茨城県笠間市(かさまし)の暮らしデータ

町の特徴

笠間市は、歴史と風土に育まれた豊かな文化をもち、医療や福祉環境も整った、暮らしと余暇の双方における魅力をもった都市です。茨城県のほぼ中央部西寄り、首都東京の100km圏内に位置しています。南北に走る常磐自動車道、JR常磐線、東西に走る北関東自動車道、JR水戸線が交差する交通の要衝となっています。

市区役所住所

笠間市中央3-2-1
TEL:0296-77-1101

笠間市のホームページ

この市区の駅

岩間、 友部、 福原、 稲田、 笠間、 宍戸

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)子育て支援ポータルサイト・スマホ用アプリ。(2)授乳・おむつ替え用テント等の貸出し(市内イベント用)。(3)地域医療センターかさま病児保育事業。(4)寺子屋事業(子どもの学びの機会や学習の場づくりの一つとして小学5・6年生を対象に事業を実施。学力の向上、学習意欲の高揚の一助とする)。(5)体験学習(図工教室)(都内と地域の子どもの交流を図る講座)。(6)子育て支援講座(3ヶ所の子育て支援センターで実施)。(7)ママ・リフレッシュ事業(在宅で子育てをしている保護者のリフレッシュのための託児付き講座を開催)。(8)ママ・ホリデー事業(在宅で子育てをしている保護者のリフレッシュのため公立保育所で児童を一時的に預かる事業)。(9)親と子の体験教室。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、1回600円、月2日まで自己負担あり。小学生までは、自己負担なし(市単独事業として自己負担金を後日償還)。
(通院)所得制限 所得制限あり
備考
扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算。所得には一定の控除あり。老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算。
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。小学生までは、自己負担なし(市単独事業として自己負担金・入院時食事療養費を後日償還)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限あり
備考
扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算。所得には一定の控除あり。老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算。
幼稚園・保育園
公立保育所数 2ヶ所
0歳保育を実施 2ヶ所
公立保育所定員数 242人
公立保育所在籍児童数 197人
私立保育所数 4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所
私立保育所定員数 505人
私立保育所在籍児童数 441人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 8園
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 22.2人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 25.4人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送)
公立中学校の学校選択制 一部実施(小規模特認校制[みなみ学園義務教育学校])
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 30万円
備考
【地場産材活用促進事業補助金】住宅、店舗等の新築に笠間市産の地場産材(笠間焼、稲田みかげ石)を建築資材として使用する場合、工事費や材料費の一部を補助。費用の1/2(上限30万円)。他要件あり。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 30万円
備考
【空家活用支援補助金】空家・空地バンク登録物件を取得した方に対し、取得に要する費用の一部(取得費用の3%以内上限30万円)を補助。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)100万円(2)50万円(3)30万円
備考
(1)【木造住宅耐震改修事業費補助金】1981年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震改修設計および耐震改修工事をあわせて実施する方を対象に、耐震改修工事費の一部を補助。耐震改修工事費用の4/5(上限100万円)。他要件あり。(2)【空家・空地バンク登録物件修繕支援事業】空家・空地バンク登録物件を修繕するための費用の一部(修繕費用の50%以内上限50万円)を補助。(3)【地場産材活用促進事業補助金】住宅、店舗等の新築に笠間市産の地場産材(笠間焼、稲田みかげ石)を建築資材として使用する場合、工事費や材料費の一部を補助。費用の1/2(上限30万円)。他要件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【住宅用太陽光発電・蓄電システム設置費補助事業】発電した電気の自家消費を目的とした太陽光発電と蓄電システムの設置に係る経費を対象に、太陽光発電システムが1kWあたり2万円(限度額8万円)、蓄電システムが設置費用の1/3(限度額15万円)、太陽光発電システムのみの設置は対象外、他着工前申請、当該年度内完了など要件あり。
移住支援制度 (1)【笠間市移住体験施設】笠間市への移住を考えている方が、一定期間滞在し、笠間の暮らしを体験できる制度。(2)【笠間市空家・空地バンク制度】売却や賃貸を希望する所有者から申し込みを受けた市内にある空家及び空地の情報を登録し、利用希望者に空家等の情報を提供する制度。希望者は空家に対する補助(家財道具等処分補助・修繕補助・購入補助等)が一定の条件において利用できる。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(2022年1月1日から2023年3月31日の間に婚姻届けを提出し、受理された新婚世帯に対し、2022年1月1日から2023年3月31日の間に支払った住居費用[物件の購入費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料など]および、引っ越費用[引越し業者または運送業者に支払った費用]を最大30万円補助する制度。婚姻時の年齢が夫婦ともに39歳以下であること、世帯所得が400万円未満であることなど、諸条件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 東部瓦斯株式会社(郡山・いわき・水戸・土浦・守谷地区)5491円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 笠間市4163円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 笠間市3542円
下水道普及率 47.0%
安心・安全
建物火災出火件数 13件
人口10000人当たり 1.78件
刑法犯認知件数 352件
人口1000人当たり 4.81件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所
一般診療所総数 39ヶ所
小児科医師数 39ヶ所
小児人口10000人当たり
13.39人
産婦人科医師数 14人
15~49歳女性人口1万人当たり
10.82人
介護保険料基準額(月額) 5700円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 【笠間地区】5分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物(缶、びん[透明のびん、茶色のびん、その他のびん]、古紙[新聞紙、雑誌等、ダンボール]、ペットボトル、白色発砲トレイ、紙パック、古布) 有害ごみ(スプレー缶、カセットボンベ、使い捨てライター、蛍光管、電球、水銀体温計) 乾電池〕 【友部・岩間地区】6分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源物1(缶・びん) 資源物2(ペットボトル) 資源物3(紙類[ダンボール、新聞、雑誌・チラシ、牛乳パック]、発砲トレイ、布、スプレー缶類) 有害ごみ(蛍光管、乾電池、水銀体温計)〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。戸別収集。事前申込制。大1,000円、小500円。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 20000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 笠間市は、歴史と風土に育まれた豊かな文化をもち、医療や福祉環境も整った、暮らしと余暇の双方における魅力をもった都市です。茨城県のほぼ中央部西寄り、首都東京の100km圏内に位置しています。南北に走る常磐自動車道、JR常磐線、東西に走る北関東自動車道、JR水戸線が交差する交通の要衝となっています。
総面積 240.40km2
世帯数 28861世帯
人口総数 74367人
年少人口率(15歳未満) 11.05%
生産年齢人口率(15~64歳) 56.55%
高齢人口率(65歳以上) 32.40%
人口増減数(人口1000人当たり) -8.23人
転入者数 1993人
転入率(人口1000人当たり)
26.80人
転出者数 1993人
転出率(人口1000人当たり)
26.96人
特産・名産物 笠間焼(陶器) 笠間いなり寿司 地酒 稲田みかげ石 栗 小菊 「かさまの粋(すい)」認証農産品(39品)
主な祭り・行事 あたご山桜まつり 笠間つつじまつり 笠間の陶炎祭(ひまつり) かさま新栗まつり 笠間の菊まつり 笠間浪漫 いばらきストーンフェスティバル 悪態まつり 彩初窯市 かさまの陶雛~桃宴~ かさま陶芸の里ハーフマラソン大会 かさま音楽フェスタ~奏~ ふるさとまつりinかさま かさま文化財公開 県下中学校交歓笠間市駅伝大会 スナッグゴルフ大会 日本ゴルフツアー選手権 スターツシニアトーナメント
市区独自の取り組み 包括的な空家・空地政策の推進 防災力の充実強化(停電対策等含) フレイル対策と介護予防の一体化等の推進 在宅子育て支援の強化 地域経済の担い手育成支援 儲かる「笠間の栗」産地づくりの推進 かさまブランド販売力の強化(日本遺産・JAPANブランド) 公民連携による観光施設のリノベーション スマートシティモデルの研究 台湾交流事務所の運営 きめ細かな学校教育サポートの推進 生涯活躍のまち構想の推進 海外自治体からの職員受入 RPA・AIの導入検討 行政文書の電子管理化 笠間市地酒を笠間焼で乾杯する条例 ふるさと名物応援宣言「笠間の栗加工品群」
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)まちづくり支援事業(2)子ども支援事業(3)芸術・文化事業(4)感染症対策事業。お礼の品として人気なのは、特産品である「笠間の栗」や「笠間焼」で、生栗をはじめ加工品のかさま焼栗やモンブラン、笠間焼のオールメタル対応の土鍋など。寄附の申込みは、各ふるさと納税ポータルサイトで「茨城県笠間市」を検索。
土地平均価格 住宅地 21100円/m2
商業地 38550円/m2
地方債現在高 32,260,565千円
1人当たり 434千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

笠間市のおすすめ新築一戸建て

押辺(岩間駅) 1890万円~2090万円

  • NEW

    1890万円~2090万円

    • 最寄り駅JR常磐線 岩間駅 徒歩24分
    • JR常磐線 羽鳥駅 徒歩66分
    • JR水戸線 宍戸駅 徒歩88分
    住所茨城県笠間市押辺

平町 2298万円~2398万円

  • NEW

    2298万円~2398万円

    • 最寄り駅JR常磐線 友部駅 車利用 1.7km
    住所茨城県笠間市平町

リーブルガーデン 笠間市岩間駅東第5

  • 2390万円

    • 最寄り駅JR常磐線 岩間駅 徒歩3分
    • JR水戸線 宍戸駅 車利用 7.1km
    • JR常磐線 羽鳥駅 車利用 7.4km
    住所茨城県笠間市下郷

更新あり
ラボ・フィールド笠間中央【パナソニック ホームズ】建売分譲

  • 4880万円

    • 最寄り駅JR常磐線 友部駅 徒歩7分
    住所茨城県笠間市中央1

八雲2(友部駅) 2480万円~2680万円

  • 2480万円~2680万円

    • 最寄り駅JR常磐線 友部駅 徒歩7分
    住所茨城県笠間市八雲2
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月

お役立ち情報