まめ知識

家探し

コンクリートの強度は水の量で決まる

 最近はコンクリートの技術も発達し、高強度コンクリートなど耐久性の高い素材も登場している。ただし、高強度というのはあくまでも設計上の強度のこと。現場の施工のしかたで強度が下がってしまうこともある。その原因の筆頭がコンクリートに混ぜる水の量。本来、使われる単位水量はコンクリートの種類によって決まっている。たとえば、普通コンクリートは1立法m当たり185kg以下、水セメント比は65%以内など。これ以上、水の量を増やしてしまうと、コンクリートの乾燥収縮が大きくなる。その結果、ひび割れが起きやすくなり、強度や耐久性が下がってしまう。ところが、コンクリート打ち込み作業をやりやすくするために、工事現場で水増しした「シャブコン」を使う例が後を絶たない。特に高層建築では生コンをポンプで圧送するため、階数が高いほど流動性の高さが求められるからだ。現場監理がきちんと行なわれないと、コンクリート強度も危ない。
【関連用語】 生コンコンクリート水セメント比高強度コンクリート
暮らしの省エネ5 照明器具
コンクリートにも空気が含まれている
家探し 家造り/リフォーム タウン情報 住宅保証
資金計画 ホームセキュリティ 家電/マルチメディア 家具/インテリア
引越 住まいのケアショップ その他関連
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード