【富岡市役所】所在地:富岡市富岡1460-1 TEL:0274-62-1511 URL:https://www.city.tomioka.lg.jp/
富岡市は、群馬県南西部に位置し、北西には上毛三山のひとつである、奇勝妙義山がそびえ、中央を鏑川が貫流する、自然豊かな地域です。2014年6月に歴史的建造物である「富岡製糸場」が世界遺産へ登録され、国内外の注目が集まる中で世界遺産にふさわしいまちづくりの整備を進めています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | シルク製おくるみまたは商品券を贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て支援事業(妊婦を対象に胎児の発達過程を学習する「マタニティー・スクール」事業、乳幼児をもつ養育者に、乳幼児とのかかわり方について学習する「ペア・スクール」[0歳ペア、1歳・2歳ペアスクール]事業を展開)。(2)学校給食費補助(18歳未満の子どもを3人以上養育している場合、2人目以降の給食費を全額補助)。(3)幼児教育無償化拡充事業([a]利用者負担額の軽減[1、2歳児の利用者負担額について、利用者負担額区分の階層に応じて、無償化又は減額を実施][b]副食費の負担軽減[多子世帯、ひとり親世帯、障害児[者]世帯のうち、国の副食費免除の対象とならない児童に対して、副食費負担額の軽減を実施])。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 1ヶ所 | 605位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 1ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 120人 | 591位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 36人 | 610位(630市区中) |
私立保育所数 | 3ヶ所 | 566位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 3ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 200人 | 605位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 124人 | 614位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 28,500円 | 44位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 13園 | 152位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.8人 | 554位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.4人 | 549位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【とみおか暮らし奨励金】市外からの移住に当たり住宅を取得した世帯に最大100万円を補助。奨励金のうち、20万円は商品券で交付。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【とみおか暮らし奨励金】市外からの移住に当たり住宅を取得した世帯に最大100万円を補助。奨励金のうち、20万円は商品券で交付。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (商品券+現金)100万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【とみおか暮らし奨励金】市外からの移住に当たり住宅を取得した世帯に最大100万円を補助。奨励金のうち、20万円は商品券で交付。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 150万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造住宅耐震改修費等補助金】1981年5月31日以前に建築された市内の2階建て以下の木造住宅で、耐震診断を実施し、倒壊する可能性がある・高いと診断されたものの耐震改修などに要する費用を補助。精密診断は上限12万円(補助率4/5)、補強計画作成は上限28万円(補助率4/5)、耐震改修工事は上限100万円(補助率4/5)、重点区域内の耐震改修工事の場合は上限120万円(補助率4/5)を補助。耐震シェルター等設置工事は上限30万円(補助率1/2)。リフォーム工事は上限10万円(補助率1/10)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用新エネルギー機器設置補助金】太陽熱利用システム購入及び据付工事に係る経費を補助。強制循環型の場合、経費の10%以内 、上限4万円。自然循環型場合、経費の10%以内 、上限2万円。 |
移住支援制度 | (1)【とみおか暮らし奨励金】市外からの移住に当たり住宅を取得した世帯に最大100万円を補助。(2)空き家バンク制度を実施。(3)まちなか移住体験住宅を整備。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 堀川産業株式会社(富岡地区)3802円 | 26位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 富岡市3905円 | 668位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 富岡市2255円 | 183位(804事業者中) |
下水道普及率 | 25.1% | 725位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 125件 | 204位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.63件 | 159位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 3ヶ所 | 467位(815市区中) |
一般診療所総数 | 41ヶ所 | 475位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 14.43人 | 477位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 7人 | 298位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 8.71人 | 71位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5567円 | 244位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 処理施設への直接搬入は有料(1ヶ月当たり190g以下は減免)。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別16種〔可燃ごみ 可燃性資源ごみ(新聞、牛乳・紙パック、ダンボール、雑誌・本・厚紙、ティッシュ箱・菓子箱等、雑がみ) 不燃ごみ 不燃性資源ごみ(飲料缶、雑びん、生びん、ペットボトル、カセットボンベ・スプレー缶・ライター等、乾電池、蛍光灯・電球) プラスチック容器包装類〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 自己搬入のみ。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 15000円 | 447位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 富岡市は、群馬県南西部に位置し、北西には上毛三山のひとつである、奇勝妙義山がそびえ、中央を鏑川が貫流する、自然豊かな地域です。2014年6月に歴史的建造物である「富岡製糸場」が世界遺産へ登録され、国内外の注目が集まる中で世界遺産にふさわしいまちづくりの整備を進めています。 | |
---|---|---|
総面積 | 122.85km2 | 477位(815市区中) |
世帯数 | 18428世帯 | 556位(815市区中) |
人口総数 | 47021人 | 560位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 10.32% | 618位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 55.53% | 489位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 34.15% | 287位(815市区中) |
転入者数 | 1235人 | 585位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 26.26人 | 602位(815市区中) |
転出者数 | 1363人 | 592位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 28.99人 | 644位(815市区中) |
主な祭り・行事 | もみじ平フェスティバル 富岡どんとまつり(隔年) 富岡伝統芸能祭り 妙義山紅葉フェスティバル 産業祭 群馬サファリ富岡マラソン大会 妙義山を描く絵画展 富岡夏まつり 鬼子母神 大島百八燈(火まつり) 道祖神山車祭り(一ノ宮地区隔年実施) | |
市区独自の取り組み | 富岡市には、日本近代化の礎を築き、その貴重な文化的価値が認められ、2014年6月に世界遺産に登録された「富岡製糸場」がある。現在、「世界遺産にふさわしい日本一のまちづくり」を進め、富岡製糸場の世界遺産登録効果を市内全域に波及させ、市民生活の向上を図っている。 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)富岡製糸場の保存活用、周辺整備及び養蚕業の保全(2)健康・福祉・子育ての充実(3)教育・文化(4)環境(5)産業・観光(6)都市基盤(7)防犯・防災の政策分野(8)新型コロナウイルス対策(9)移住・定住対策の推進から指定。お礼の品として、寄附金額に応じた富岡市特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 17,498,151千円 | 166位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 372千円 | 292位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。