【桐生市役所】所在地:桐生市織姫町1-1 TEL:0277-46-1111 URL:https://www.city.kiryu.lg.jp/
桐生市は、古くから織物のまちとして発展し、1921年に市制施行して誕生しました。幾多の変遷をへて、2005年6月新里村、黒保根村と合併し、面積は約2倍に拡がりました。群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。近年は機械金属産業が発展しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 一部地区(黒保根地区)で出産祝い金を支給。10年以上定住を誓約した夫婦に第1子5万円、第2子10万円、第3子以降15万円を支給。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)放課後児童クラブを全小学校の敷地内又は、隣接地に設置。(2)病児・病後児・体調不良児すべてに対応した保育の実施。(3)ファミリー・サポート・センター事業利用料助成(育児活動支援の利用者すべてが対象)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 4ヶ所 | 399位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 285人 | 485位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 113人 | 566位(655市区中) |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 371位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 800人 | 353位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 623人 | 376位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 39,000円 | 216位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 20園 | 78位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 7園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 7園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 21.2人 | 414位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.6人 | 322位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり(調理・洗浄・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)200万円(2)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。(2)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に新築した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。基本補助は住宅取得額の3%か上限30万円。加算補助は(a)夫婦とも49歳以下15万円。(b)三世代同居加算10万円。(c)移住加算20万円。(d)子ども加算(中学生以下)1人15万円。(e)誘導区域加算10万円。(f)市内業者加算10万円。(g)空き家空き地バンク利用加算15万円。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 200万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。基本補助は住宅取得額の3%か上限30万円。加算補助は(a)夫婦とも49歳以下15万円。(b)三世代同居加算10万円。(c)移住加算20万円。(d)子ども加算(中学生以下)1人15万円。(e)誘導区域加算10万円。(f)市内業者加算10万円。(g)空き家空き地バンク利用加算15万円。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)100万円(2)30万円(3)100万円(4)10万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【耐震診断技術者派遣】1981年以前の木造住宅の耐震診断を補助。【木造住宅耐震改修補助】耐震補強工事費の1/2(100万円上限)。(2)【きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)】基本補助+加算補助。最大30万円。(3)【きりゅう暮らし応援事業(空き家利活用助成)】移住者限定で最大100万円(対象経費の2/3以内)もしくは、基本補助+加算補助額の合計で最大70万円(同1/2以内)。(4)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に増改築改修した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度桐生市環境都市推進補助金】蓄電池設備は、1kWあたり1万円、上限5万円補助。LED照明は当該経費の1/3、上限20万円補助。 |
移住支援制度 | (1)【きりゅう暮らし応援事業】住宅取得応援助成、移住者加算40万円。空き家利活用助成、移住者加算20万円。(2)【空き家・空き地バンク】市ホームページなどを通じて物件情報を提供。(3)【お試し暮らし住宅助成】移住を目的に市内の宿泊施設に泊まった場合、1泊2,000円を助成。上限は2泊、2人まで。(4)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に新築・増改築改修した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 桐生瓦斯株式会社4326円 | 38位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 桐生市3575円 | 592位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 桐生市2750円 | 362位(806事業者中) |
下水道普及率 | 82.5% | 307位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 501件 | 533位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.71件 | 406位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 7ヶ所 | 213位(815市区中) |
一般診療所総数 | 101ヶ所 | 197位(815市区中) |
小児科医師数 | 34人 | 163位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 33.67人 | 42位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 10人 | 223位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 5.60人 | 188位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6600円 | 727位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋あり。 | |
家庭ごみの分別方式 | 4分別17種〔燃えるごみ 燃えないごみ 再生資源(ペットボトル[ペットボトル、ふた]、白トレイ、紙類[紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙]、蛍光管、スプレー類、缶、びん類[びん、生きびん]、乾電池) 危険物〕 拠点回収:小型家電 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【高齢者支援家庭ごみ戸別収集】ひとり暮らしの高齢者の方のうち、近くのごみ集積所までごみを持ち出すことが困難で身近に協力を得られない方を対象に、戸別収集を実施) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。戸別収集。事前申込制。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | なし | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | - | - |
生ごみ処理機助成比率(上限) | - | - |
概要 | 桐生市は、古くから織物のまちとして発展し、1921年に市制施行して誕生しました。幾多の変遷をへて、2005年6月新里村、黒保根村と合併し、面積は約2倍に拡がりました。群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。近年は機械金属産業が発展しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 274.45km2 | 273位(815市区中) |
世帯数 | 44862世帯 | 263位(815市区中) |
人口総数 | 108330人 | 268位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.32% | 740位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.68% | 562位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 36.00% | 183位(815市区中) |
転入者数 | 2526人 | 387位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 23.32人 | 694位(815市区中) |
転出者数 | 2998人 | 346位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.67人 | 694位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 桐生八木節まつり えびす講 御篝神事 天満宮古民具骨董市 七草粥 買場紗綾市 日限地蔵縁日 くろほね夏まつり 涌丸のささら舞 前田原の獅子舞 新里まつり 桐生ファッションウィーク(クラシックカーフェスティバル) チューリップまつり 花菖蒲まつり 新里薪能 太々神楽 百万遍念仏 だるま市 桐生楽市 有鄰館まつり ニューイヤー駅伝 堀マラソン アースデー 糸ヤ通りいらっしゃいませ 南公園梅まつり からくり人形芝居定期上演 のほほん列車たび 桐生市物産まつり 桐生えきなか市 | |
市区独自の取り組み | 「人口減少対策事業」【住宅】きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成金、住宅リフォーム助成金、空き家利活用助成金、空き家除却助成金) 【雇用】創業者創出事業 海外販路開拓支援 【子育て】屋内遊戯場「キノピーランド」 【教育】産学官民連携教育プログラム「未来創生塾」 群馬大学との連携による「サイエンスドクター事業」 桐生市の誇りである繊維産業を応援する条例 持続可能な開発目標(SDGs)を桐生市のまちづくりに生かす条例 ゆっくりズム宣言 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)新型コロナウイルス感染症対策(2)絶滅危惧種カッコソウ保全事業(3)桐生八木節まつり事業(4)桐生が岡動物園の園内整備事業(5)群馬大学理工学部の応援及び理工学部との連携事業(6)自然保護や環境美化(7)文化財や生涯学習、文化振興(8)まちづくり(9)子どもの育成(10)高齢者支援(11)財政健全化(12)スポーツ振興など。お礼の品は、5,000円以上の寄附者には寄附額に応じて、madein桐生のマスクをはじめとした繊維のまちならではの地場産品や農産物など特産品等を送付。10万円以上の場合、希望者には感謝状も贈呈。 | |
地方債現在高 | 34,517,773千円 | 507位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 319千円 | 228位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。