【田原市役所】所在地:田原市田原町南番場30-1 TEL:0531-22-1111 URL:https://www.city.tahara.aichi.jp/
田原市は、愛知県の南端に位置し、北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋、西は伊勢志摩を臨む伊勢湾と三方を海に囲まれた渥美半島のほぼ全域が市域となっています。海岸延長は約100kmにおよび、唯一、東側を陸続きに豊橋市と接しています。三河湾国定公園、渥美半島県立自然公園に指定され、海と山に囲まれた美しい自然環境を有しており、中でも蔵王山、伊良湖岬、大石海岸(太平洋ロングビーチ)などは、大勢の観光客が訪れる景勝地となっています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | - | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 0ヶ所 | 677位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | - | |
公立保育所定員数 | - | - |
公立保育所在籍児童数 | - | - |
私立保育所数 | 1ヶ所 | 678位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 1ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 130人 | 649位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 112人 | 625位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,800円 | 247位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 18園 | 97位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | - | |
預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 17.4人 | 629位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.8人 | 215位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | あり | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 98.9% | 757位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【田原市定住・移住促進奨励金】「田原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に定めた「定住・移住促進」の取組として、若者・子育て世代を対象に新規の住宅取得を支援。市内に新築住宅を取得して定住する若者・子育て世帯(45歳以下)に対して奨励金を交付する。一定の奨励金に加え、世帯・区域・市内事業者建築加算を行う。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【田原市定住・移住促進奨励金】「田原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に定めた「定住・移住促進」の取組として、若者・子育て世代を対象に新規の住宅取得を支援。市内に新築住宅を取得して定住する若者・子育て世帯(45歳以下)に対して奨励金を交付する。一定の奨励金に加え、世帯・区域・市内事業者建築加算を行う。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)140万円(2)30万円(3)140万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震改修事業】耐震改修の設計及び工事。(2)【簡易耐震対策事業】住宅内の安全な空間づくり。(3)【非木造住宅耐震改修事業】耐震改修の設計及び工事。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金】住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し補助事業を実施している市町村へ経費の一部を県が補助(間接補助)。太陽光発電施設・HEMS・蓄電池の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・電気自動車等充給電設備の一体的導入、太陽光発電施設・HEMS・高性能外皮等の一体的導入[ZEH]、太陽光発電施設・HEMS・断熱窓改修工事の一体的導入に対しての補助もあり。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【田原市地球温暖化対策設備設置費補助金】燃料電池、蓄電池、V2Hの場合は、補助対象経費の1/4、上限5万円。太陽光発電は1kWあたり1万円、上限4万円。HEMSは上限1万円。太陽光発電施設+HEMS+蓄電池又はV2Hの場合は、補助対象経費の1/4、上限10万円、ZEHの場合一律5万円を加算。 |
移住支援制度 | (1)【田原市定住・移住促進奨励金】「田原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に定めた「定住・移住促進」の取組として、若者・子育て世代を対象に新規の住宅取得を支援。市内に新築住宅を取得して定住する若者・子育て世帯(45歳以下)に対して奨励金を交付する。一定の奨励金に加え、世帯・区域・市内事業者建築加算を行う。1件上限60万円。(2)【田原市空き家活用促進事業補助金】空き家バンク登録家屋の片付け費、改修費、手続費の助成。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【田原市結婚新生活支援事業補助金】婚姻日における年齢が39歳以下で合計所得が400万円未満の世帯の住宅の取得費、賃料、引っ越し等にかかった費用について1世帯当たり30万円を補助) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | サーラエナジー株式会社5880円 | 130位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 田原市3960円 | 680位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 田原市1760円 | 53位(804事業者中) |
下水道普及率 | 55.2% | 556位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 139件 | 238位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 2.34件 | 121位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 1ヶ所 | 718位(815市区中) |
一般診療所総数 | 36ヶ所 | 531位(815市区中) |
小児科医師数 | 16人 | 329位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 21.84人 | 210位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 2人 | 513位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 1.82人 | 602位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 4990円 | 53位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 単純比例型制。市民がごみ袋を購入することで、ごみ処理手数料を負担するもの。 | |
家庭ごみの分別方式 | 14分別22種〔もやせるごみ こわすごみ 紙類(雑誌、新聞、紙パック、ダンボール) 布類 プラスチック容器類 ペットボトル 白色トレイ 空缶(アルミ、スチール、スプレー缶) 小物金属 電化製品類 発泡スチロール 有害ごみ(蛍光灯・体温計等、電池) 埋めるごみ ガラスびん(透明、茶色、その他)〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | なし | |
粗大ごみ収集−備考 | 資源化・環境センターへ自己搬入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 25000円 | 202位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 田原市は、愛知県の南端に位置し、北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋、西は伊勢志摩を臨む伊勢湾と三方を海に囲まれた渥美半島のほぼ全域が市域となっています。海岸延長は約100kmにおよび、唯一、東側を陸続きに豊橋市と接しています。三河湾国定公園、渥美半島県立自然公園に指定され、海と山に囲まれた美しい自然環境を有しており、中でも蔵王山、伊良湖岬、大石海岸(太平洋ロングビーチ)などは、大勢の観光客が訪れる景勝地となっています。 | |
---|---|---|
総面積 | 191.12km2 | 379位(815市区中) |
世帯数 | 21272世帯 | 504位(815市区中) |
人口総数 | 60082人 | 455位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.19% | 287位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 58.78% | 274位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 29.03% | 530位(815市区中) |
転入者数 | 1493人 | 531位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 24.85人 | 647位(815市区中) |
転出者数 | 1795人 | 510位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 29.88人 | 607位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 田原祭り 田原凧まつり ごせんだら祭り 田原市民まつり おんぞまつり おたがまつり トライアスロン伊良湖大会 中部・北陸実業団駅伝競走大会 滝頭桜まつり 蔵王山展望まつり 渥美半島菜の花まつり | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「サーフタウン構想」を応援(2)「魅力ある学校づくり」を応援など13項目から寄付者が指定。お礼の品として、1万円以上の寄付をした方に金額に応じた特産品等を贈呈。 | |
地方債現在高 | 20,412,402千円 | 248位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 340千円 | 248位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。