あなたにとっての“住みやすい街”が見つかる「暮らしデータ」

岩手県 釜石市のデータ

【釜石市役所】所在地:釜石市只越町3-9-13 TEL:0193-22-2111 URL:https://www.city.kamaishi.iwate.jp/

釜石市は、世界3大漁場の三陸漁場を控え、近代製鉄発祥の地として発展してきました。2015年度には、市民一人ひとりが役割を持つ、もっとも開かれたまち「オープンシティ釜石」を基本思想として掲げる釜石市オープンシティ戦略(釜石市総合戦略)を策定し、豊かな「活動人口」と「つながり人口」により地域の活力を維持・発展されるため、ビジネス創出や人材育成、地域づくりなどの戦略に取り組んでいます。また、ラグビーワールドカップ2019の開催を通じて得た、日本中・世界中との繋がりを育む機会を生かし、新たな世界を広げることで、一人ひとりの可能性、地域の可能性を広げ、希望が連鎖し、活力にあふれるまちづくりを推進しています。

このページでは次の項目について調べることができます

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

育児
結婚祝い なし
結婚祝い-備考 -
出産祝い なし
出産祝い-備考 -
子育て関連の独自の取り組み (1)世帯が監護する第2子以降の保育料を無償としている。(2)就学前の3歳児から5歳児で、教育・保育施設に通っていない子ども及び1号認定を受けている子どもが利用する、日中一時支援サービスの自己負担金に対して補助金を交付する。
子ども・学生等医療
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 -
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 -
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 18歳3月末まで
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 自己負担なし
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 所得制限なし
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 -
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所 664位(814市区中)
0歳児保育を実施している公立保育所 -
公立保育所定員数 - -
公立保育所在籍児童数 - -
私立保育所数 4ヶ所 492位(813市区中)
0歳児保育を実施している私立保育所 4ヶ所
私立保育所定員数 300人 541位(722市区中)
私立保育所在籍児童数 230人 537位(703市区中)
保育所入所待機児童数 0人 1位(815市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 35,000円 149位(814市区中)
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 -
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 世帯が監護する第2子以降のうち、1号認定または新3号認定を受けていない児童の認可外保育施設の利用料を月額42,000円まで無償としている。
認定こども園数 6園 373位(813市区中)
預かり保育実施園数-公立 1園
預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(287市区中)
預かり保育実施園数-私立 0園
預かり保育実施園数率-私立 - -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0% 1位(234市区中)
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 - -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 15.2人 714位(813市区中)
公立中学校1学級当たりの平均生徒 19.5人 728位(813市区中)
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送等)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0% 1位(814市区中)

住まいの給付金

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 40万円
補助/助成金条件・備考等 【釜石産木材活用住宅推進事業】地元産木材使用量に応じ最大40万円助成。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
補助/助成金上限金額 (1)100万円(2)20万円
補助/助成金条件・備考等 (1)【釜石市木造住宅耐震補強工事助成事業】1981年5月31日以前着工の木造住宅について耐震補強工事等の費用を補助。経費4/5の額を助成(上限100万円)。(2)【釜石市住宅安全安心リフォーム工事助成事業】バリアフリー工事、家具等転倒防止器具の設置等リフォーム工事の場合、工事費を補助。経費2/3の額を助成(上限20万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 (1)【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業の補助を受けた住宅の新築・リフォームで、「県産木材」を使用した住宅の性能証明書(省エネ・バリアフリー)を取得した場合に助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、最大50万円を助成。(2)【いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金】省エネ性能の高い住宅を建設するために要する経費に対し助成。断熱等性能等級6等の住宅の場合、最大177.3万円。断熱等性能等級7等の住宅の場合、最大257.3万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 【釜石市住宅用新エネルギー導入支援事業補助金】自らが居住するための住宅に、(1)太陽光発電システム(2)家庭用蓄電池を導入した場合の補助を実施。(1)に関しては3kW以上4kW以下は3万円、4kW以上5kW未満は4万円、5kW以上は5万円、(2)に関しては設置費用の1/10、上限5万円。
移住支援制度 (1)空き家バンク制度を実施。(2)【UIターン者賃貸支援補助金】定住の意思を持った39歳以下の転入者の賃貸家賃を支援する(年間最大12万円)。(3)【UIターン者奨学金返還支援補助金】市外から転入し、39歳以下の市内就業者の奨学金返還補助を行う。(4)お試し移住パックを実施。(5)【お試し移住パック交通費補助金】お試し移住パック利用者へ最大3万円の交通費補助。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(定住促進住宅において、「婚姻1年未満又は使用の申し込みの日から3月以内に婚姻予定である者」について、3年間に限り使用料を1万円/月、減免。結婚新生活支援補助金として、結婚を機に新たに賃借した住宅にかかった費用[勤務先からの住宅手当や駐車場代などは除く]を上限60万円まで助成)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 釜石瓦斯株式会社6239円 156位(214事業者中)
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 釜石市3212円 419位(945事業者中)
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 釜石市3300円 564位(795事業者中)
下水道普及率 75.2% 398位(782市区中)
安心・安全
建物火災出火件数 2件 22位(815市区中)
建物火災出火件数:人口10000人当たり 0.62件 33位(815市区中)
刑法犯認知件数 79件 95位(815市区中)
刑法犯認知件数:人口1000人当たり 2.46件 98位(815市区中)
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所 361位(815市区中)
一般診療所総数 17ヶ所 748位(815市区中)
小児科医師数 3人 724位(815市区中)
小児人口10000人当たり 11.80人 606位(815市区中)
産婦人科医師数 1人 596位(815市区中)
15〜49歳女性人口1万人当たり 2.30人 546位(815市区中)
介護保険料基準額(月額) 5600円 172位(815市区中)
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 指定ごみ袋あり。市内で販売しているが、処理費用等を含まず。
家庭ごみの分別方式 2分別11種〔一般ごみ 資源物(缶類、びん類、金属類、小型家電製品、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、雑紙)〕 拠点回収:衣類 水銀使用廃製品 廃食用油 不要となった携帯電話 スマートフォン ペットボトル
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
粗大ごみ収集−備考 事前申込制。1回当たりの収集で2点まで/世帯。
生ごみ処理機助成金制度 なし
生ごみ処理機助成金額(上限) - -
生ごみ処理機助成比率(上限) - -

人口などの統計情報

概要 釜石市は、世界3大漁場の三陸漁場を控え、近代製鉄発祥の地として発展してきました。2015年度には、市民一人ひとりが役割を持つ、もっとも開かれたまち「オープンシティ釜石」を基本思想として掲げる釜石市オープンシティ戦略(釜石市総合戦略)を策定し、豊かな「活動人口」と「つながり人口」により地域の活力を維持・発展されるため、ビジネス創出や人材育成、地域づくりなどの戦略に取り組んでいます。また、ラグビーワールドカップ2019の開催を通じて得た、日本中・世界中との繋がりを育む機会を生かし、新たな世界を広げることで、一人ひとりの可能性、地域の可能性を広げ、希望が連鎖し、活力にあふれるまちづくりを推進しています。
総面積 440.35km2 166位(815市区中)
世帯数 14684世帯 631位(815市区中)
人口総数 29902人 693位(815市区中)
年少人口率(15歳未満) 8.50% 751位(815市区中)
生産年齢人口率(15〜64歳) 51.16% 693位(815市区中)
高齢人口率(65歳以上) 40.34% 96位(815市区中)
人口増減数(人口1000人当たり) -23.58人 773位(815市区中)
転入者数 1042人 659位(815市区中)
転入率(人口1000人当たり) 34.85人 463位(815市区中)
転出者数 1245人 632位(815市区中)
転出率(人口1000人当たり) 41.64人 249位(815市区中)
特産・名産物 地酒(浜千鳥) サンマのみりん干し 自然水(仙人秘水) 釜石ラーメン 甲子柿 三陸わかめ 鮭 ホタテ カキ アワビ ウニ
主な祭り・行事 釜石春まつり 釜石大観音炎の祭典 釜石よいさ 釜石納涼花火 釜石はまゆりトライアスロン大会 釜石まつり かまいし仙人峠マラソン大会 全国虎舞フェスティバル 釜石オープンウォータースイミング
市区独自の取り組み (1)岩手県・釜石市エコタウンプランの承認(2004年8月13日)(2)地域再生計画「スクラム21チャレンジ・エコかまいしルネサンス計画~ものづくり150年目の挑戦~」(2004年6月21日)(3)地域再生計画「かまいし健康ルネサンス構想~保健・医療・福祉・生涯学習の連携による健康で安心して暮らせるまちづくり~」(2006年3月31日)(4)環境未来都市に選定(2011年12月22日)(5)「シェアリングシティ」に認定(2017年11月8日)(6)「世界持続可能な観光地TOP100選」選出(2018年~6年連続選出)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)復興と防災対策、震災の教訓を語り継ぐため(2)ラグビーをはじめとするスポーツ振興のため(3)三陸の豊かな海の保全と地域産業の振興のため(4)子供たちの成長と夢を応援する(5)釜石市長におまかせ、の5項目。海産品や地酒など、様々な釜石の特産品をふるさと便としてお届けし、応援への謝意を表すとともに、釜石産の物産の掘り起しを通じて震災後の六次産業化を促進。
土地平均価格(住宅地) 36,533円/m2 359位(815市区中)
土地平均価格(商業地) 52,200円/m2 432位(812市区中)
地方債現在高 18,914,038千円 223位(815市区中)
地方債現在高:1人当たり 633千円 636位(815市区中)

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

釜石市のおすすめ新築一戸建て

釜石市の新築一戸建て情報をもっと見る

陸中大橋洞泉松倉小佐野釜石唐丹平田両石鵜住居

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

選択した市区を比較する
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) Wavedash Co., Ltd. All Rights Reserved
提供元
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード