ダイアパレス落合
中古販売中
7件総戸数 | 91戸 | 階建 | 地下1階付9階建 |
---|---|---|---|
築年月 | 平成6年2月 | 構造 | RC(鉄筋コンクリート) |
主方位 | |||
ルーフバルコニー | なし | 専用庭 | なし |
小学校区 | 落合東小学校 | 中学校区 | 落合中学校 |
備考 |
物件概要
種別 | 分譲 | ||
---|---|---|---|
分譲会社 | ダイア建設 | ||
施工会社 | 松村組 | ||
設計会社 | ニュートピアプランニング一級建築士事務所 | 管理会社 | 東急コミュニティー |
管理方式 | 日勤 | ||
土地権利 | 所有権 | 用途地域 | 準住居地域 |
- ※本物件情報は「マンションレビュー」の情報を元に掲載しています。物件に関する正確な情報、及び最新情報は取扱不動産会社へお問い合わせください。
- ※当情報を基に発生した損害等について弊社は一切の責任を負いかねますのでご理解の上ご利用ください。
広島市安佐北区落合1丁目48番1号 周辺地図情報
ダイアパレス落合の物件情報
中古マンション
広島県広島市安佐北区の新築マンション
周辺の物件情報を探す
近所のマンションライブラリーを見る
- エトワール高陽
- ヴィスティア高陽
- パークヒルズ高陽
- 高陽ニュータウン第1分譲住宅
- 高陽ニュータウン第1分譲住宅A
- 高陽ニュータウン第1分譲住宅C
- 高陽ニュータウン第1分譲住宅E
- フォレストコート落合南
- グランコート落合
- パークヒルズ高陽グランドステージ
- ジェイシティ高陽中央通り
- パークヒルズ高陽アネックス
- デュオ高陽クムラステーション
- 高陽第一センターマンション
- パブリコーポ真亀
- ヴェルシャトー高陽壱番館
- ヴェルシャトー高陽弐番館
- エメラルドマンション高陽矢口
- ジェイシティせせらぎ公園
- ヴェルディ八木コモンガーデン弐番館
他のジャンルから探す
- 新築マンション
-
- 広島市安佐北区の新築マンション
- 玖村駅の新築マンション
- 中古マンション
- 新築一戸建て
-
- 広島市安佐北区の新築一戸建て
- 玖村駅の新築一戸建て
- 中古一戸建て
-
- 広島市安佐北区の中古一戸建て
- 玖村駅の中古一戸建て
- 賃貸
地図から周辺の物件を探す
同じ路線の物件を探す
広島市安佐北区の特徴
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)50万円(2)4万円(3)15万円(4)50万円(5)12.5万円 |
出産・子育て
育児 | |
---|---|
出産祝い | なし |
出産祝い-備考 | - |
子育て関連の独自の取り組み | 地域の身近な場所でおむつ替え・授乳などが出来る赤ちゃん安心おでかけ事業「にこにこベビールーム」を実施。 |
乳幼児医療 | |
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 小学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 保護者の所得金額が基準額未満の場合、初診時に月4日まで1日500円の自己負担あり。保護者の所得金額が基準額以上の場合、未就学児は、月2日まで1日1,000円、小学校1年生から6年生は、月2日まで1日1,500円の自己負担あり。第3子以降の子どもは、初診時に月4日まで1日500円の自己負担あり。基準額とは、扶養人数が0人、給与所得295.2万円の場合。 |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限あり |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 中学校卒業まで |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担なし |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限あり |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。 |