まめ知識

家造り/リフォーム

木の性質を知ろう。その2.木裏と木表

木は自然素材なので、板状に製材したあとも乾燥して収縮する。柾目材の場合は変形しにくいが、板目材の場合は収縮する方向に法則性があって、どちら側に反るかが分かる。その法則に関係するのが、木のオモテとウラ。製材品のうち立木のときに樹皮側に近い面を「木表」、その反対で樹心に近い面を「木裏」という。板状に製材したときは、木表が凹面、木裏が凸面になるように変形する。また、木表は節が少なくて木目も光沢があり美しい。木裏は樹心に近い部分に節が出やすく、削り方によってざらつきも立ちやすい。この性質をよくわきまえた上で使うことが大切。たとえば、和室の建具枠のうち上側にある鴨居は、木裏を上にすることで垂れ下がりにくくなる。逆に下側の敷居は木表を上にする。これは反り方を活かしただけでなく、木目がきれいな木表を常に室内の表側に使うという面もある。逆に、外壁の下見板張りや雨戸に使う場合は、表側に木裏を使うのが一般的。
【関連用語】 鴨居敷居長押
木の性質を知ろう。その1.柾目と板目
木の性質を知ろう。その3.背と腹
家探し 家造り/リフォーム タウン情報 住宅保証
資金計画 ホームセキュリティ 家電/マルチメディア 家具/インテリア
引越 住まいのケアショップ その他関連
お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
アプリで簡単 物件探し 大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない
App Storeからダウンロード Google Playで手に入れよう QRコード