【久慈市役所】所在地:久慈市川崎町1-1 TEL:0194-52-2111 URL:https://www.city.kuji.iwate.jp/
久慈市は、岩手県北東部の沿岸に位置し、東側は太平洋に面した海岸段丘が連なり、西側は、日本一を誇る美しい白樺林と久慈渓流が四季を通じて色とりどりの姿を織り成す、久慈平庭県立自然公園を有しています。海岸を活かした産業都市として港湾の整備、企業誘致及び環境施策の充実に取り組んでおり、観光面では国内有数の琥珀の産地として、また、「あまちゃん」の舞台となった小袖海岸からの北限の海女が活躍する地として、全国に強く情報発信しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出産祝金として1万円を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)乳幼児インフルエンザ予防接種費用の助成。(2)世帯内第3子以降保育料の無料化。(3)乳幼児への絵本と読み聞かせのプレゼント(ブックスタート事業)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。ただし、3歳未満乳幼児は、所得制限なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は272万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。ただし、3歳未満乳幼児は、所得制限なし。 | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 531位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 150人 | 563位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 45人 | 602位(630市区中) |
私立保育所数 | 13ヶ所 | 250位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 13ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 750人 | 366位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 482人 | 415位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 47,000円 | 527位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | へき地保育所及び児童館において、天災その他特別の事情のため保育を行うことができないとき、児童が居住する地域以外のへき地保育所等に入所する場合に、その通所に要する経費に対し補助金を交付する。通所に係る往復の距離に1km当たり10円を乗じた額。 | |
認定こども園数 | 5園 | 374位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 14.8人 | 744位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 16.8人 | 789位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([久慈地区]調理・配送・食器洗浄・清掃業務、[山形地区]調理・食器洗浄) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 65万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【移住定住促進事業費補助金】久慈地域外から久慈市に移住する者が中古住宅を購入・改修する際の費用の1/2、上限50万円を助成。久慈地域外から久慈市に移住する者が39歳以下で空き家バンクに登録のある中古住宅を購入・改修する場合は、上限65万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)120万円(2)65万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修工事助成事業】耐震診断により耐震改修工事が必要と判断された住宅を対象に耐震改修工事費の4/5以内で最大120万円(一般区域の場合、最大100万円)を限度として補助。(2)【移住定住促進事業費補助金】久慈地域外から久慈市に移住する者が中古住宅を購入・改修する際の費用の1/2、上限50万円を助成。久慈地域外から久慈市に移住する者が39歳以下で空き家バンクに登録のある中古住宅を購入・改修する場合は、上限65万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住みたい岩手の家づくり促進事業】いわて木づかい住宅普及促進事業による補助を受けた上で、省エネ基準に適合し、県産材を一定量以上使用する住宅の新築・リフォームを助成。いわて木づかい住宅普及促進事業の補助金額とあわせて、新築の場合は最大100万円、リフォームの場合は最大45万円を助成。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【久慈市自家消費型再エネ発電システム導入促進事業補助金】1kWあたり1万円の補助(上限49.9万円)。ただし、補助対象導入量10kW以上50kW未満の場合、自家消費分に相当する出力1kWあたりに1万円の補助。 |
移住支援制度 | (1)【空き家バンク(空き家情報登録制度)】市内に移住定住希望の方にホームページ上で物件を紹介・支援を行う。(2)【移住定住促進事業費補助金】久慈地域外からの移住者が中古住宅を購入・改修する際の費用の1/2(上限50万円)を補助。ただし、39歳以下の者がバンクに登録のある中古住宅を購入・改修する際は、費用の1/2(上限65万円)を補助。(3)【Kターン若者雇用拡大奨励金】進学・就職等により地元を離れた若者が、Uターン・Jターン又はIターン(総称して「Kターン」と呼ぶ)し、久慈市に就職した場合に、若者を雇用した事業主およびKターンした若者へ奨励金を交付する。(4)【新卒者雇用支援奨励金】市内事業所に勤務して3年定着と6年定着した新卒者に奨励金を交付する。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 久慈市4460円 | 813位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 久慈市2750円 | 358位(804事業者中) |
下水道普及率 | 44.3% | 630位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 96件 | 147位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.91件 | 211位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 2ヶ所 | 586位(815市区中) |
一般診療所総数 | 21ヶ所 | 712位(815市区中) |
小児科医師数 | 4人 | 702位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 11.21人 | 630位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 600位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.83人 | 600位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6160円 | 555位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 2020年4月から、指定ごみ袋制の導入。処理費用等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル、発泡スチロール、紙類[新聞紙、段ボール、紙パック、雑がみ]、プラスチック製容器包装)〕 拠点回収:小型家電 古着 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 粗大ごみ処理場へ自己搬入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 久慈市は、岩手県北東部の沿岸に位置し、東側は太平洋に面した海岸段丘が連なり、西側は、日本一を誇る美しい白樺林と久慈渓流が四季を通じて色とりどりの姿を織り成す、久慈平庭県立自然公園を有しています。海岸を活かした産業都市として港湾の整備、企業誘致及び環境施策の充実に取り組んでおり、観光面では国内有数の琥珀の産地として、また、「あまちゃん」の舞台となった小袖海岸からの北限の海女が活躍する地として、全国に強く情報発信しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 623.50km2 | 97位(815市区中) |
世帯数 | 14083世帯 | 646位(815市区中) |
人口総数 | 33344人 | 662位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.70% | 567位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.95% | 522位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.35% | 275位(815市区中) |
転入者数 | 732人 | 714位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 21.95人 | 730位(815市区中) |
転出者数 | 1157人 | 643位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 34.70人 | 395位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 久慈地方産業まつり 久慈秋まつり 久慈みなと・さかなまつり 平庭高原つつじまつり ガタゴンまつり 平庭高原スキー場まつり 北限の海女フェスティバル べっぴん夜市 平庭闘牛大会 | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)人材育成の推進(2)産業の振興(3)福祉の充実(4)環境の保全(5)地域活動の支援(6)久慈市に委任、から指定可能。5,000円以上の寄付をいただいた方には金額に応じて、地域の特産品約300品目から希望の品を記念品として贈呈している。 | |
地方債現在高 | 22,101,992千円 | 284位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 663千円 | 653位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。