【安中市役所】所在地:安中市安中1-23-13 TEL:027-382-1111 URL:https://www.city.annaka.lg.jp/
群馬県の西部に位置し、赤城・榛名・妙義の上毛三山を一望する風光明媚な田園都市です。かつては中山道の要衝として、江戸期は安中藩の城下町として栄えました。現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヶ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所となっています。戦前には、東邦亜鉛と信越化学が進出し、工業化も進展しています。首都圏の奥座敷的位置にあり、磯部温泉・秋間梅林などの観光資源や碓氷関所跡・碓氷峠鉄道施設などの史跡等にも恵まれています。日本のマラソン(安政遠足)、民間人による図書館(便覧舎)、温泉記号(磯部温泉)の3つの事柄の発祥地であるとともに、碓氷峠は童謡「紅葉」の舞台でもあります。また、新島襄をはじめ多くの偉人を輩出しています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 出生届提出時に絹のおくるみを贈呈(市民に限る)。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)安中市産前産後ホームヘルプサービス事業(産前・産後の家事や育児等の支援事業)。(2)「あんなかスマイルパーク」の運営。多世代交流による子育て支援の推進、地域福祉の向上が目的。地域子育て支援拠点事業を実施するほか、芝生広場や遊具コーナーも併設。(3)高校生世代まで医療費無料。(4)学校給食費一部無料化(市立中学校)。(5)保育施設利用時の副食費の無償化。 | |
子ども・学生等医療 | ||
子ども・学生等医療費助成<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>自己負担-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<通院>所得制限-備考 | - | |
子ども・学生等医療費助成<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担 | 自己負担なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限 | 所得制限なし | |
子ども・学生等医療費助成<入院>所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 2ヶ所 | 508位(814市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 2ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 200人 | 520位(652市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 131人 | 507位(636市区中) |
私立保育所数 | 7ヶ所 | 386位(813市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 7ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 380人 | 495位(722市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 302人 | 491位(703市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,500円 | 184位(814市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 8園 | 291位(813市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.0人 | 501位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 | 312位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(814市区中) |
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 35万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【安中市マイホーム取得支援金】安中市内に初めて住宅を取得し、定住する者に対し支援金(基本10万円)を交付する。世帯の状況により各種加算あり(転入5万円、中学生以下の子ども1人あたり5万円、新幹線通勤20万円)。 | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 35万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【安中市マイホーム取得支援金】安中市内に初めて住宅を取得し、定住する者に対し支援金(基本10万円)を交付する。世帯の状況により各種加算あり(転入5万円、中学生以下の子ども1人あたり5万円、新幹線通勤20万円)。 | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 38万円+α万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【安中市マイホーム取得支援金】安中市内に初めて住宅を取得し、定住する者に対し支援金(基本10万円)を交付する。世帯の状況により各種加算あり(転入5万円、中学生以下の子ども1人あたり5万円、空き家バンク利用3万円、新幹線通勤20万円)。 | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)3.15万円(3)100万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【安中市住宅省エネ改修補助金】補助対象者が所有し、現在居住もしくは居住を予定する住宅の省エネルギー化または維持保全に資する工事について補助。上限額は、10万円。市が定める条件に該当する市内業者に発注して行う。その他要件あり。(2)【安中市木造住宅耐震診断事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断技術者派遣費用を市で負担(診断者の交通費一律1,000円は申請者負担)。その他要件あり。(3)【安中市木造住宅耐震改修補助事業】1981年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修費を補助。補助率4/5。上限100万円。その他要件あり。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】太陽光発電設備や蓄電池の導入に要する経費を補助。太陽光発電設備 の場合7万円、太陽光発電設備と同時に設置する蓄電池の場合、蓄電池価格の1/3の額を補助。(2)【住宅用蓄電池導入支援事業費補助金】太陽光発電設備を設置済みの住宅を有する個人が蓄電池を導入する場合に補助。補助対象経費の1/3、蓄電容量×14.1万円/kWh×1/3のいずれか低い額を助成。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | (1)【住宅用スマートエネルギーシステム設置補助金制度】太陽光発電システムの場合1kWあたり1万円、上限5万円。定置用リチウムイオン蓄電システムの場合1kWhあたり1万円、上限6万円。(2)【太陽熱温水器設置費補助金】経費の10%、上限1.5万円。(3)【住宅省エネ改修補助金】節水型便器や高効率エアコン等省エネ設備を購入した際に交付。補助金額は対象経費に2/10乗じて得た額、上限は10万円。 | |
移住支援制度 | 【安中市マイホーム取得支援金】安中市内に初めて住宅を取得し、定住する者に対し支援金(基本10万円)を交付する。世帯の状況により各種加算あり(転入5万円、中学生以下の子ども5万円、空き家バンク利用3万円、新幹線通勤20万円)。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦の合計所得額が500万円未満、年齢が39歳以下など一定の条件を満たした場合、結婚新生活を始めるための住居費用を助成。夫婦ともに29歳以下の場合1世帯あたり上限60万円。それ以外の場合1世帯あたり上限30万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 安中市2860円 | 281位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 安中市2420円 | 203位(795事業者中) |
下水道普及率 | 30.8% | 708位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 15件 | 496位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.73件 | 729位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 241件 | 333位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.39件 | 411位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 39ヶ所 | 501位(815市区中) |
小児科医師数 | 8人 | 524位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 15.93人 | 425位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.18人 | 652位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6500円 | 658位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。ステーション収集。自己搬入する場合は、搬入するごみ(可燃ごみ、不燃物、粗大ごみ等の一般廃棄物)の総重量から50kgを差し引いた重量10kgにつき165円。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別11種〔可燃ごみ 不燃物 資源ごみ(飲料缶、びん、新聞、ダンボール、紙パック・飲料パック、雑誌・雑がみ、古着・古布) 有害ごみ(乾電池、蛍光管)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入。総重量から50kgを差し引いた重量10kgにつき165円(50kgまで無料)。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 249位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 群馬県の西部に位置し、赤城・榛名・妙義の上毛三山を一望する風光明媚な田園都市です。かつては中山道の要衝として、江戸期は安中藩の城下町として栄えました。現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヶ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所となっています。戦前には、東邦亜鉛と信越化学が進出し、工業化も進展しています。首都圏の奥座敷的位置にあり、磯部温泉・秋間梅林などの観光資源や碓氷関所跡・碓氷峠鉄道施設などの史跡等にも恵まれています。日本のマラソン(安政遠足)、民間人による図書館(便覧舎)、温泉記号(磯部温泉)の3つの事柄の発祥地であるとともに、碓氷峠は童謡「紅葉」の舞台でもあります。また、新島襄をはじめ多くの偉人を輩出しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 276.31km2 | 272位(815市区中) |
世帯数 | 22021世帯 | 487位(815市区中) |
人口総数 | 54643人 | 487位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.19% | 694位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.23% | 554位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.58% | 214位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -10.90人 | 478位(815市区中) |
転入者数 | 1471人 | 573位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.92人 | 703位(815市区中) |
転出者数 | 1361人 | 609位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 24.91人 | 789位(815市区中) |
特産・名産物 | 磯部せんべい 釜めし 絹製品(碓氷製糸) 梅干し(秋間梅林) 自性寺焼 醤油 力もち 味噌まんじゅう | |
主な祭り・行事 | 秋間梅林祭 咲前神社の太々神楽 安政遠足(侍マラソン) 碓氷関所まつり 碓氷峠ホタルの里まつり 磯部簗 磯部温泉まつり あんなか祭り あんなか市民フェスティバル ろうばいまつり 仙ヶ滝不動祭り もりのまつり | |
市区独自の取り組み | 高校生世代まで医療費無料 学校給食費一部無料化(市立中学校) スポーツのプロによる指導教室開催 企業が立地しやすい環境整備 ランニングパトロール パートナーシップ宣誓制度の導入 蚕糸業の振興支援 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)新庁舎建設事業(2)未来を担う子どもたちが健やかに育つまちを推進する事業(3)支えあい誰もが健康長寿で暮らしやすいまちを推進する事業(4)安全・安心で心地よく快適で住み続けられるまちを推進する事業(5)自分らしく心豊かに暮らせるまちを推進する事業(6)豊かな自然を活かし快適で住みやすいまちを推進する事業(7)経済が活性化し元気で魅力にあふれるまちを推進する事業(8)市民のための健全な行財政運営と市の魅力向上を推進する事業。お礼の品として、6,000円以上の寄附をした市外在住の方に安中市の地場産品や10,000円以上の寄付をした方に市内宿泊施設やゴルフ場で使用できる利用券を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 16,274円/m2 | 630位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 36,800円/m2 | 567位(812市区中) |
地方債現在高 | 18,785,169千円 | 221位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 344千円 | 262位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。