【行橋市役所】所在地:行橋市中央1-1-1 TEL:0930-25-1111 URL:http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/
行橋市は、福岡県東部に位置し、今川、長峡川、祓川の3本の川が周防灘に流れ込み、市のほぼ全域が平野部で暮らしやすい環境となっています。行橋駅前通りの沿道には商業施設が集中し、駅の西側にはマンションや大型ショッピングセンターが多く建設されています。市の南西部には水田地帯が広がり近郊型農業が行われています。また周防灘にも面しているため漁業も盛んな町です。近年では、市内を通る東九州自動車道、国道201号バイパスが開通し一層インフラの整備が進み、京築地区の中核都市として着実に発展を続けています。
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
新築購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
中古購入 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | なし |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 60万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【行橋市木造戸建て住宅耐震改修補助制度】1981年5月31日以前に建築された住宅が対象。耐震改修工事事費用の50%(上限60万円)。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【福岡県既存住宅流通・多世代居住リノベーション推進事業補助金】若年世帯又は子育て世帯が行う既存住宅の子育て仕様へのリノベーション工事や親世帯と子世帯が近居・同居を行うためのリノベーション工事に係る費用の一部を補助。子育て対応改修の場合、補助率1/3、限度額25万円。新しい生活様式対応改修の場合、補助率1/3、限度額15万円。高齢化対応改修(加算)は補助率1/3、限度額15万円。最大55万円を助成。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | なし |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | - |
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 行橋市4020円 | 698位(963事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 行橋市3520円 | 675位(804事業者中) |
下水道普及率 | 21.7% | 732位(783市区中) |
安心・安全 | ||
建物火災出火件数 | 10件 | 344位(815市区中) |
建物火災出火件数:人口10000人当たり | 1.40件 | 324位(815市区中) |
刑法犯認知件数 | 306件 | 468位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.28件 | 560位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 6ヶ所 | 246位(815市区中) |
一般診療所総数 | 60ヶ所 | 336位(815市区中) |
小児科医師数 | 7人 | 574位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 7.26人 | 765位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 4人 | 406位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 2.94人 | 464位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 | 344位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 有料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | 指定ごみ袋有料。 | |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔可燃ごみ プラスチック製容器包装 缶類(スチール・アルミ) ビン類 缶・ビン以外の不燃ごみ ペットボトル 資源ごみ(ダンボール、新聞、布類) 蛍光灯 乾電池〕 | |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】家庭ごみを所定のごみ集積所まで持ち出すことが困難な高齢者、障がい者が対象。一部地域のみ実施しているが、段階的に市内全域に拡大予定) | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 可燃性粗大ごみは年4回、不燃性粗大ごみ月2回、指定のシールを指定の場所に出す。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 20000円 | 234位(504市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 49位(502市区中) |
概要 | 行橋市は、福岡県東部に位置し、今川、長峡川、祓川の3本の川が周防灘に流れ込み、市のほぼ全域が平野部で暮らしやすい環境となっています。行橋駅前通りの沿道には商業施設が集中し、駅の西側にはマンションや大型ショッピングセンターが多く建設されています。市の南西部には水田地帯が広がり近郊型農業が行われています。また周防灘にも面しているため漁業も盛んな町です。近年では、市内を通る東九州自動車道、国道201号バイパスが開通し一層インフラの整備が進み、京築地区の中核都市として着実に発展を続けています。 | |
---|---|---|
総面積 | 70.06km2 | 599位(815市区中) |
世帯数 | 30405世帯 | 374位(815市区中) |
人口総数 | 72778人 | 386位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 13.24% | 124位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 56.70% | 422位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 30.06% | 471位(815市区中) |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.66人 | 211位(815市区中) |
転入者数 | 2820人 | 354位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 38.75人 | 246位(815市区中) |
転出者数 | 2681人 | 374位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 36.84人 | 311位(815市区中) |
特産・名産物 | いちじく 桃 梨 巨峰 菜花 トマト マテ貝 キヌ貝 豊前海苔 豊前海一粒カキ(牡蠣) 豊前本がに(がざみ) | |
主な祭り・行事 | 川渡り神幸祭 蓑島百手祭 入覚念仏楽 下検地楽 今井祇園祭 行橋夏まつり“こすもっぺ” 風鎮祭 行橋産業祭“愛らんどフェア” えびすまつり 節分祭 ゆくはしビーチバレーボールフェスタ ゆくはしシーサイドハーフマラソン 行橋はしご酒大会 かきフェスタinゆくはし 行橋公募彫刻展ゆくはしビエンナーレ | |
市区独自の取り組み | - | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育・文化に関する事業(2)医療・福祉に関する事業(3)生活環境・都市基盤等の整備に関する事業(4)産業・観光の振興に関する事業(5)市長におまかせ事業。お礼の品として、寄附をいただいた市外在住の方へ特産品を贈呈。 | |
土地平均価格(住宅地) | 26,122円/m2 | 456位(815市区中) |
土地平均価格(商業地) | 68,500円/m2 | 332位(812市区中) |
地方債現在高 | 21,749,985千円 | 279位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 299千円 | 195位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
行橋、南行橋、新田原、令和コスタ行橋、美夜古泉、今川河童、豊津
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。