【渋川市役所】所在地:渋川市石原80 TEL:0279-22-2111 URL:https://www.city.shibukawa.lg.jp/
渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1400m以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | あり | |
出産祝い-備考 | 国民健康保険加入者に対し、一時金42万円に1万円上乗せして支給。また、出生者がいる場合、希望者に記念樹を一本贈呈。 | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)産前・産後サポート事業。(2)ブックスタート事業。(3)子育て環境づくり推進事業(赤ちゃんの駅登録、マップ作成、子育てコンシェルジュ配置、子育て専用ウェブサイト、メール配信、子育てガイド)。(4)赤ちゃんふれあい事業。(5)子育て拠点施設(子育て総合窓口、子育て支援センター、ファミリー・サポート・センター、キッズランド、同施設内の保育専門学校との連携事業)。(6)子育て知って得するバスツアー。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 3ヶ所 | 459位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 0ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 250人 | 493位(663市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 197人 | 448位(630市区中) |
私立保育所数 | 8ヶ所 | 369位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 8ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 950人 | 320位(725市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 980人 | 269位(693市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 0円 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | - | |
認定こども園数 | 5園 | 374位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(394市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | - | |
預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 4園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% | 1位(392市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - | - |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 19.7人 | 494位(813市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 23.0人 | 580位(813市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入([南部学校給食共同調理場]調理・配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)220万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【渋川市移住者住宅支援事業】住宅を新築又は購入して市外から転入する人に対して10万円を助成。加算額を含め最大120万円。但し過疎地域(伊香保地区、小野上地区、赤城地区)は最大220万円。(2)【渋川市居住誘導区域定住促進事業補助金】居住誘導区域(渋川市役所周辺・渋川駅周辺及び八木原駅周辺)に住宅を新築又は購入する場合、加算を含め最大50万円を補助。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)220万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【渋川市移住者住宅支援事業】住宅を新築又は購入して市外から転入する人に対して10万円を助成。加算額を含め最大120万円。但し過疎地域(伊香保地区、小野上地区、赤城地区)は最大220万円。(2)【渋川市居住誘導区域定住促進事業補助金】居住誘導区域(渋川市役所周辺・渋川駅周辺及び八木原駅周辺)に住宅を新築又は購入する場合、加算を含め最大50万円を補助。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)220万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【渋川市移住者住宅支援事業】住宅を新築又は購入して市外から転入する人に対して10万円を助成。加算額を含め最大120万円。但し過疎地域(伊香保地区、小野上地区、赤城地区)は最大220万円。(2)【渋川市居住誘導区域定住促進事業補助金】居住誘導区域(渋川市役所周辺・渋川駅周辺及び八木原駅周辺)に住宅を新築又は購入する場合、加算を含め最大50万円を補助。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)10万円(2)60万円(3)30万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【住宅リフォーム促進事業】20万円以上の個人住宅リフォームに対し費用の10%(上限10万円)を補助。(2)【木造住宅耐震改修補助事業】1981年5月31日以前の住宅で評点1.0以上となる補強工事費の50%(上限60万円)補助。(3)【木造住宅耐震改修補助事業】高齢者のみ居住または障害者が同居する、1981年5月31日以前で評点1.0未満の個人住宅に耐震シェルター、ベッドを設置する工事費の50%(上限30万円)補助。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【住宅用スマートエネルギー機器設置補助制度】定置用リチウムイオン蓄電池システム、蓄電容量1kWh以上4kWh未満3万円、4kWh以上5万円。HEMS機器、一律1万円。太陽光発電システム(蓄電池又はV2Hと合わせて設置するもの)太陽電池の公称最大出力の合計4kW未満3万円、4kW以上5万円。V2H、一律5万円。 |
移住支援制度 | (1)【渋川市移住者住宅支援事業】住宅を新築又は購入して転入する人に対して助成。若者や子育てなどで加算があり、加算額を含めて最大120万円。過疎地域は最大220万円。(2)移住希望者が渋川市内への移住準備目的で市内宿泊施設に2連泊以上した場合滞在費用を補助。(3)オンライン移住相談。(4)【空き家バンク】市内への移住・定住を支援するため、市内の空き家物件の情報をホームページ等で提供。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(【移住定住新生活応援事業】婚姻又はパートナーシップ宣誓を機に新居において新生活を開始した世帯に対し、新生活開始のための経済的支援をするため10万円を助成。転入加算により最大20万円を助成) |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 東京瓦斯株式会社(群馬地区)3648円 渋川ガス株式会社6124円 |
23位(214事業者中) 149位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 渋川市2475円 | 163位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 渋川市2013円 | 106位(804事業者中) |
下水道普及率 | 48.0% | 607位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 285件 | 417位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 3.82件 | 404位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 248位(815市区中) |
一般診療所総数 | 52ヶ所 | 374位(815市区中) |
小児科医師数 | 38人 | 157位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 51.34人 | 18位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 3人 | 466位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.41人 | 526位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 6384円 | 655位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。 | |
家庭ごみの分別方式 | 3分別6種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクルごみ(ペットボトル、無色透明のビン、茶色のビン、その他のビン)〕 拠点回収:廃蛍光管 廃食用油 使用済小型家電 インクカートリッジ | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。ステーション収集(集積所)。粗大ごみ用のシールを貼付(粗大ごみシール=10円/枚)。年4回。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 30000円 | 52位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1400m以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。 | |
---|---|---|
総面積 | 240.27km2 | 306位(815市区中) |
世帯数 | 28993世帯 | 391位(815市区中) |
人口総数 | 74856人 | 376位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 9.89% | 673位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 54.60% | 547位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 35.52% | 230位(815市区中) |
転入者数 | 1912人 | 460位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 25.54人 | 630位(815市区中) |
転出者数 | 2085人 | 458位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 27.85人 | 692位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 白井宿八重ざくら祭り 小野上温泉まつり 正蓮寺ぼたん祭り 子持山山開き 清流祭り 宮田ほたるまつり あじさいまつり 日本のまんなか渋川へそ祭り 伊香保ハワイアンフェスティバル 赤城まつり たちばな古里まつり 渋川山車まつり 伊香保まつり 蘆花祭 みゆきだそば祭り 足袋感謝祭 赤城ふれあいまつり たちばな竹の里フェスティバル 全国創作こけし美術展in渋川 伊香保温泉湯元「河鹿橋」紅葉ライトアップ 酉の市 石段ひなまつり | |
市区独自の取り組み | 渋川市もったいないの心を持って食品ロスの削減を推進する条例 | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館応援プロジェクト(2)Withコロナ今こそ渋川!!移住定住支援プロジェクト(3)誰もが暮らしやすい街づくり・共生社会実現プロジェクト(4)ふるさと渋川学生応援プロジェクト(5)郷土の歴史・文化保存継承プロジェクトほか8事業、計13事業からから選択できる。お礼の品として、1万円以上の寄附者に、特産品や渋川市内の宿泊施設等で使える「渋川市ふるさと感謝券」から贈呈。 | |
地方債現在高 | 34,992,887千円 | 515位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 467千円 | 426位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。