ネット回線にお悩みの方はこちら!
茨城県ひたちなか市(ひたちなかし)の暮らしデータ
町の特徴
ひたちなか市は、1994年11月勝田市と那珂湊市の合併により誕生しました。市民と行政の協働により、それぞれが責任を分かち合い、共に支え合いながら、自立的なまちづくりを進めています。東京から約110kmの距離にあり、茨城県の中央部からやや北東に位置し、西は常磐自動車道の通る那珂市に、北は東海村に、南は那須岳を源流とする那珂川を挟んで県都水戸市と大洗町に接し、東は美しい碧の海の広がる太平洋に面して約13kmの海岸線が続いています。
市区役所住所
ひたちなか市東石川2-10-1
TEL:029-273-0111
この市区の駅
佐和、 勝田、 常陸青柳、 常陸津田、 工機前、 金上、 中根、 高田の鉄橋、 那珂湊、 殿山、 平磯、 美乃浜学園、 磯崎、 阿字ヶ浦
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
あり
|
出産祝い |
あり
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)おたふくかぜ予防接種費用助成。(2)インフルエンザ予防接種の一部助成。(3)子育て支援家庭訪問事業(ホームスタート)。(4)子育て支援コンシェルジュによる情報提供。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担あり
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担あり
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所 |
公立保育所定員数 | 410人 |
公立保育所在籍児童数 | - |
私立保育所数 |
19ヶ所
0歳保育を実施 19ヶ所 |
私立保育所定員数 | 2575人 |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
53,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 0園 |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
預かり保育実施園数-私立 | 6園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 6園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.5人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.0人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([学校給食センター・那珂湊第三小学校共同調理場]配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 25万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 25万円
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 25万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)15万円(2)7.5万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
移住支援制度 | (1)【ひたちなか市子育て世代・三世代同居住宅取得助成金】子育て世代向けには、県外出身の子育て世帯が住宅を取得する際に最大20万円を補助。三世代家族向けには、市外から転入して三世代同居等を始める方が住宅の取得や増改築・リフォームを行う際に最大20万円を補助。上記2つの条件に同時に該当する場合、最大25万円を補助。(2)【Happy 7 Days プレゼント】市外から転入してきた中学生以下の子を持つ世帯に対して、「国営ひたち海浜公園」の入園券(7回分)の引換券と、移動手段としてスマイルあおぞらバスの年間無料乗車券を贈呈。(3)【ひたちなか市お試し移住事業】ひたちなか市に移住意向のある市外在住者を対象に、ひたちなか市での暮らしを体験できる移住体験プログラムを実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(住宅賃借のために支払った初期費用[賃料1ヶ月分、敷金、礼金、仲介手数料等]、引っ越し費用を補助。上限30万円。年齢が39歳以下であること等、諸条件あり) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | ひたちなか市3657円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | ひたちなか市2750円 |
下水道普及率 | 67.9% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
25件
人口10000人当たり 1.60件 |
刑法犯認知件数 |
774件
人口1000人当たり 4.94件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 5ヶ所 |
一般診療所総数 | 94ヶ所 |
小児科医師数 |
19人
小児人口10000人当たり 10.21人 |
産婦人科医師数 |
11人
15~49歳女性人口1万人当たり 3.79人 |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空きカン、スプレー缶、リターナブルびん、ワンウェイびん[無色、茶、青緑、黒]、プラスチック製容器包装物[ペットボトル、その他のプラスチック容器]、鉄くず、古紙[新聞紙、ダンボール、その他の紙類]、古布、乾電池) 有害ごみ〕 拠点回収:牛乳パック 小型家電 廃食用油 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 20000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | ひたちなか市は、1994年11月勝田市と那珂湊市の合併により誕生しました。市民と行政の協働により、それぞれが責任を分かち合い、共に支え合いながら、自立的なまちづくりを進めています。東京から約110kmの距離にあり、茨城県の中央部からやや北東に位置し、西は常磐自動車道の通る那珂市に、北は東海村に、南は那須岳を源流とする那珂川を挟んで県都水戸市と大洗町に接し、東は美しい碧の海の広がる太平洋に面して約13kmの海岸線が続いています。 |
---|---|
総面積 | 100.26km2 |
世帯数 | 66619世帯 |
人口総数 | 155762人 |
年少人口率(15歳未満) | 11.95% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 61.36% |
高齢人口率(65歳以上) | 26.69% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -4.30人 |
転入者数 |
5860人
転入率(人口1000人当たり) 37.62人 |
転出者数 |
5649人
転出率(人口1000人当たり) 36.27人 |
特産・名産物 | ほしいも 瓦作部 ぽてら 長樹いちょう サブレはまぎく(菓子) ひたちなかスイーツイチゴダッペ 那珂湊だるま 醤油「蔵」セット 勝つサンド みなとたこめし 干しいもパイ ほっしぃ~も ほしいも焼酎 干物 バインベリー 那珂湊焼きそば ちちんぷりんぷりん(ひたちなかスイーツ) 幸福の黄色いスタミナ ふくまる 一口アワビ マヒマヒのつみれ汁 トレンシェ サザコーヒー たこ |
主な祭り・行事 | 勝田全国マラソン大会 磯節全国大会 ひたちなか祭り花火大会 那珂湊海上花火大会 那珂湊天満宮御祭礼(みなと八朔まつり) みなと産業祭 阿字ヶ浦海岸花火大会 ひたちなか市産業交流フェア ひたちなか祭り ひたちなかフラフェスティバル ひたちなか・大洗・東海PRの日 ティーンズロック 平磯三社祭 ひたちなかフェスタ おもてまち七夕まつり みなとメディアミュージアム ひたちなか市民菊花展 三浜駅伝競走大会 |
市区独自の取り組み | 「自立と協働のまちづくり基本条例」を定め、市民と行政が一体となってよりよいまちづくりを進めている。その他にも創業者への支援、魚食の普及による健康づくりや食育の推進、子育てへの切れ目のない支援等、一人ひとりがいきいきと活躍できるまちを目指した、様々な取り組みを実施。 |
ふるさと納税に対する取り組み | ひたちなか市にかつて暮らしておられた方、イベントを通じて好きになっていただけた方、ローカル鉄道のひたちなか海浜鉄道湊線を支援してくださる方、ひたちなか市を応援していただける全てのみなさまに、ふるさと納税の寄付をお願いしている。使い道は、(1)緑のまちづくり(2)ひたちなか海浜鉄道湊線(3)社会福祉事業の推進(4)教育事業推進(5)文化活動の振興(6)スポーツ活動の振興(7)国際交流事業の推進。お礼の品として、ひたちなか市の特産品である「ほしいも」や「干物」、市内で製造しているインパクトドライバ等の工具などを提供している。 |
土地平均価格 |
住宅地
34139円/m2
商業地 52767円/m2 |
地方債現在高 |
62,433,423千円
1人当たり 401千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
ひたちなか市のおすすめ新築一戸建て
殿山町2(殿山駅) 2090万円
-
2090万円
ひたちなか海浜鉄道 殿山駅 徒歩4分
- ひたちなか海浜鉄道 平磯駅 徒歩14分
- ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅 車利用 2.1km
茨城県ひたちなか市殿山町2
大字東石川(勝田駅) 2390万円
-
2390万円
JR常磐線 勝田駅 徒歩5分
- JR常磐線 佐和駅 徒歩36分
- JR常磐線 水戸駅 車利用 7.6km
茨城県ひたちなか市大字東石川
幸町(那珂湊駅) 2190万円
-
2190万円
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅 徒歩8分
- ひたちなか海浜鉄道 高田の鉄橋駅 徒歩15分
- ひたちなか海浜鉄道 殿山駅 徒歩24分
茨城県ひたちなか市幸町
相金町(那珂湊駅) 1990万円
-
1990万円
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅 徒歩15分
- ひたちなか海浜鉄道 高田の鉄橋駅 徒歩9分
- ひたちなか海浜鉄道 殿山駅 徒歩28分
茨城県ひたちなか市相金町
建築条件付土地
大成町(勝田駅) 980万円~1280万円
-
980万円~1280万円
※土地価格のみ
JR常磐線 勝田駅 徒歩18分
茨城県ひたちなか市大成町
もっと見る
茨城県ひたちなか市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。