【宮津市役所】所在地:宮津市柳縄手345-1 TEL:0772-22-2121 URL:https://www.city.miyazu.kyoto.jp/
宮津市は、豊かな自然環境と歴史・文化に恵まれ、日本海沿岸の交易の拠点として古くから栄え、京都府北部(丹後地方)の中心都市として発展してきました。また、丹後天橋立大江山国定公園に指定され、日本三景天橋立に代表される豊かな緑と青い海に抱かれた地です。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | 宮津市子育て支援センター(子育て親子に好評の屋内遊園地「ペップ・キッズ・ガーデン」と、気軽に子育ての相談等ができる機能を備える複合型の「子育て支援センター」。子育て支援の拠点として子育ての様々な相談に応じるほか、「季節の行事や工作」「絵本の読み聞かせやリズム遊び」や「子育てサークルの支援」等を行う総合的な拠点施設)。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担あり | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 65人 | 625位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 23人 | 626位(636市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 553位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 180人 | 607位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 179人 | 567位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,700円 | 197位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 3園 | 544位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(287市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(526市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(234市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(502市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 12.6人 | 781位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 18.9人 | 738位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)180万円(2)40万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修事業費補助金】最大180万円。補助要件あり。(2)【木造住宅簡易耐震改修事業費補助金】最大40万円。補助要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【家庭向け太陽光発電・蓄電設備補助金】太陽光発電と蓄電池を同時に設置される場合、市町村の補助金に最大13万円を上乗せ(市町村との協調間接補助金)。(2)【京都省エネ家電購入キャンペーン】対象店舗で一定の省エネ性能を有するエアコン又は冷蔵庫を購入した場合に、最大2万円相当の府内利用限定電子マネーや府内産品を還元。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用太陽光発電システム等設置費補助金】太陽光発電システムと蓄電システムを同時設置の場合、太陽光発電システムには1kWあたり1万円、上限金額4万円。蓄電システムは1kWあたり1.5万円、上限金額9万円。 それらに定額1万円を加算。 | |
移住支援制度 | 【宮津市空き家等情報バンクシステム】宮津市空き家等情報バンクシステムに登録し、ホームページで公開し、市内にある空き家・空き店舗の情報を市内へのUIターン希望者に対して提供する制度。登録した場合、家財撤去に要する費用1/2(上限額5万円)の補助。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(申請年度に婚姻届を提出した方への支援補助。夫婦の年齢がともに39歳以下であること等、諸条件あり) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宮津市3853円 | 623位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 宮津市3950円 | 744位(795事業者中) |
下水道普及率 | 73.3% | 415位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 147位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 3.58件 | 791位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 50件 | 40位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.98件 | 179位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 712位(815市区中) |
一般診療所総数 | 23ヶ所 | 687位(815市区中) |
小児科医師数 | 2人 | 760位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.41人 | 483位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 4.65人 | 313位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6148円 | 485位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔燃やすごみ 燃やさないごみ(ビニール類・プラスチック類、ガラス類・革製品・陶磁器類・金属類) 資源ごみ(プラスチック製容器包装、紙製容器包装、無色びん、茶色びん、青色びん、緑色びん、黒色びん、かん類、ペットボトル、発泡スチロール類、紙パック・ダンボール類) 有害ごみ(蛍光管、電池類、水銀製品・ライター、スプレー缶)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(燃やすごみの戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。処理手数料券貼付。料金は品目・大きさにより設定(500円~3,000円)。直接搬入の場合は10kg毎に手数料100円。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 宮津市は、豊かな自然環境と歴史・文化に恵まれ、日本海沿岸の交易の拠点として古くから栄え、京都府北部(丹後地方)の中心都市として発展してきました。また、丹後天橋立大江山国定公園に指定され、日本三景天橋立に代表される豊かな緑と青い海に抱かれた地です。 | |
---|---|---|
総面積 | 172.74km2 | 400位(815市区中) |
世帯数 | 7270世帯 | 799位(815市区中) |
人口総数 | 16325人 | 798位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 8.50% | 751位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 47.66% | 778位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 43.83% | 33位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -23.68人 | 775位(815市区中) |
転入者数 | 480人 | 790位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 29.40人 | 624位(815市区中) |
転出者数 | 577人 | 795位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 35.34人 | 460位(815市区中) |
特産・名産物 | 智恵の餅(和菓子) 黒ちくわ オイルサーディン 海産物干物 丹後とり貝 天橋立ワイン 地酒 酢 宮津焼(陶芸) 宮津飴 徳利いか 醤油 ハクレイ酒造の地酒 じゃこ オリーブ 乾燥なまこ | |
主な祭り・行事 | 宮津燈籠流し花火大会 文殊堂出船祭 由良ふるさと祭 市民総おどり大会 城下町宮津七万石 和火 日本三景天橋立ふゆ花火 天橋立ツーデーウオーク 宮津祭 元伊勢籠神社葵祭 天橋立まち灯り 成相寺千日まいり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育のために(2)福祉のために(3)環境保全のために(4)市民によるまちづくりのために。1万円以上のご寄附をいただいた方にお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 16,283円/m2 | 629位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 49,200円/m2 | 457位(812市区中) |
地方債現在高 | 15,883,866千円 | 136位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 973千円 | 783位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。