【春日市役所】所在地:春日市原町3-1-5 TEL:092-584-1111 URL:https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/
春日市は、福岡都市圏の中央部に位置し、福岡市の中心部まで10km圏内という条件にも恵まれ、「福岡都市圏の住宅都市」として発展しました。市域は、東西4km、南北5.3kmのひし形に近い円形で、面積14.15km2は県内で最小の市となっています。
育児 | ||
---|---|---|
結婚祝い | なし | |
結婚祝い-備考 | - | |
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)市域面積14.15km2の狭い市域の中に、4ヶ所の児童センターを整備し、健康で情操豊かな児童の育成支援及び子育て支援を図っている。(2)全小学校の敷地内にログハウスの放課後児童クラブ舎を整備している。(3)長期休業中の保育も行う季節学童もあり。(4)保育所の園庭開放と育児相談の実施。(5)子育て情報誌「すくすく」の作成。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 3歳から小学校就学前までは、医療機関ごとに、月800円までの自己負担あり。小学生は、医療機関ごとに、月1,200円までの自己負担あり。 中学生は、医療機関ごとに、月1,600円までの自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 3歳以上は、1日500円、月7日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 459位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 3ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 410人 | 390位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 375人 | 318位(630市区中) |
私立保育所数 | 9ヶ所 | 339位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 9ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 1705人 | 186位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 1483人 | 181位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 6人 | 706位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 61,000円 | 806位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 0園 | 766位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(548市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 9園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(536市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.1人 | 174位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.0人 | 186位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【木造戸建て住宅性能向上改修等補助金交付制度】耐震改修等工事費用の一部を助成。費用の25%(上限30万円)。他要件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金】若年世帯又は子育て世帯が行う既存住宅の子育て仕様へのリノベーション工事や親世帯と子世帯が近居・同居を行うためのリノベーション工事に係る費用の一部を補助。子育て対応改修の場合、補助率1/3、限度額25万円。新しい生活様式対応改修の場合、補助率1/3、限度額15万円。高齢化対応改修(加算)は補助率1/3、限度額15万円。最大55万円を助成。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 西部瓦斯株式会社(福岡・北九州)6239円 | 156位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 春日那珂川水道企業団3872円 | 662位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 春日市3165円 | 552位(804事業者中) |
下水道普及率 | 100.0% | 1位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 6件 | 148位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 0.54件 | 26位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 438件 | 557位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.95件 | 488位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 300位(815市区中) |
一般診療所総数 | 84ヶ所 | 243位(815市区中) |
小児科医師数 | 28人 | 203位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 16.34人 | 395位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 6人 | 329位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.50人 | 511位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5950円 | 438位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別〔可燃ごみ びん・カン 陶器・金属類 ペットボトル・白色トレイ 緑のリサイクル〕 拠点回収:有害ごみ類 | |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 処理手数料は、1,000円以内で品目ごとに規則で定める額。市指定のシール(500円/枚)を貼付。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 春日市は、福岡都市圏の中央部に位置し、福岡市の中心部まで10km圏内という条件にも恵まれ、「福岡都市圏の住宅都市」として発展しました。市域は、東西4km、南北5.3kmのひし形に近い円形で、面積14.15km2は県内で最小の市となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 14.15km2 | 786位(815市区中) |
世帯数 | 46365世帯 | 253位(815市区中) |
人口総数 | 113164人 | 251位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 15.14% | 30位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 62.24% | 90位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 22.62% | 763位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -1.31人 | 130位(815市区中) |
転入者数 | 6345人 | 167位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 56.07人 | 61位(815市区中) |
転出者数 | 6460人 | 164位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 57.09人 | 53位(815市区中) |
特産・名産物 | - | |
主な祭り・行事 | 春日の婿押し(若水祭) ドンカン祭り 盆綱引き 春日奴国あんどん祭り 嫁ごの尻たたき | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若い世代の結婚から子育てまでの希望がかなうまちづくり(2)九州で最も住みやすい魅力あるまちづくり(3)超高齢・人口減少社会に対応した持続可能なまちづくり(4)市長おまかせ。市外にお住まいで1万円以上の寄付をされた方(個人、団体)にお礼の品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 129,520円/m2 | 109位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 221,333円/m2 | 119位(812市区中) |
地方債現在高 | 27,286,208千円 | 396位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 241千円 | 116位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
福岡市東区、福岡市博多区、福岡市中央区、福岡市南区、福岡市城南区、福岡市早良区、筑紫野市、大野城市、太宰府市、那珂川市
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。