群馬県桐生市(きりゅうし)の暮らしデータ

町の特徴

桐生市は、古くから織物のまちとして発展してきた桐生市は、1921年に全国84番目の市として誕生しました。群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。市街地には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が屏風状に連なり、水と緑に恵まれた地に歴史と伝統が息づいています。桐生の歴史は古く、市内からは縄文時代の石器・土器、住居跡が発掘され、なかでも千網谷戸遺跡から出た耳飾りは国の重要文化財に指定されています。桐生は今でも織物の糸へんで生きるまちですが、近年は自動車関連部品やパチンコ台の製造など機械金属産業が基幹産業となっています。

市区役所住所

桐生市織姫町1-1
TEL:0277-46-1111

桐生市のホームページ

この市区の駅

桐生、 下新田、 運動公園、 本宿、 水沼、 相老、 新里、 新川、 東新川、 桐生球場前、 天王宿、 富士山下、 丸山下、 西桐生、 新桐生

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い あり
備考
一部地区(黒保根地区)で出産祝い金を支給。10年以上定住を誓約した夫婦に第1子5万円、第2子10万円、第3子以降15万円を支給。
子育て関連の独自の取り組み (1)放課後児童クラブを全小学校の敷地内又は、隣接地に設置。(2)病児・病後児・体調不良児すべてに対応した保育の実施。(3)ファミリー・サポート・センター事業利用料助成(育児活動支援の利用者すべてが対象)。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 中学校卒業まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 4ヶ所
0歳保育を実施 3ヶ所
公立保育所定員数 285人
公立保育所在籍児童数 106人
私立保育所数 6ヶ所
0歳保育を実施 6ヶ所
私立保育所定員数 570人
私立保育所在籍児童数 432人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 22園
預かり保育実施園数-公立 7園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 7園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 20.8人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 24.3人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)200万円(2)10万円
備考
(1)【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。(2)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に新築した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 200万円
備考
【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。基本補助は住宅取得額の3%か上限30万円。加算補助は(a)夫婦とも49歳以下15万円。(b)三世代同居加算10万円。(c)移住加算20万円。(d)子ども加算(中学生以下)1人15万円。(e)誘導区域加算10万円。(f)市内業者加算10万円。(g)空き家空き地バンク利用加算15万円。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 200万円
備考
【きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)】桐生市内に住宅を建築又は購入する個人に、住宅取得費用の一部を助成。基本補助と加算補助の合計額で最大200万円。上限は、取得額の10%。基本補助は住宅取得額の3%か上限30万円。加算補助は(a)夫婦とも49歳以下15万円。(b)三世代同居加算10万円。(c)移住加算20万円。(d)子ども加算(中学生以下)1人15万円。(e)誘導区域加算10万円。(f)市内業者加算10万円。(g)空き家空き地バンク利用加算15万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)100万円(2)30万円(3)10万円
備考
(1)【耐震診断技術者派遣】1981年以前の木造住宅の耐震診断を補助。【木造住宅耐震改修補助】耐震補強工事費の1/2(100万円上限)。(2)【きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)】基本補助+加算補助。最大30万円。(3)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に増改築改修した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【令和4年度環境都市推進補助金】蓄電池設備は、1kWあたり1万円、上限5万円補助。
移住支援制度 (1)【きりゅう暮らし応援事業】住宅取得応援助成、移住者加算40万円。空き家利活用助成、移住者加算20万円。(2)【空き家・空き地バンク】市ホームページなどを通じて物件情報を提供。(3)【お試し暮らし住宅助成】移住を目的に市内の宿泊施設に泊まった場合、1泊2,000円を助成。上限は2泊、2人まで。(4)【桐生市黒保根地域定住促進奨励金】定住を誓約した住民が自ら居住する住宅を桐生市コンパクトシティ計画における生活拠点地域外に新築・増改築改修した場合、祝金を支給。当該住宅の延べ床面積が502以上、費用が500万円以上の場合、1軒当り10万円。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 桐生瓦斯株式会社4326円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 桐生市3575円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 桐生市2750円
下水道普及率 82.8%
安心・安全
刑法犯認知件数 430件
人口1000人当たり 4.04件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 7ヶ所
一般診療所総数 98ヶ所
小児科医師数 98ヶ所
小児人口10000人当たり
36.15人
産婦人科医師数 10人
15~49歳女性人口1万人当たり
5.82人
介護保険料基準額(月額) 6600円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
指定ごみ袋あり。
家庭ごみの分別方式 4分別17種〔燃えるごみ 燃えないごみ 再生資源(ペットボトル[ペットボトル、ふた]、白トレイ、紙類[紙パック、新聞紙、ダンボール、雑誌、雑紙]、蛍光管、スプレー類、缶、びん類[びん、生きびん]、乾電池) 危険物〕 拠点回収:小型家電
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【高齢者支援家庭ごみ戸別収集】ひとり暮らしの高齢者の方のうち、近くのごみ集積所までごみを持ち出すことが困難で身近に協力を得られない方を対象に、戸別収集を実施)
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。戸別収集。事前申込制。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 桐生市は、古くから織物のまちとして発展してきた桐生市は、1921年に全国84番目の市として誕生しました。群馬県の東南部に位置し、栃木県の足利市と接し、西は赤城山まで達しています。市街地には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が屏風状に連なり、水と緑に恵まれた地に歴史と伝統が息づいています。桐生の歴史は古く、市内からは縄文時代の石器・土器、住居跡が発掘され、なかでも千網谷戸遺跡から出た耳飾りは国の重要文化財に指定されています。桐生は今でも織物の糸へんで生きるまちですが、近年は自動車関連部品やパチンコ台の製造など機械金属産業が基幹産業となっています。
総面積 274.45km2
世帯数 44862世帯
人口総数 106379人
年少人口率(15歳未満) 9.10%
生産年齢人口率(15~64歳) 54.41%
高齢人口率(65歳以上) 36.49%
転入者数 2393人
転入率(人口1000人当たり)
22.50人
転出者数 2393人
転出率(人口1000人当たり)
27.76人
主な祭り・行事 チューリップまつり 花菖蒲まつり 桐生八木節まつり 新里まつり くろほね夏まつり にいさと薪能 ファッションウィーク 堀マラソン大会
市区独自の取り組み きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成金、住宅リフォーム助成金、空き家利活用助成金、空き家除却助成金) 屋内遊戯場「キノピーランド」 ゆっくりズム宣言
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)球都桐生プロジェクトの推進(2)新型コロナウイルス感染症対策事業(3)絶滅危惧種カッコソウ保全事業(4)桐生八木節まつり事業(5)桐生が岡動物園の園内整備事業(6)群馬大学理工学部の応援及び理工学部との連携事業(7)自然保護や環境美化に関する取組(8)文化財や生涯学習、文化振興に関する取組(9)まちづくりに関する取組(10)子どもの育成に関する取組(11)高齢者支援に関する取組(12)財政健全化に関する取組(13)スポーツ振興に関する取組など。お礼の品は、ご寄付いただいた金額に応じて、桐生市の特産品の中から、ご希望の品を贈呈。
地方債現在高 36,396,592千円
1人当たり 342千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

桐生市のおすすめ新築一戸建て

広沢町6(小俣駅) 2185万円~2388万円

  • NEW

    2185万円~2388万円

    • 最寄り駅JR両毛線 小俣駅 徒歩32分
    • 東武桐生線 新桐生駅 徒歩54分
    • 東武桐生線 藪塚駅 徒歩73分
    住所群馬県桐生市広沢町6

広沢町6(小俣駅) 2185万円~2388万円

  • NEW

    2185万円~2388万円

    • 最寄り駅JR両毛線 小俣駅 徒歩32分
    • 東武桐生線 新桐生駅 徒歩54分
    • 東武桐生線 藪塚駅 徒歩73分
    住所群馬県桐生市広沢町6

広沢町6(小俣駅) 2185万円~2388万円

  • NEW

    2185万円~2388万円

    • 最寄り駅JR両毛線 小俣駅 徒歩32分
    • 東武桐生線 新桐生駅 徒歩54分
    • 東武桐生線 藪塚駅 徒歩73分
    住所群馬県桐生市広沢町6

【 Livele Garden.S 】 桐生第23相生町

  • NEW

    2390万円~2590万円

    • 最寄り駅東武桐生線 新桐生駅 徒歩11分
    • わたらせ渓谷鉄道 下新田駅 徒歩23分
    • 東武桐生線 阿左美駅 徒歩24分
    住所群馬県桐生市相生町1

相生町1(新桐生駅) 2390万円・2590万円

  • 2390万円・2590万円

    • 最寄り駅東武桐生線 新桐生駅 徒歩10分
    • わたらせ渓谷鉄道 下新田駅 徒歩23分
    • 東武桐生線 阿左美駅 徒歩24分
    住所群馬県桐生市相生町1
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 お引越し後の光回線はお決まりですか?

お役立ち情報