まめ知識

家探し 家造り/リフォーム

地層や地質の種類も知っておこう

 低地は高台に比べて一般に軟弱地盤だが、似たような平坦な場所でも地質によって軟弱でないこともあるので、そこを見分ける必要がある。たとえば地質の時代区分でいうと、1万年から200万年前までに形成された「洪積層」は固い地盤。台地に厚く積み重なった関東ローム層が代表的な例だ。一方、1万年前以降の新しくできた「沖積層」は軟らかい地盤だ。かつての入り海だったところに軟弱な地層が堆積して陸地化した谷地や低地に多い。土の性質としては、岩盤→砂礫→砂→粘性土(シルト)→粘土→腐植土という順番で軟弱になる。洪積層の関東ローム層は火山灰質粘性土の一種だが、長い間に締め固めされているので比較的良好な地盤に入る。ただ、ローム層を掘り起こして別の場所に盛土や埋め土をすると、きわめて軟弱な地盤になる。市町村役場の土木部などで、ボーリング調査の結果を地質断面図や地盤種別図などにまとめているところもあるので調べてみよう。
【関連用語】 ローム層ボーリング調査地盤調査
風景と自然の地形から地盤を読む
盛土と埋立地の地盤には要注意
家探し 家造り/リフォーム タウン情報 住宅保証
資金計画 ホームセキュリティ 家電/マルチメディア 家具/インテリア
引越 住まいのケアショップ その他関連
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード