 343千円 | 259位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。