【熱海市役所】所在地:熱海市中央町1-1 TEL:0557-86-6000 URL:https://www.city.atami.lg.jp/
熱海市は、天与の温泉と海山の景観美、住む人々のおもてなしと市政発展への弛みない努力によって発展の道を歩んでまいりました。その沿革は、1889年熱海村が、伊豆山村、泉村、初島村を合併して、新しい熱海村となり、上多賀村と下多賀村は合併して多賀村となりました。1891年に熱海村は熱海町となり、1937年4月10日多賀村と合併して熱海市が誕生しました。さらに、1957年網代町と合併して現在に至っています。
新築建設 | ||
---|---|---|
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
新築購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
中古購入 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | なし | |
増築・改築・改修 | ||
利子補給制度 | なし | |
補助/助成金制度 | あり | |
補助/助成金上限金額 | 120万円 | |
補助/助成金条件・備考等 | 【熱海市木造住宅耐震補強助成事業】耐震診断の総合評点1.0未満を総合評点1.0以上に補強する工事に対して、助成。上限金額100万円。高齢者のみ世帯、障がい者との同居の場合、20万円の加算。 | |
その他 | ||
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和6年度省エネ住宅新築等補助制度】省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助。定額40万円。しずおか優良木材等を使用した場合、利用率及び使用量に応じて最大30万円を加算。 | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり | |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【熱海市新エネルギー機器設置費補助金】太陽光発電システムは10kW未満のもので上限8万円。家庭用蓄電池システムは上限8万円。家庭用燃料電池システムは上限8万円。太陽熱利用システムは上限5万円。V2Hは上限5万円。エコキュートは上限3万円。HEMSは上限1万円。 | |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 | |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【結婚新生活支援補助金】夫婦ともに39歳以下で、前年度の夫婦の所得の合計が500万円未満の夫婦の住宅の賃借費用や住宅購入費用、引越し費用などを上限30万円で補助。夫婦とも29歳以下の場合は、上限60万円) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 熱海瓦斯株式会社7146円 湯河原瓦斯株式会社6554円 |
197位(214事業者中) 179位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 熱海市2878円 熱海市(初島 簡易水道)3469円 |
295位(945事業者中) 508位(945事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 熱海市3087円 熱海市(初島区域)4222円 |
488位(795事業者中) 771位(795事業者中) |
下水道普及率 | 68.8% | 459位(782市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 339位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 2.92件 | 748位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 167件 | 256位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.88件 | 486位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 5ヶ所 | 294位(815市区中) |
一般診療所総数 | 34ヶ所 | 550位(815市区中) |
小児科医師数 | 3人 | 724位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 17.02人 | 377位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 1人 | 596位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.43人 | 533位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5600円 | 172位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 家庭ごみ直接搬入の場合、指定袋使用時は無料、指定袋外は従量制課金で10kgあたり60円現金徴収。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔可燃ごみ 資源(カン類、金属類[3リットル以上20リットル未満の缶類・傘・鍋・釜・小物家電、刃物]、ビン類、セトモノ類、乾電池、雑誌、新聞紙、ダンボール、牛乳パック、古布) 水銀ごみ〕 【初島】11分別17種〔可燃ごみ 生ごみ 缶類 金属類(3リットル以上20リットル未満の缶類・傘・鍋・釜・小物家電、刃物) ビン類(茶色、白色、緑色) セトモノ類 乾電池 古紙(新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック) 古着 ペットボトル 発泡スチロール・発泡トレー〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集。事前申込制。電話で粗大ごみの収集の予約をし、市内販売所で粗大ごみ処理券(処理手数料として1品当り200~1,400円)を購入。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 70位(527市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 51位(526市区中) |
概要 | 熱海市は、天与の温泉と海山の景観美、住む人々のおもてなしと市政発展への弛みない努力によって発展の道を歩んでまいりました。その沿革は、1889年熱海村が、伊豆山村、泉村、初島村を合併して、新しい熱海村となり、上多賀村と下多賀村は合併して多賀村となりました。1891年に熱海村は熱海町となり、1937年4月10日多賀村と合併して熱海市が誕生しました。さらに、1957年網代町と合併して現在に至っています。 | |
---|---|---|
総面積 | 61.77km2 | 620位(815市区中) |
世帯数 | 18380世帯 | 559位(815市区中) |
人口総数 | 33934人 | 646位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 5.20% | 813位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 46.10% | 799位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 48.71% | 8位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -14.49人 | 585位(815市区中) |
転入者数 | 2217人 | 454位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 65.33人 | 47位(815市区中) |
転出者数 | 1967人 | 490位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 57.97人 | 58位(815市区中) |
特産・名産物 | 干物 だいだい たくあん 温泉まんじゅう みかん 熱海梅酒 イカメンチ | |
主な祭り・行事 | こがし祭り山車コンクール 熱海梅園梅まつり 海上花火大会 湯めまちをどり「華の舞」 熱海市民駅伝競走大会 | |
市区独自の取り組み | 熱海市まちづくり条例 熱海市路上等の喫煙防止に関する条例 熱海市別荘等所有税条例 熱海市活性化に関するパートナーシップ協定 A-biz(熱海市チャレンジ応援センター)の設置 ロケ支援事業(「ADさん、いらっしゃい!」「制作部さん、いらっしゃい!」) | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市長におまかせ(2)日本でナンバー1の温泉観光地づくり(3)住まうまち熱海づくり(4)ウィーン少年合唱団熱海公演鑑賞支援。お礼の品として、寄附金額に応じた熱海ならではの商品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 51,825円/m2 | 267位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 175,933円/m2 | 160位(812市区中) |
地方債現在高 | 16,829,404千円 | 158位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 496千円 | 474位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。