ネット回線にお悩みの方はこちら!
栃木県宇都宮市(うつのみやし)の暮らしデータ
町の特徴
宇都宮市は、1954年から1955年にかけて隣接1町10ヶ村を合併編入し、都市基盤の整備を進め、近代的な商工業都市としての基礎を整えました。1996年に市制100周年を迎えて中核市となり、さらに、2007年には隣接2町を合併し、北関東初の50万都市となりました。恵まれた立地条件や交通条件、各種都市機能の集積などにより、栃木県の政治・経済・文化の中心地であると同時に、これからも首都圏の北の拠点都市として発展を続けていきます。
市区役所住所
宇都宮市旭1-1-5
TEL:028-632-2222
この市区の駅
宇都宮、 岡本、 雀宮、 鶴田、 東宿郷、 駅東公園前、 峰、 陽東3丁目、 宇都宮大学陽東キャンパス、 平石、 平石中央小学校前、 飛山城跡、 清陵高校前、 清原地区市民センター前、 グリーンスタジアム前、 ゆいの杜西、 ゆいの杜中央、 ゆいの杜東、 宇都宮駅東口、 西川田、 江曽島、 南宇都宮、 東武宇都宮
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
あり
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)街中に子どもたちのあそび場として、「ゆうあいひろば」を設置。(2)市の子育て施策等に関する情報を集約し発信するホームページ「宮っこ子育て応援なび」を開設。(3)自立に困難を抱える青少年のための総合相談窓口の設置や様々な活動プログラムを提供する「若者自立支援ステップアップ事業」の実施。(4)青少年に同世代・異世代との交流の場、子育て家庭に子育ての楽しさを実感する場を提供する「宮っこフェスタ」を開催。(5)小学校4年生~6年生を対象に店舗や工場等で仕事の体験や見学ができる「宮っこトライ」を実施。(6)親の子育て負担の軽減や子どもの前向きな気持ちや生きる力を育むなど個々の状況に応じた支援をする「親と子どもの居場所」を設置。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担なし
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
9ヶ所
0歳保育を実施 9ヶ所 |
公立保育所定員数 | 1450人 |
公立保育所在籍児童数 | 939人 |
私立保育所数 |
69ヶ所
0歳保育を実施 69ヶ所 |
私立保育所定員数 | 7594人 |
私立保育所在籍児童数 | 7007人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
37,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 31園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | 13園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 13園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 24.4人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 28.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食(全校栄養士配置・自校炊飯)【中学校】完全給食(全校栄養士配置・自校炊飯) |
学校給食民間委託 | 一部で導入([90校]調理、[4校]配送・配膳) |
公立中学校の学校選択制 | 一部実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)85万円+α万円(2)10万円(3)110万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 85万円+α万円
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 85万円+α万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)100万円(2)10万円(3)10万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
移住支援制度 | (1)【宇都宮市マイホーム取得支援事業補助金】居住誘導区域等に新たに住宅を取得する世帯に対し取得費の一部を助成。世帯に市外転入者を含む場合、最大85万円+子ども1人につき5万円加算。(2)【宇都宮市若年夫婦、子育て世帯及び新卒採用者等家賃補助金】市外から居住誘導区域等に転入の若年夫婦(夫婦いずれもが満40歳未満)世帯に対し、最大12万円+子ども1人につき1万円加算を補助。(3)【マイホーム借上げ制度】シニア世代(50歳以上)のマイホームを最長で終身にわたってJTI(移住・住みかえ支援機構)が借上げ、子育て世帯や移住者などに転貸するもの。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり([1]【宇都宮市若年夫婦、子育て世帯及び新卒採用者等家賃補助金】市外から居住誘導区域等に転入の若年夫婦[夫婦いずれもが満40歳未満]世帯に対し、最大12万円+子ども1人につき1万円加算を補助。[2]【結婚新生活支援事業】結婚に伴う新居の家賃等又は引越し費用の一部を助成。上限60万円。40歳未満であること等諸条件あり) |
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) |
東京瓦斯株式会社(東京地区等)3926円 堀川産業株式会社(宇都宮南部地区)5235円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宇都宮市3278円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 宇都宮市2695円 |
下水道普及率 | 91.3% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
59件
人口10000人当たり 1.14件 |
刑法犯認知件数 |
3181件
人口1000人当たり 6.13件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 27ヶ所 |
一般診療所総数 | 438ヶ所 |
小児科医師数 |
113人
小児人口10000人当たり 17.90人 |
産婦人科医師数 |
25人
15~49歳女性人口1万人当たり 2.49人 |
介護保険料基準額(月額) | 5735円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
|
家庭ごみの分別方式 | 4分別14種〔資源物(新聞、ダンボール、雑誌、その他の紙、紙パック、布類、びん缶類、ペットボトル、白色トレイ、プラスチック製容器包装) 焼却ごみ 不燃ごみ その他危険ごみ 電池類〕 拠点回収:剪定枝 廃食用油 使用済小型家電 インクカートリッジ |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(【ふれあい収集】一部地域のみ実施。高齢者や障がい者のうち、親族や近所などから支援を受けられず、自力でごみを出すことが困難な方を対象に実施) |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 40000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | 宇都宮市は、1954年から1955年にかけて隣接1町10ヶ村を合併編入し、都市基盤の整備を進め、近代的な商工業都市としての基礎を整えました。1996年に市制100周年を迎えて中核市となり、さらに、2007年には隣接2町を合併し、北関東初の50万都市となりました。恵まれた立地条件や交通条件、各種都市機能の集積などにより、栃木県の政治・経済・文化の中心地であると同時に、これからも首都圏の北の拠点都市として発展を続けていきます。 |
---|---|
総面積 | 416.85km2 |
世帯数 | 230546世帯 |
人口総数 | 515831人 |
年少人口率(15歳未満) | 12.24% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 61.54% |
高齢人口率(65歳以上) | 26.22% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -3.22人 |
転入者数 |
20141人
転入率(人口1000人当たり) 39.05人 |
転出者数 |
19049人
転出率(人口1000人当たり) 36.93人 |
特産・名産物 | 餃子 大谷石 ふくべ細工 黄ぶな 宇都宮牛 いちご 梨 トマト ニラ アスパラ 米 カクテル 玉ねぎ 春菊 里芋 しいたけ ねぎ ゆず |
主な祭り・行事 | 春渡祭 田舞祭 天王祭 菊水祭 冬渡祭 フェスタmy宇都宮 宇都宮カクテルカーニバル さつき&花フェア 3×3ワールドツアーマスターズ ふるさと宮まつり うつのみや花火大会 宇都宮カクテルナイト フェスタin大谷 ジャパンカップサイクルロードレース 宇都宮城址まつり 宇都宮餃子祭 ミヤジャズイン 宇都宮シクロクロス もったいないフェア うつのみや食育フェア 宇都宮市農林業祭 宇都宮ジャズクルージング 宇都宮城桜まつり 梵天祭り 宇都宮マラソン大会 |
市区独自の取り組み | 宇都宮市安全で安心なまちづくり条例 宇都宮市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例 宇都宮市消費生活の安定及び向上に関する条例 自治基本条例 みんなでごみのないきれいなまちをつくる条例 やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり条例 宇都宮市暴力団排除条例 宇都宮市環境基本条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもの健全育成事業(2)障がい者の自立支援事業(3)高齢者の健康・生きがいづくり事業(4)地域の防災・防犯環境整備事業(5)環境にやさしいまちづくり推進事業(6)農業王国うつのみや推進事業(7)芸術文化の振興・文化財の保存活用事業(8)中心市街地活性化事業(9)総合的な交通ネットワーク構築事業(10)市政全般。 |
土地平均価格 |
住宅地
62324円/m2
商業地 148642円/m2 |
地方債現在高 |
144,321,772千円
1人当たり 280千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
宇都宮市のおすすめ新築マンション
ポレスター今泉スカイテラス 先着順住戸
-
2920万円~3990万円
関東自動車「バイパス東」歩1分
- JR宇都宮線「宇都宮」バス15分バイパス東停歩2分
栃木県宇都宮市今泉町
ブランシエラ宇都宮 駅東公園前 第1期3次
-
3900万円台~5700万円台
宇都宮芳賀ライトレール線「駅東公園前」歩3分
- JR宇都宮線「宇都宮」歩14分
栃木県宇都宮市東宿郷6
ブランシエラ宇都宮 駅東公園前 先着順
-
4298万円~5398万円
宇都宮芳賀ライトレール線「駅東公園前」歩3分
- JR宇都宮線「宇都宮」歩14分
栃木県宇都宮市東宿郷6
ノブレス宇都宮西 第3期
-
未定
東武宇都宮線「東武宇都宮」歩9分
- JR宇都宮線「宇都宮」バス13分「もみじ通り」停歩5分
栃木県宇都宮市西3
レーベン宇都宮 GRANDIA 第2期
-
3200万円台~6000万円台
JR宇都宮線「宇都宮」歩11分
- 東武宇都宮線「東武宇都宮」歩24分
栃木県宇都宮市今泉3
宇都宮市のおすすめ新築一戸建て
ゆいの杜2(ゆいの杜中央駅) 3798万円
-
3798万円
宇都宮芳賀ライトレール線 ゆいの杜中央駅 徒歩15分
栃木県宇都宮市ゆいの杜2
グランエクセラ今泉新町3期 グランディハウス
-
3490万円~3990万円
JR宇都宮線 宇都宮駅 徒歩29分
- 関東バス 今泉町東停留所 徒歩4分
栃木県宇都宮市今泉新町
西一の沢町(東武宇都宮駅) 2890万円・3290万円
-
2890万円・3290万円
東武宇都宮線 東武宇都宮駅 徒歩29分
- 関東バス 三の沢 徒歩3分
栃木県宇都宮市西一の沢町
宝木本町(東武宇都宮駅) 2690万円
-
2690万円
東武宇都宮線 東武宇都宮駅 徒歩88分
栃木県宇都宮市宝木本町
松原3 3498万円・3998万円
-
3498万円・3998万円
東武宇都宮線 東武宇都宮駅 車利用 1.9km
- JR宇都宮線 宇都宮駅 車利用 3.9km
- 宇都宮芳賀ライトレール線 宇都宮駅東口駅 車利用 3.9km
栃木県宇都宮市松原3
栃木県宇都宮市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。